「木更津市では、地域の生活環境の美化の促進及び美観風致の維持のため、地域住民、団体、法人等が自主的に取り組む
まち美化事業を市が支援することにより美しいまちづくりの推進を図っており、今年も南清小学校の皆さまからお花を
頂きました」
という記事を掲載させていただいたのが、2月の中旬・・・
「お世話になって良かった」と言っていただけるように・・・
一人ひとりの利用者様に『本当に必要なサービス』は何かを考え、きめ細やかなケアを提供いたします。
<続きを読む>
特別養護老人ホーム木更津南清苑 施設長 下山 暁
![]() |
![]()
お待たせいたしました。 ネット版『南清苑だより』となります。 第三号をぜひご覧ください✨
|
![]() |
![]()
この度、木更津南清苑のインスタグラムを開設致します❗ 笑顔をテーマに掲げ、まずは主にデイサービス内のクラブ活動及びイベント行事の様子、 ご利用者様の表情、地域の様子を投稿していきます。
コロナ禍だからこそご家族様及びご利用者様、地域の皆様へ施設の様子を発信し、 見ていただいた方が共感を抱き、施設との繋がりを生み出していければと考えております✨
※こちらのQRコードを、スマートフォンで読み取ってください。
こちらからも可能です👉URL:https://instagram.com/nanseien3106?r=nametag
ぜひフォローいいね!お願い致します😊❗
|
![]() |
![]()
日頃よりお世話になっている図那いちご園様より、収穫されたイチゴ を頂戴いたしました🍓
おやつの時間にイチゴを追加して豪華なおやつになりました✨
皆さん美味しそうに召し上がりますねえ😊 美味しい物を食べる時はやっぱり幸せな時間ですね🎵
図那いちご園様 ありがとうございました❗❗
|
![]() |
![]() デイサービスセンター南清苑では、毎年恒例の八剱神社への初詣外出は延期にさせて頂き、 デイルームを神社にして、皆様に正月気分を味わっていただきました😊
鳥居は他施設様にアドバイスを頂き、製作しました✨ ボイド管というものを慎重に穴をあけ、カッティングシートを丁寧に貼りつける作業でした👨🔧👩🔧
賽銭箱は裏山の竹を使用して制作しました❗ 寸法を合わせ竹を切り、ドリルで穴を開け、そこにハンガーを通し入れ、縄で装飾を行いました👨🔧👩🔧
可愛らしい絵馬、おみくじ、夏祭りで大活躍した神輿を設置し「デイサービスセンター南清苑神社🎍」とさせて頂きました。 制作の協力をして頂いたスタッフの皆様に大変感謝致します🤗
利用者様は、デイサービス内に神社があると思いも知らず驚き喜び感激されていました🎵 やっぱり原動力は利用者様の笑顔ですねえ😁
コロナウイルスが感染拡大されておりますが、可能な限り皆様と一緒に楽しめたらと思います✨
|
![]() |
![]() デイサービスセンター南清苑便りのネット版 お待たせいたしました。 1月号が完成しました。 ぜひご覧ください😁
感染症予防対策のご協力に感謝致します。見学・新規受け入れ行っております❗ 今年もデイサービスセンター南清苑を宜しくお願い致します✨
|
![]() |
![]() いよいよ「年の瀬」ですねぇ~😊 とは言え・・・何となく現実味が湧かない今日この頃です😥
そんな中、本日はデイサービスの「お雑煮,お汁粉を食らう」イベントにお付き合いさせて頂きました🚐💨💨💨 場所はご近所で、日頃からお世話になっているお宅です🏠
昨年までは、もちつきを皆さんにやって頂いて、そのお餅をおしるこやお雑煮で楽しんで頂くという内容だったのですが ちなみに昨年はこんな感じでした~来年はもちつき復活させたいですねぇ~
さて、気を取り直して( •̀ ω •́ )✧ まずは、お雑煮とおしるこの下ごしらえから・・・
お雑煮は、野菜を煮て、出汁を足して、味付けをしていくとこんな風にどんどん美味しそうになってきます😋
さて、これは何でしょう???
慣れた手つきで調理を進めてくださる利用者さま👩🏻🍳ホントに助かります😊
「さぁ~て、皆さん出来上がりましたよ~😋😋😋」
さて、皆さんがおしるこやお雑煮を堪能している間に、庭では和太鼓の準備がされています🥁 本日はデイサービスのスタッフとそのお友達が「お雑煮,おしるこを食らう会」を更に盛り上げるべく、和太鼓の それでは張り切ってまいりましょうψ(`∇´)ψ
皆さんの声援もあって大いに盛り上がり、演者もさらに熱が入ります👊🏻💪🏻 結局、予定の時間をちょいとオーバーしましたが、皆さんからのアンコールにもお応え出来たということで・・・
来年こそは「コロナ」にお引き取り頂き、穏やかな日常が戻ってくることを祈っています。
今年1年、「スタッフBLOG」をご覧いただき、まことにありがとうございました<m(__)m>
皆さま、良いお年を~🎍
|
![]() |
![]() 本日のクリスマス会🌲午後は1Fの部です🍰 2Fと同様、1Fの皆さまにもお手伝い頂き、ケーキの手作りからの実食とまいります😊
1Fの皆さまに「2Fの皆さまは上手に作られていましたよ~😁」と発破をかけると・・・ さぁ~て!!!1Fの皆さまにも頑張って頂きましょう👊🏻👊🏻👊🏻💪🏻 意外や意外・・・男性の利用者さまも真剣です( •̀ ω •́ )✧
さて、出来栄えはいかがでしょう??? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ う~ん甲乙つけ難い・・・`(*>﹏<*)′ まぁ、美味しいことに間違いありません!!! 1Fの皆さま、お疲れさまでした&ありがとうございました😊
それでは、いただきまぁ~す🍰🍰🍰 今回のケーキの1カットは市販のケーキよりも若干大きめなのですが、皆さまペロッと平らげられました😋
かく言うわたしも、撮影の合間に頂きました🍰📸
そんなこんなで、令和2年のクリスマス会も無事終了😄😄😄 利用者様より・・・ 「来年も楽しみにしてるわね❤」
|
![]() |
![]() 「🎵クーリスマスが今年もやってくる🎵」 タイトル通り「クリスマスはやっぱりケーキでしょ」ってことで、まず午前中は2Fの皆さまから~ ただ、食べるだけでは能がないので、皆さまの力を借りて「手作り」に挑戦です👊🏻 私たちのお手伝いが殆どいらないほど、皆さまキレイにそして丁寧にデコレートされていきます💯
さて、出来上がりはこんな感じ🍰 断面もキレイです✨
さて、実食です🍰 ご自分たちで作られたケーキだから美味くないわけがないっ!!!ってことで、皆さま大きなお口で頬張ります😋
中には、上に乗っかっているイチゴ🍓が酸っぱかったようで・・・o((⊙﹏⊙))o.
