8/8 さらしな祭り②-1
![]() |
まず、夏祭りの雰囲気として職員の出し物の動画をアップさせて頂きます。 容量の問題で1つの動画が10秒程度になってしましますが、仕事の合間に練習を重ねた出し物になります。 |
8/8 さらしな祭り①
![]() |
ここ数年、施設の改装等を行い大きなイベントが出来ない状況でした。 今年は大々的に夏祭りを行う予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で今年も規模を縮小して行うことになってしまいました。 8/8に縁日、昼食に夏祭りメニューの提供を行いました。8月中にかき氷イベント等も企画しています。
面会が出来ない状況なので写真等で少しでもご利用者様の状況が伝えられればと思います。今後、各フロア等からも写真等をアップしていきますので、楽しみにお待ち下さい。 |
緑祭り🍧
お次は弐号館の番です🤗夏祭り🏮「食らう」編
![]() |
午前中の「遊ぶ」編は無事に終わり、午後からは「食らう」編です🍧 お昼ご飯の後なのですが、やはり「美味しいものは別腹」ということで、皆さまのお腹は準備万端です🆗
弐号館では、「かき氷」「わたあめ」「チョコバナナ」を用意しました。 まずはチョコバナナから~🍌 つづいて、わたあめ~🍭 さいごはかき氷🍧 全部大好評でした😊😊😊 しかし・・・それよりも大好評だったモノがあったんです😲😲😲 それは・・・ 今回、少しでも「夏」を感じて頂こうと、大型スクリーンに花火大会や祭りの映像を流していたのですが、
それが前奏が流れると、おやつの手は止まり、普段あまり手を動かさない方も、一生懸命「やっさいもっさい」 やはり皆さまにとって「やっさいもっさい」は「大切なモノ」なんだなぁと改めて感じました❤❤❤
さて、来週は夏祭りの〆 本館編です😃 おたのしみにぃ~🤗🤗🤗 |
お次は弐号館の番です🤗夏祭り🏮「遊ぶ」編
![]() |
今年は各部署別での開催となった「夏祭り」 デイサービスに続きまして、本日は弐号館です‼‼‼ 当たり前ですが「三密」を避けるため、今年は二部構成で行きます🤗
ということで、用意しましたのは・・・「ヨーヨー釣り」「射的」「くじ引き」そして、デイサービスでも大人気 弐号館の茶室には、射的にちょうど良い棚がありますので、より本格的な雰囲気になりました😁😁😁 準備万端整いましたので、さっそく皆さまをお呼びします📢
ここからは皆さまの最高の表情をご覧下さい😁🤗😉😊😀🤣😄 皆さまの表情を見る限り、コロナウィルス感染による「閉塞感」を少しは払拭出来たのではないかと思います😉😊
午後は皆さまお待ちかねの「食らう」編です🍌🍨🍭 おたのしみにぃ~👌🏻 |
デイサービス夏祭り 3日目🏮
![]() |
「楽しい時間」というのは、あっという間に過ぎてしまうものですねぇ~(#_<-) 令和2年度の「デイサービス夏祭り」も今日が最終日です。 名残惜しいですが、張り切ってまいりましょう‼ 本日は「炭坑節」からスタートです👏🏻 ゲームは相変わらず人気ですが、本日は特にヨーヨー釣りが好評のようです🎈
そして、この3日間、皆さまを魅了し続けた、スタッフによる和太鼓💯 見事なバチさばきに、大きな拍手が送られました👏👏👏
さぁて・・・いよいよ大詰めです 最後はいつものように「やっさいもっさい」で締めるのですが、最終日という ・・・ってことで、本日は利用者さまにお手伝い頂きました🤗🤗🤗
皆さま楽しんでいただけたでしょうか??? さいごになりましたが、デイサービスのスタッフの皆さま、3日間お疲れさまでした<m(__)m> |
デイサービス夏祭り 2日目🏮
![]() |
昨日の夏祭り初日は無事に終わり、本日は2日目です🎇 本日は「ストラックアウト」の設置場所を変更してみました💡✨
すると、次から次へと利用者さまが列を作り、大人気となりました😁😁😁 ルールが簡単で、なおかつ微妙なコントロールはそれほど必要ないというところが、人気の理由でしょうか😉
その次に人気なのが、「射的」です🎯 その理由は・・・ そんなこんなで、遊びに夢中の皆さまは喉が渇くようで、本日はかき氷の売れ行きが好調でした🍧