あまりの美味しさに「裏ピース」も出ました✌ (ちなみに海外で「裏ピース」はNGらしいです😰) 皆さま「美味しい、美味しい」で大絶賛でした🤩🤩🤩 午前中の2Fの部は大成功でした💯 さて、午後の1Fの部はどうでしょう??? お楽しみに~😊 |
![]() |
![]() デイサービスセンター南清苑便りのネット版 お待たせいたしました。 12月号が完成しました。 ぜひご覧ください😁
|
![]() |
![]() 先日、免疫力アップweekについて投稿させて頂きましたが、今週は「実食」です🍽 4日間のうち、残念ながら私は2日間しか口にすることは出来なかったのですが、「うんちく」を交えて
まず1品目は「すき焼き風回鍋肉」です🤗 すき焼き風???想像もつかなかったのですが、正解は ↓ ↓ ↓ 温泉卵が乗っかっていました🍲 「なぁんだ、卵か」と侮るなかれ(~ ̄▽ ̄)~ 卵と野菜を同時に摂ることで・・・ ➀ 外敵の侵入を防ぐために、皮膚や粘膜を丈夫にします ② 入ってきても素早く撃退するために、免疫細胞を強化します という効果が期待できます😋😋😋 さて、肝心の味は?というと、もともと南清苑の回鍋肉は安定の美味しさなのですが、今回卵が加わったことで
2品目は「鶏の竜田揚げ塩麹おろし」です🤗 こちらは初メニューです🍛 塩麹は、麹菌の「コウジ酸」という成分に抗酸化作用があり、老化の原因の一つである活性酸素の働きを抑制し、 気になるお味ですが・・・ 「うっ美味い😀😁🤣😋🤗🤩」 さらに、心優しい女性スタッフが竜田揚げを1枚恵んでくれました‼ いやぁ・・・この味ならレギュラー出場をぜひお願いします<m(__)m>
シダックスの皆さま、そして栄養士さん🤗 |
![]() |
![]() 10月に長寿のお祝いをさせていただきましたが、本日が正真正銘100歳の誕生日です🎊 今日は特製のケーキをご用意して、ささやかながら誕生日パーティーです🤗🤗🤗
このあと、わたくし別件でちょいと席を外している間に、ケーキは皆さまの胃袋にキレイに仕舞われた とても満足していただけたようで、企画したスタッフもひと安心です😄😄😄
兎にも角にも、100歳おめでとうございます🎉🎊🎁🍰 |
![]() |
![]() 先日、イルミネーションの様子を投稿させて頂きましたが、施設長より「もう少しキラキラした感じ✨を
もっとキラキラ✨させるためには、「長時間露光」を行う必要があるので、今回は三脚を使用しての
それではご覧下さい📸 いかがでしょうか??? わたしの自己満足にお付き合いいただき、ありがとうございました😅😅😅
|
![]() |
![]() コロナ禍により、新たな生活様式を構築しつつある昨今、わたしたちには「自粛」しか手立てがないのでしょうか? もちろん、手洗い、うがい、消毒、マスクの着用、「三密」を避ける・・・など、他にもやらなければならない
ということで、今回、厨房のシダックスさんが提案してくださったのが・・・ 「免疫力を備えよう!!!🥩🐟🥒🧅🥕🥦」です
12月8日(火)~11日(金)を「免疫アップWEEK」とし、この期間はいつも以上に様々な食材を使い、
それではメニューの紹介です🍛🧆🥘🍲🍝 12月8日(火)ビビンバーグ 9日(水)すき焼き風回鍋肉 10日(木)中華飯 11日(金)鶏竜田塩麹 となります😋
食レポはまた後日お届けいたします🎤 |
![]() |
![]() 今年木更津市では新型コロナウィルス感染拡大防止対策に伴い、多くの敬老会が中止となりました😭 そこで木更津市から、高齢者の方々に少しでも楽しんで頂き、それと同時に地域の活性化に繋げられれば・・・ その中から、ある利用者さまが選ばれた商品がこちら🥩 いやぁ~美味しそうですね😋
とういうことで、今回は利用者さまが選ばれたお肉の撮影にオジャマすることにしました📷 調理に当たっては、お忙しい中、厨房のシダックスの皆さまにご協力頂きました😊 毎度毎度、臨機応変な対応をして頂き、本当にありがとうございます(●’◡’●)
さぁ、美味しそうな肉が届きましたよ~😍😍😍 撮影📷している私が思わず手を出してしまいそうになるお肉です🥩
では、さっそく召し上がっていただきましょう!!! この表情を見て頂ければ、あえて感想を聴く👂までもないでしょうヾ(≧▽≦*)o 利用者さまのお腹も満たされ、地域にも貢献できたということで、WIN WINなディナーでした🍽
|
![]() |
![]() 先日、施設長,次長によるイルミネーションの飾りつけの投稿はさせていただきましたが、今回はいよいよ点灯の様子をお送りします🤗
前置きはこのくらいにして、さっそくご覧下さい💡✨ ある利用者さまからは「あの飾りつけは業者さんを呼んでやっているの?」と質問があり、私は鼻高々に「うちの 他にも、普段はあまりいろいろなことに関心を示されない方が、中庭のイルミネーションに「釘付け」に
コロナ禍により緊張感を切らさずに生活している状態が続く中で、少しでも皆さまの癒しになれば幸いです(❁´◡`❁) |
![]() |
![]() すっかり「園芸女子」が板についてきた理学療法士です😊 先日そら豆とスナップえんどうの苗を確保し作業療法の一環として「利用者さまと苗植えをしよう」と考えて
その間、雨風に晒され、苗は「ぐで~ん」な状態に😨😰😭 植えてはみたものの、ちょっと心配な状態です 「園芸女子」は必死に念を送り、肥料を足し、水を与えます🚿
すると・・・3日後・・・ 苗が元気を取り戻していました🌱 生命力の強さに感心させられた一コマでした💯 |
![]() |
![]() 12月を迎え、ようやく冬らしい寒さがやってまいりました🥶 寒風吹き荒ぶ中、南清苑では施設長,次長自ら「利用者さまに喜んでもらいたい🤗🤗🤗」ということで、 昨年は本館の裏庭を飾り付けましたので、今年は弐号館の番です😁😁😁 施設長,次長のお心遣いに感謝、感謝ですヾ(≧▽≦*)o
夜の様子は、また後日・・・ |
![]() |
![]() 10月11月で第一弾脳トレツアーを行いました✨ 第一弾は点つなぎとなっております。
男性の方だけではなく女性の方も頑張っていましたね😊
見事に最後まで達成した方には施設から賞状とほんの気持ちの景品もありました😁🏅
現在、第二弾として間違い探し・塗り絵の脳トレツアーを行っておりますので、 ご利用されている方やご利用を考えている方はぜひチャレンジして下さい❢
見学・新規ご利用も随時受け付けております。 デイサービス担当 小井𡈽 |
![]() |
![]() 今日のスタッフのお昼ごはんですが・・・ なんと、このコロナ禍の状況で感染予防に努めつつ、普段の業務を一生懸命に取り組んでいるスタッフに 一人当たり200gの大盤振る舞い😋 「いつも店で食べている『200g』は嘘なんじゃないか???」という声が聞こえるほど、なかなかのボリューム スタッフ全員、大喜びで平らげたことは言うまでもありません🥩 このような提案をしてくださった施設長😊 ほんとうにありがとうございましたヾ(≧▽≦*)o |
![]() |
![]() 日頃よりお世話になっている清川地区社会福祉協議会様から、感染予防のためにとマスクと消毒用のアルコール また、寄贈品とともに、温かい言葉がしたためられた手紙も頂戴しました。 今後も地域の皆さまのために貢献できるよう、精一杯努めてまいりますと共に、コロナウィルスの感染予防に努め
最後に、会長の山田治子様をはじめ、清川地区社会福祉協議会の皆様、この度はまことにありがとうございました。
|
![]() |
![]() 本日はデイサービスの皆さまと、「聖光園 園芸センター」さんに菊の観賞に行きました🚙💨💨💨 現地に到着すると、そこには皆さまが丹精込めて育てた見事な菊が、良い香りを振りまきながら所狭しと並べられて
それでは、その見事な咲きっぷりを是非ご覧下さい💯 いかがですか?育てられた方々の菊への愛情がひしひしと伝わってくるものばかりでした🌼
さて、昨日は冬本番を感じさせる寒さでしたが、今日は一転してポカポカ陽気🌞 このまま帰るのは勿体ないので、日向ぼっこに行くことにしました🚙💨💨💨
場所は「木更津内港公園」です😊 のどかですねぇ~ 陽の光がとても暖かく感じられます。寝っ転がっちゃいたいくらいです🛌🏻💤 なかには、眩しさのあまりこんな格好をされる方々も・・・😄😄😄 飛行機も気持ちよさそうに飛んでいます✈✈✈ これからは段々と寒くなり、外出の機会も減ってしまいますが、暖かい日には皆さまとまたお散歩したいです😉😉😉 |
![]() |
![]() 今日は本館で、利用者さまに「秋らしいおやつを召し上がって頂こう」ということで、「茶巾絞り」を もちろん、利用者さまにもお手伝い頂きます😊 お手伝いありがとうございますq(≧▽≦q) サツマイモを潰すのは、意外に力が必要なのです😵
さて、さっそく試食タイムです🍽 皆さん「美味しい、美味しい😊😊😊」ととても喜んでくださり、「おかわり」の声をたくさん頂きました。 ちょいとひと手間かけたことで、美味しいさつまいもが、さらに美味しくおなりました😃
これからも、南清苑では「ひと手間かけたおもてなし」を心掛けていきます💯 |
![]() |
![]() デイサービスでは10月~11月にかけて近隣の尾高様のお宅にお邪魔して、 毎年恒例の新米試食会と秋の収穫祭を行っています😙
米研ぎや漬物やお握りを奥様方に手伝っていただき、無事に完成しました❕(手伝いというより、ほとんどやっていただきました😂)
昼食を召し上がった後でしたが、ペロリと約2升のお米が無くなりました。。 そして、そのあとに採れたての柿をペロリと召し上がりました。。。。
芋焼きも奥様方に手伝っていただきました🍠少し肌寒い日でしたが、食べる頃にはすっかり太陽が出てきて、絶好の陽気でしたね🌞
のんびりと素敵な秋の味覚を堪能できました🍁
コロナ禍の中、このような素晴らしい環境をいつも気軽に使わせて頂くことができ、尾高様には本当に感謝です😊
12月末には、餅イベントも検討しております✨どうぞお楽しみに❕❕
|
![]() |
![]() デイサービスセンター南清苑便りのネット版 お待たせいたしました。 11月号が完成しました。 ぜひご覧ください😁
|
![]() |
![]() 大盛況で幕を閉じた「ハロウィンパーティー2Fの部」から3時間後・・・ お次は「1Fの部」です🎃👻
1Fの皆さまは、仮装がお好きなようで、ノリノリ🎵で写真撮影に応じてくださいました📷
だからと言って、チョコフォンデュに興味が無いわけではありません!!!しっかり頂きます🍴🍓🍌
「甘いもの」ばかりでは飽きてしまうと思い、口直しのためお煎餅🍘を用意していたのですが、1Fの利用者さまは
こうして「🎃ハロウィンパーティー🎃」も無事終了・・・ 気が付けば、今年も残り2か月となりました。 これ以上、皆さまの生活が狭まってしまうことの無いよう、スタッフ一同感染しないよう注意していきます!!!