さて、本日も〆は「やっさいもっさい」です🤗 しかし・・・ 後ろのスタッフは神輿が壊れてしまわないか心配で、ヒヤヒヤです😥😥😥
本日も極力「ソーシャルディスタンス」を保ちながら、無事に夏祭りが終了しました💯 明日は最終日😢 皆さま、楽しみにしていてくださいね(^^♪ |
デイサービス夏祭り 1日目🏮
![]() |
今年はコロナウィルスのせいで、いろいろな物事が変化を求められている状況となっています(;´д`)ゞ 地域でのお祭りも殆ど中止になってしまいました。
そんな中、南清苑のデイサービスは「三密」を避け、単体で夏祭りを開催することとしましたψ(`∇´)ψ 今年はこじんまりと・・・ゲームは「射的」「輪投げ」「ヨーヨー釣り」「ストラックアウト」、屋台は そして、祭りを盛り上げる「音」といえば・・・ 「和太鼓」ですかね💗 皆さま、無性に叩きたくなるのか、代わるがわるバチを握りしめていらっしゃいました。 「夏らしさ」というと、気温でしか感じられない「今年の夏」でしたが、ようやく、少しは感じて頂けたのでは さて、〆は木更津市民なら、知らない人はいない「やっさいもっさい」で盛り上がります🎵 「普段はクールなケアマネさん」もノリノリです👌🏻👍🏻💪🏻 お神輿は無事(?)に初日の役目を終えました。 |
新型コロナウイルス対策
![]() |
8月4日に新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請について下記の内容でコメントが発表されました。 https://www.pref.chiba.lg.jp/kenfuku/kansenshou/ncov/soti17.html?pagePrint=1 感染防止対策の徹底を周知しチェックリストを使い以前より行っている感染予防を再度、徹底を行います。 面会等が出来ない状況が続いており、皆様にはご不便、ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。 |
あなたの勇気ある行動が必要です!!!
![]() |
今年も心肺蘇生と、AED使用方法の講習会を開催しました。 「毎年やる必要あるの?」とか、「去年受けたから今年はイイや」と思う方もいるかもしれません。 ただ、1年前に1回だけの講習会で、「いざ」という時に果たして使えるのかという問題もありますし、 ・傷病者を発見した後、反応の確認をする際、以前は「片方の肩を軽く叩きながら呼びかける」であったが、 ・救護の応援を要請する際には、大きな声で「誰か~」であったが、現在は「そこの眼鏡をかけている女性の方、 ・呼吸の確認の際、以前は「口元に耳を寄せる」であったが、現在は「胸と腹部の動きを見る」に変わって ・心臓マッサージの際、以前はみぞおちから指3本上の部分を押すとなっていたが、現在は両胸の真ん中を押す ・人工呼吸は胸骨圧迫と交互に行うことになっていたが、現在は人工呼吸は極力行わない⇒コロナウィルスの などなどです。 自分たちも新しい情報や方法の変更などを把握できるよう、常にアンテナを張っていなければいけないなと改めて
さて、まずは講師の方々によるデモンストレーションです👨🏻🚒 それほど難しい作業では無いのですが、参加しているスタッフにも若干緊張の色が・・・😬 しかし、参加型の勉強会にめっぽう強い南清苑のスタッフは、積極的に取り組んでくれました😁😁😁 今回は2回開催で、合計参加職員が50名超( ゚Д゚) スタッフの人命救助に対しての意識の高さを再認識しました。
さいごに、この度講習会を開催して下さった、セコム株式会社の皆さま、まことにありがとうございました。
|

























































































































