|
![]() |
![]() 50歳に限りなく近いわたくしには、どうも馴染みの薄い「ハロウィン🎃」です・・・ 南清苑ではハロウィンに託けて、チョコフォンデュファウンテン使って、パーティーやりましょう(^^♪ 今回、チョコフォンデュの具材は、スタッフの投票によって決めました( •̀ ω •́ )✧ いちご🍓バナナ🍌シフォンケーキ🍰そして、ポテトチップスです それでは皆さま、お待たせしました!!!ハロウィンパーティーの始まりです👻 皆さまの表情を見れば、今回のハロウィンパーティーが大成功だったということがお分かり頂けると 午前中はこれにておしまい。午後は1Fでパーティーです🎃🎃🎃 |
![]() |
![]() 10月も半ばを過ぎ、ようやく秋らしくなってきました🍂 千葉県の紅葉の見ごろはまだまだ先ですが、紅葉にも負けない「秋」を感じさせる花といえば・・・ 「秋桜(コスモス)」ですねぇ~✾
今日はデイサービスの皆さまとコスモス観賞に出かけました🚙
平日ということで、現地はほぼ「無観客状態」・・・「密」を避けるには絶好の機会でした。 そんな中、私たちと一緒でお散歩に来ていたにゃんこさんに遭遇(=^・^=) 天候にも恵まれ、コスモスもより色鮮やかに見えます✨ 皆さま、コスモスを愛でながら、お茶🍵をしたり、歌を歌ったりと、秋のひとときを満喫されていました🍂 今年は台風による被害も殆どなく、きれいな紅葉が期待できそうです🍂 紅葉狩りの際には、ぜひ!わたくしもご一緒したいです🚙📸 |
![]() |
![]() お待たせいたしました。 ネット版『南清苑だより』となります。
敬老会を中心とした第二号をぜひご覧ください☺
|
![]() |
![]() 現在、認知症予防及び心身の活性化の為、午前中の時間に塗り絵、間違い探し、点つなぎ、器械体操等の個別レクを提供しております。 皆様方楽しみながら取り組まれております🌟 今回は目に見える目標を設定し、その目標に向かって取り組んでいただけるように、様々な脳トレ問題集を2か月に一度 発行致します。 第一弾として点つなぎツアーを発行します。10月12日より塗り絵コーナーに置かせていただきます❢ 15ページ程の問題集となっております。御利用の際はぜひチャレンジしてみてください😊🎵 見学や新規利用も受け付けております。気軽にご連絡ください♪ デイサービスセンター南清苑 小井𡈽
|
![]() |
![]() 南清苑では今年、百歳を迎えられた方がお二人いらっしゃいます。 例年ですと県の方が苑にいらっしゃり、直々に表彰状と記念品をお渡し頂けるのですが、 何かと窮屈なこの頃です・・・
本日、表彰状と記念品が届きましたので、「こじんまりと」贈呈式を行いました🎁
まずは本館の方から
続いて、弐号館の方です 「内閣総理大臣」の名前が入っていることに、恐縮されていました😊
お二人とも、ちょうど私の倍生きてこられたことになりますが、今まで培われた経験は倍では済まないと ただただ、尊敬の気持ちでいっぱいです。
これからも益々元気にお過ごしください🤗🤗🤗
|
![]() |
![]() デイサービスセンター南清苑便りのネット版 お待たせいたしました。 10月号が完成しました。 ぜひご覧ください☺
|
![]() |
![]() 「緊急事態宣言」が解除されて、久しぶりにデイサービスの皆さまと外に出て、田植えをしたのが 時が経つのは早いものです(ノω<。)ノ))☆.。
今年は、昨年のような台風に悩まされることもなく、順調に稲が育ちました🌾 今日はそんな稲に感謝しつつ、バッサリ刈らせて頂きます✂ いつものお宅に到着するが早いか、早速長靴に履き替え、一目散に稲刈りを始められる方がおりましたq(≧▽≦q) 田んぼの周りでは、刈った稲を紐で縛る係がせっせと束ねていきます。 あっという間に本日の稲刈りノルマは達成🎊 労働の後の一服は最高ですね💯 最後に皆さんで記念撮影📷 3週間後には、皆さんが収穫したお米で、「おにぎり試食会」を予定しています🍙 お楽しみにぃ~🤗🤗🤗 |
![]() |
![]() 今年は「こじんまり敬老会」を執り行ってまいりましたが、〆はデイサービスとなります。 スタッフはこの日のために、一生懸命準備してきました。
まずは歌謡から~🎵 イケメン主任による演奏🎸&アンコールで「北国の春」を熱唱😍😍😍 続いては・・・ 個人的なことですが、私が皆さまをお撮りした写真をたくさん使っていただき、感謝感謝ですヾ(≧▽≦*)o
前半戦は、大盛り上がりでした😊😊😊
後半に入る前に、ティータイムです🍰☕ 厨房の皆さまが用意してくれた、デザートの盛り合わせです😄 皆さま、ほんとうに美味しそうに召し上がっていただき、用意して下さった厨房の皆さまも、
さて、本日のメインは、めでたく喜寿,米寿,卒寿を迎えられた方々へのお祝いです🎊 スタッフからのプレゼントは、利用者様お一人おひとりのお名前にちなんだメッセージを送らせて 皆さま、まことにおめでとうございます。 これからも、お元気にお過ごしください。 |
![]() |
![]() さて、午前中の式典,演奏会は無事に終わり、午後はケーキ屋さんで購入したケーキで 今日は特別にスタッフも便乗して、利用者さまと共にティータイムを楽しみます☕🍰
利用者さまもスタッフも、みんなイイ顔してますねぇ~😊😊😊 みんなで美味しいものを食べながら、おしゃべりするのはイイもんです✨
本日は利用者の皆さま、ほんとうにおめでとうございます。 これからも元気にお過ごしくださいヾ(≧▽≦*)o |
![]() |
![]() 今年はコロナウィルスを恨んでも恨み切れませんo((>ω< ))o ご家族の方々も楽しみにしていたであろう「敬老会」も、結局お呼びすることが出来ず、こじんまりと しかし!!! 利用者さまをお祝いする気持ちに変わりはありません。
早速お祝いの様子を見てみましょう・・・ まずは弐号館から😊😊😊 皆さまイイ表情してらっしゃいます✨ 続いて本館へ~🤗🤗🤗 代表の方にお花を贈呈しました🌼なんと御年103歳🤗🤗🤗 昨年の苦い経験を活かし、今年は見事にくす玉が割れましたぁ~🎊 表彰式の次は、スタッフによる演奏会です(^^♪
続いては、敬老会のためだけに結成されたバンドによる演奏です🎵 いやいや、なかなか・・・上手ですq(≧▽≦q) 例年とは違って、今年は「こじんまり敬老会」でしたが、利用者の皆さまは満足して頂けたようです😊
午後はケーキをお出しします🍰 おたのしみにぃ~😋
|
![]() |
![]() 不定期での発行となりますが、 地域交流員会を中心に『南清苑だより』を発行いたします。
夏祭りを中心とした第一号をぜひご覧ください☺
|
![]() |
![]() 「コロナ禍の中で、利用者様には窮屈な思いをさせてしまった。少しでも楽しんで頂けたら・・・」 暑い夏もいつの間にか落ち着き、秋が訪れようとしていますが、今日は少しだけ「夏」を
夕食が済んだところで、利用者の皆さまに「今日、花火やりませんか?」とお誘いすると・・・ 「行く行く!!!」と皆さまノリノリです(^^♪ 弐号館の利用者さまが揃ったところで、「プチ花火大会」のスタートです まずは、噴き上げの花火で皆さまの視線を釘付けにして・・・ お次は「プチナイアガラ」です😄 正直なところ、「そうでもないだろう・・・」と思っていたのですが、意外や意外 ステキです💗 さて、盛り上がってきたところで、今度は皆さまにも花火を手に取って楽しんで頂きましょう スタッフも皆さまに楽しんで頂こうと、あの手この手で盛り上げます( •̀ ω •́ )✧ 始める前は「皆さん喜んでくれるだろうか???」と心配していましたが、びっくりしたり、感動したりで
花火には鎮魂の意味があると言われています。
花火と皆さまの笑顔で、コロナウィルスも鎮まりますように・・・
|
![]() |
![]() デイサービスセンター南清苑便りのネット版 お待たせいたしました。 9月号が完成しました。 ぜひご覧ください。
|
![]() |
![]() さぁ~ 「南清苑夏祭り」もいよいよ大詰めです😊😊😊 お昼ごはんは「焼きそば」と「お好み焼き」という関西の方なら、泣いて喜ぶ「粉モンづくし」🤣🤣🤣
私がお昼の休憩明けに本館事務所前にオジャマしたら、すでに屋台の営業は開始しており、売り子役のスタッフが 皆さまが美味しそうに召し上がる表情を、篤とご覧あれ~😀😂😆😊😋🤗🔍 皆さまのお顔を見ていると、「いかにスタッフが丹精込めて作っているか」が分かって頂けるのではないかと さて・・・弐号館で大好評であった「やっさいもっさい」の動画ですが、本館でももちろん流させて コロナ禍で、対策として今年初めて取り組んでみました、本館,弐号館,デイサービスそれぞれでの「こじんまり」 これは、これで「アリ」なのかもしれません。 何より今までの大規模開催に比べ、ゆったりと利用者様に楽しんで頂くことが出来ました。
南清苑は転んでも“タダ”では起きません!!!
さいごに・・・ この夏祭り成功のために、スタッフの中心となって頑張ってくれた、イベント委員会の皆さま・・・ お疲れさまでしたm(__)m そして、ありがとうございましたq(≧▽≦q) |
![]() |
![]() 8月6日のデイサービス夏祭り初日から、はや10日(⊙o⊙) 本日の本館夏祭りが、「南清苑夏祭り」ウィークの〆となります😊😊😊
弐号館に引き続き、本館でも「三密」を避けるため、午前と午後に分けて楽しんで頂くこととしました😁
さて、デイサービス,弐号館では「ストラックアウト」が好評でしたが、本館は果たして・・・ まず好評だったのが「射的」です🔫🎯💯
その次に人気だったのが「くじ引き」です💡✨ スタッフの景品のチョイスが絶妙だったのでしょうか???皆さま大喜びでしたq(≧▽≦q) この他にも皆さまのいいお顔が撮れましたので、紹介させて頂きます📷✨ 午前中は大盛況に終わりました💯
|
![]() |
![]() 午前中の「遊ぶ」編は無事に終わり、午後からは「食らう」編です🍧 お昼ご飯の後なのですが、やはり「美味しいものは別腹」ということで、皆さまのお腹は準備万端です🆗
弐号館では、「かき氷」「わたあめ」「チョコバナナ」を用意しました。 まずはチョコバナナから~🍌 つづいて、わたあめ~🍭 さいごはかき氷🍧 全部大好評でした😊😊😊 しかし・・・それよりも大好評だったモノがあったんです😲😲😲 それは・・・ 今回、少しでも「夏」を感じて頂こうと、大型スクリーンに花火大会や祭りの映像を流していたのですが、
それが前奏が流れると、おやつの手は止まり、普段あまり手を動かさない方も、一生懸命「やっさいもっさい」 やはり皆さまにとって「やっさいもっさい」は「大切なモノ」なんだなぁと改めて感じました❤❤❤
さて、来週は夏祭りの〆 本館編です😃 おたのしみにぃ~🤗🤗🤗 |
![]() |
![]() 今年は各部署別での開催となった「夏祭り」 デイサービスに続きまして、本日は弐号館です‼‼‼ 当たり前ですが「三密」を避けるため、今年は二部構成で行きます🤗
ということで、用意しましたのは・・・「ヨーヨー釣り」「射的」「くじ引き」そして、デイサービスでも大人気 弐号館の茶室には、射的にちょうど良い棚がありますので、より本格的な雰囲気になりました😁😁😁 準備万端整いましたので、さっそく皆さまをお呼びします📢
ここからは皆さまの最高の表情をご覧下さい😁🤗😉😊😀🤣😄 皆さまの表情を見る限り、コロナウィルス感染による「閉塞感」を少しは払拭出来たのではないかと思います😉😊
午後は皆さまお待ちかねの「食らう」編です🍌🍨🍭 おたのしみにぃ~👌🏻 |
![]() |
![]() 「楽しい時間」というのは、あっという間に過ぎてしまうものですねぇ~(#_<-) 令和2年度の「デイサービス夏祭り」も今日が最終日です。 名残惜しいですが、張り切ってまいりましょう‼ 本日は「炭坑節」からスタートです👏🏻 ゲームは相変わらず人気ですが、本日は特にヨーヨー釣りが好評のようです🎈
そして、この3日間、皆さまを魅了し続けた、スタッフによる和太鼓💯 見事なバチさばきに、大きな拍手が送られました👏👏👏
さぁて・・・いよいよ大詰めです 最後はいつものように「やっさいもっさい」で締めるのですが、最終日という ・・・ってことで、本日は利用者さまにお手伝い頂きました🤗🤗🤗
皆さま楽しんでいただけたでしょうか??? さいごになりましたが、デイサービスのスタッフの皆さま、3日間お疲れさまでした<m(__)m> |
![]() |
![]() 昨日の夏祭り初日は無事に終わり、本日は2日目です🎇 本日は「ストラックアウト」の設置場所を変更してみました💡✨
すると、次から次へと利用者さまが列を作り、大人気となりました😁😁😁 ルールが簡単で、なおかつ微妙なコントロールはそれほど必要ないというところが、人気の理由でしょうか😉
その次に人気なのが、「射的」です🎯 その理由は・・・ そんなこんなで、遊びに夢中の皆さまは喉が渇くようで、本日はかき氷の売れ行きが好調でした🍧
さて、本日も〆は「やっさいもっさい」です🤗 しかし・・・ 後ろのスタッフは神輿が壊れてしまわないか心配で、ヒヤヒヤです😥😥😥
本日も極力「ソーシャルディスタンス」を保ちながら、無事に夏祭りが終了しました💯 明日は最終日😢 皆さま、楽しみにしていてくださいね(^^♪ |
![]() |
![]() 今年はコロナウィルスのせいで、いろいろな物事が変化を求められている状況となっています(;´д`)ゞ 地域でのお祭りも殆ど中止になってしまいました。
そんな中、南清苑のデイサービスは「三密」を避け、単体で夏祭りを開催することとしましたψ(`∇´)ψ 今年はこじんまりと・・・ゲームは「射的」「輪投げ」「ヨーヨー釣り」「ストラックアウト」、屋台は そして、祭りを盛り上げる「音」といえば・・・ 「和太鼓」ですかね💗 皆さま、無性に叩きたくなるのか、代わるがわるバチを握りしめていらっしゃいました。 「夏らしさ」というと、気温でしか感じられない「今年の夏」でしたが、ようやく、少しは感じて頂けたのでは さて、〆は木更津市民なら、知らない人はいない「やっさいもっさい」で盛り上がります🎵 「普段はクールなケアマネさん」もノリノリです👌🏻👍🏻💪🏻 お神輿は無事(?)に初日の役目を終えました。 |
![]() |
![]() 今年も心肺蘇生と、AED使用方法の講習会を開催しました。 「毎年やる必要あるの?」とか、「去年受けたから今年はイイや」と思う方もいるかもしれません。 ただ、1年前に1回だけの講習会で、「いざ」という時に果たして使えるのかという問題もありますし、 ・傷病者を発見した後、反応の確認をする際、以前は「片方の肩を軽く叩きながら呼びかける」であったが、 ・救護の応援を要請する際には、大きな声で「誰か~」であったが、現在は「そこの眼鏡をかけている女性の方、 ・呼吸の確認の際、以前は「口元に耳を寄せる」であったが、現在は「胸と腹部の動きを見る」に変わって ・心臓マッサージの際、以前はみぞおちから指3本上の部分を押すとなっていたが、現在は両胸の真ん中を押す ・人工呼吸は胸骨圧迫と交互に行うことになっていたが、現在は人工呼吸は極力行わない⇒コロナウィルスの などなどです。 自分たちも新しい情報や方法の変更などを把握できるよう、常にアンテナを張っていなければいけないなと改めて
さて、まずは講師の方々によるデモンストレーションです👨🏻🚒 それほど難しい作業では無いのですが、参加しているスタッフにも若干緊張の色が・・・😬 しかし、参加型の勉強会にめっぽう強い南清苑のスタッフは、積極的に取り組んでくれました😁😁😁 今回は2回開催で、合計参加職員が50名超( ゚Д゚) スタッフの人命救助に対しての意識の高さを再認識しました。
さいごに、この度講習会を開催して下さった、セコム株式会社の皆さま、まことにありがとうございました。
|
![]() |
![]() 本日で3回目を迎えました、わが「園芸部」🌽🍆🍅🥒 おかげ様で、はじめての収穫を迎えることが出来ました🤣
思えば、1か月前・・・ 皆さまをお呼びして、きゅうり,トマト、オクラ、枝豆の苗を植えたのが、この「園芸部」の 師匠(男性の利用者さま)の下で、弟子(理学療法士)はこの1か月間、初心者ながら頑張りました💪🏻 (肥料入りの土だと思って買ったのが、実は肥料しか入っていなかったために、枝豆をダメにしてしまった😱😱😱
そんな「とんでもエピソード」も今では笑いのネタになりました😁
さて、手塩にかけて育てたきゅうりとトマトを収穫します😂😂😂 今回、きゅうりは輪切りにして「塩もみ」にし、ミニトマトは「素」のままで召し上がって頂くことにしました。
ここは「昔取った杵柄」ということで、利用者さまの包丁さばきをじっくり拝見することにしました🔪 さすが‼ 皆さま謙遜しながらも、キレイな輪切りがどんどん出来上がっていきます🥒 皆さまにやっていただくのがいちばん安心なのですが、丸投げではさすがに申し訳ないので、目下「花嫁修業中」の 本人は至って真剣なのですが、皆さまの表情は明らかに・・・「大丈夫かい???」でした😰😰😰
なんとか、指を落とすことなく輪切りにしたきゅうりを塩もみし、あっという間に完成です🥒 量こそ少ないものの、「自分たちで育てた!!!という思いがあるせいか、味も良く大変満足出来ましたq(≧▽≦q) この後も、きゅうり🥒、トマト🍅は続々と生る・・・予定です(❁´◡`❁)
|
![]() |
![]() 以前より利用者様からは「バルコニーでお茶やごはんが楽しめたらイイのに・・・」という要望が聞かれて 正直なところ、食欲を増進させるような代物ではありませんでした(T_T) 「せっかくだから、リニューアルするのを利用者様に手伝ってもらおう!!!」とスタッフからの提案で、 このベンチですが、色落ちはかなり激しいものの、作りはしっかりしているので、今回はペンキ塗りを
色は2色 グリーンとカーキです さっそく塗っていきます🎨 助手1号も慣れない作業に手こずっていますが、頑張っています😊 初めてにしてはナカナカの出来でしょ😊😁😄😉 続いて、もう1つのベンチをグリーンに染め上げます🎨 入浴介助が終わったスタッフも手伝ってくれました😊監督にしっかり監視されながら、手際よく塗っていきます 塗り終わると、ある女性の利用者さまがグリーンに染まったベンチを眺め、「このベンチの色のように鮮やかな人生が
本日の出来栄えはこちら・・・ このベンチに座って、皆さまとのティータイム☕・・・ 梅雨明けが待ち遠しいです🤗 |
![]() |
![]() デイサービスセンター南清苑便りのネット版 お待たせいたしました。 7月号が完成しました。 ぜひご覧ください。
|
![]() |
![]() さて、1階に引き続き、今度は2階の巻です🍉 1階では残念ながらスイカを割ることは出来ませんでした(T_T) 「1階のリベンジを果たす!!!」ということで、2階の皆さまは燃えております( ⓛ ω ⓛ *)
こちらの模様の無いスイカは皆さまが「食べる専用」のものです。
しっかり見極めて頂いた上で、さっそく叩きまくります🔨 すると・・・意外や意外(⊙_⊙)? 二人目で「パッカーン」と割れ目が入りました🎊 さぁ~スイカもキレイに割れましたので、さっそく「食い」にのめり込みましょう🍉
いかがでしょうか?皆さまの表情😊😊😊 ここ数日の豪雨により、被災された方々がたくさんいらっしゃると思います。 一日も早く、このような笑顔に戻られることをお祈り申し上げます。 |
![]() |
![]() 今年で4回目となりました、「スイカ割り大会」 残念ながら、今年は「密」は避けなければならないっ!!!((+_+)) ってことで、各フロアで行なうことにしました。
というわけで、まずは1階の皆さまから~🍉 「スイカ割りやりましょ~📢」とスタッフが声をかけると、皆さま一目散にホールに出てこられます🏃🏻♀️🏃🏻♂️🏃🏻♀️
「今年のスイカはどうかな?」とばかりに皆さま順番にスイカを持って確かめます
さぁ~て!!!日頃の・・・特に今年は「コロナに負けるな!!!」ということで、思いっきり叩いて頂きましょう! スタッフも参加しましたが・・・結果は割れず >︿<
しかし南清苑は「割れなければ食べられない」などと野暮なことは申しません(●’◡’●) さぁ、皆さまどうぞ召し上がれぇ~🍉 今年のスイカは場所によって若干味が違うようですが、皆さまとても満足された様子でした😄
|
![]() |
![]() 現在、デイサービスセンター南清苑では、ご利用者様及びご家族様、職員に大きな体調不良者も出ずに営業を続けられております。 ご家庭での検温の実施及び外出時マスク着用、消毒等の感染予防対策のご協力に大変感謝致します。 夏が近づき気温や湿度が高くなる時期になってまいりました。 感染症対策も重要ですが、熱中症対策に視点を向け、以下の通り対策を変更させて頂きます。 現在⇒デイサービスご利用中のマスクの着用の義務付け 変更後⇒飛沫防止パーテーションを各テーブルに設置いたします。 飛沫防止パーテーションはこちら⇒ 自席で過ごされる場合はマスクの着用を任意とします。 体操クラブ時は対面にならず、1mの間隔がある場合に限り、マスクの着用を任意とします。 ※送迎時及び移動時、お手洗い、脱衣所内等ではマスクの着用をお願い致します。
周辺地域に感染者の発生や国内での感染状況により、対策を変更致します。 当施設においても感染予防対策を徹底しておりますが、ご家庭でも引き続き感染予防対策を宜しくお願い致します。 社会福祉法人 慈心会 デイサービスセンター南清苑 担当 小井𡈽 洋斗 |
![]() |
![]() 6月のデイサービスセンター南清苑では、袖ヶ浦公園に菖蒲見物に行かれております。 久しぶりの外出行事であって多くの方が参加され、賑やかに楽しむ事ができました。
「良い場所だねえ」「小さい頃この辺りに住んでいたのよ」「歩くのが大変だけど菖蒲見たいから頑張っちゃおう」と様々話されておりました。 菖蒲見物できる橋に小さい子供がザリガニ釣りをされていて、皆様興味津々でしたね。今度はザリガニ釣りを行う計画も立てております。。
今月も感染予防対策を徹底し、利用者様に負担を感じさせない様に営業をさせていただきます。 |
![]() |
![]() 7月になりました。 コロナウィルスに振り回され、あっという間に2020年も半年過ぎてしまいました(>_<) 都内でも感染者が再び増加傾向ということで、私たちももう一度気を引き締め直さなければ
今日は梅雨の晴れ間ということで、いつもの「園芸部」の皆さまにお集まりいただきました😊 ちなみに・・・ 「五月(皐月)晴れ」とは、旧暦の6月に当たるため、当時は「梅雨の合間の晴天」という意味であった
まずはそれぞれの成長具合の確認です(p_-)🔍 きゅうり🥒、ミニトマト🍅は順調です😊 さてさて・・・そのほかは・・・ 「あっ!オクラ!実が生った(???)」 「いやいや・・・これはつぼみだヨ(;^ω^)」師匠にたしなめられる弟子でした(/ω\) 「枝豆ちっさいねぇ~( ゚Д゚)」大笑いです🤣
歩みは遅いのですが、着実に成長しているのが感じられます🌱 そろそろ、「どうやって食べるか」真剣に考えなければなりませんね😋
|
![]() |
![]() 弐号館の「父の日」イベントは午前中に終わり、午後からは本館です。 本館は弐号館に比べ男性比率は多いものの、やはり女性陣に押され気味の「お父さん」
今日は是非とも主役になっていただきましょう!!! ということで記念撮影です📸
皆さん、「満面の笑み」というわけにはいかなかったのですが、イイ表情されています😄 これからも元気にお過ごしくださいね🤗🤗🤗 |
![]() |
![]() 「母の日」に比べるとだいぶ影が薄いですが・・・6月21日は「父の日」です😉
たまには少数派の男性陣にも楽しんで頂こうということで、女性陣には内緒で「お父さん」たちのために まずは、花束と共に記念撮影です📸 さて・・・皆さんお待ちかねのお寿司です🍣 高級寿司・・・というわけにはいきませんが、なかなかの「ネタ」です😉 お寿司を目の前にして、何分も待っていられませんので、さっそく召し上がって頂きましょう!!!
水泳の北島康介さんではありませんが・・・「何も言えねぇ~🤣🤣🤣」くらい美味しかったそうです 「あと、ビール🍺とフライドチキン🥠がほしいなぁ・・・」とある利用者様・・・ 「女性陣には内緒ですよ」とお伝えすると、「言っちゃう、言っちゃう、だって美味しかったもん!!!」
「お父さん」方はとても満足して頂けたようで、企画したスタッフも嬉しそうでした。 「花」もイイけどやっぱり「寿司」ですよね🍣
|
![]() |
![]() コロナウィルス感染による「緊急事態宣言」が解除されたとはいえ、まだまだ緊張感を保たなければならない
そんな中、いつもお世話になっている「理容 モナコ」さんから、「コロナ見舞い」ということで、 さっそく、胡蝶蘭な華麗な咲きっぷりをご覧下さい😃😃😃😃
いかがですか? 見事ですよね💯 可憐ですよね✨ 思わずコロナ騒ぎを忘れさせてくれる「キレイさ」でした😍 「モナコ」さん‼ ありがとうございました🙇🏻♂️ 大切に育てます🌼 |
![]() |
![]() 今日は来る夏に向けて、「夏野菜を植えましょう‼」ということで、皆さまにお集まりいただきました。
用意した苗は「枝豆」「オクラ」「きゅうり」です😊 さっそく、プランターに肥料入りの土を入れます。 実はこの土の袋、重さが20㎏もあるのですが、まもなく90歳を迎えるこの方は、軽々と持ち上げました( ゚Д゚) さすが、毎日スクワットをやられているだけのことはあります💪🏻🏋🏻♀️ さて、土をしっかり入れたところで、苗を植えていきます🌱 植える場所に余裕があったので、枝豆ときゅうりを一緒に植えようとしたのですが、利用者さまから「一緒に植えたら (勉強不足でごめんなさい<(_ _)>) 植え終わったので、水を十分にあげます🚿
先日植えたミニトマトが、ほんとぉーに小さいですが、実をつけました🍅 収穫が待ち遠しいですねぇ~😀 枝豆でビール🍺いいですねぇ~😍
|
![]() |
![]() デイサービスセンター南清苑便りのネット版 お待たせいたしました。 6月号が完成しました。 ぜひご覧ください。
|
![]() |
![]() 先日、コロナウィルスの感染拡大に伴う「緊急事態宣言」が解除となり、少しずつデイサービスの皆さまも というわけで、今日は「3密」になることの無いよう気をつけながら、近所のいつもお世話になっている方の ただ、田んぼに入って田植えが出来る方は限られるので、残念ながら田植えが出来ない方は応援に回りました🌱 さて、田植えの開始です🌱 スタッフも負けじと奮闘中💦
なんと!やまかかしさんも応援に駆けつけてくださいました(噛まないでね) 皆さま手際良く進められたので、あっという間に今日のノルマは終了😊😊😊
泥んこになった手足を洗い、お茶の時間です🍵🍡
皆さまが丹精込めて植えてくださった苗がすくすくと育ち、美味しいお米になりますように・・・😉
さいごに・・・ 南清苑周辺の長閑な風景をどうぞ🌱🏕 |
![]() |
![]() 今日、5月10日は「母の日」です💐 毎年恒例となりました「花束を抱いて記念撮影📷」 今回は、私が撮影を担当させていただきました。 「母の日」の起源ですが、Wikipediaによると・・・ アメリカでは南北戦争終結直後の1870年、女性参政権運動家ジュリア・ウォード・ハウが、夫や子どもを戦場に送るのを今後絶対に拒否しようと立ち上がり「母の日宣言」(Mother’s Day Proclamation)を発した。ハウの「母の日」は、南北戦争中にウェストバージニア州で、「母の仕事の日」(Mother’s Work Days)と称して、敵味方問わず負傷兵の衛生状態を改善するために地域の女性を結束させたアン・ジャービス(Ann Jarvis)の活動にヒントを得たものである。 ジャービスの死後2年経った1907年5月12日、その娘のアンナ・ジャービスは、亡き母親を偲び、母が日曜学校の教師をしていた教会で記念会をもち、白いカーネーションを贈った。これが日本やアメリカでの母の日の起源とされる とのことです💐
さて、今日は本館にオジャマしました📷
皆さん、きれいな花とカメラの前では、とびきり良い表情を見せてくださいました。
「おかあさん(^^♪ありがとう😊😊😊」
余談ですが・・・わたくし・・・2Fの利用者様の撮影を終え、事務所に戻り、パソコンにデータを移そうとしたとき、 慌てて💦再度、2Fの皆さまにご協力頂くことになったのですが、さすが!!! 皆さま快く引き受けてくださいました✨
|
![]() |
![]() 先日、「南清苑は今年度より、利用者様の機能維持と向上に力を入れていくこととしました」と投稿させて頂き それに伴って、ご本人はもちろんのこと、ご家族様は具体的にどのようなことを望まれているかを把握して ここでは、ご家族様から頂いた貴重なご意見を紹介させて頂きます。
たくさんのご意見をいただき、まことにありがとうございました。 皆さまから頂いた貴重なご意見にお応え出来るよう、スタッフ一同、精一杯取り組んで参ります。
ちなみに・・・ このブログもおかげさまで、150件目の投稿となりました🎉 これからも利用者さまの生き生きとした日常を、ご報告させていただきます😊 |
![]() |
![]() 先日利用者さまと「こじんまり」開催した陶芸教室✨ 何とか5月5日に間に合いました💯
今までの作品と比べると、型作りも、色塗りもなかなか高度なテクニックが必要だったのですが、
それではさっそく作品と記念撮影の様子をどうぞご覧下さいませ~
↓↓↓ちなみにこれはスタッフが作った「色塗った結果、ガンダムっぽくなった兜」😄
さて、今度は何を作っていただこうかなぁ・・・と思案に耽る先生役のスタッフなのでした😉
|
![]() |
![]() 南清苑は今年度より、利用者様の機能維持と向上に力を入れていくこととしました。
・・・ということで、4月から新たに理学療法士として、御簾納あゆみさんに南清苑の
理学療法士としての専門的な知識を最大限に活かし、各部署と密な連携を取っていきつつ、訓練を継続していくことで、
本日はほんの「さわり」ですが、リハビリの風景をお届けします💯
ただし、「むやみやたらに」ということではありません。 あくまでもご本人様の状態を見極めたうえで、安全を第一に考え、取り組んでまいります‼
|
![]() |
![]() 先日、スタッフによる試作を終えた「兜」ですが・・・ 残念なことに、等身大の「兜」は破損してしまいました😢
ただ、利用者さまと日々、こじんまりとした陶芸教室の中で出来上がった作品は、無事に素焼きまで
ということで、本日は色付けです🎨 今日も「こじんまりと」開催なので、生徒さんは2名です。 それにつられて、スタッフも負けじと色付けに集中します 本日の出来栄えはこんな感じです 5月5日の端午の節句に間に合うように、いち早く窯に入れます。 出来上がりをお楽しみに‼
|
![]() |
![]() 木更津南清苑では、コロナウィルス感染対策として面会の禁止を継続させて頂いており、ご家族の皆様には大変 そんな皆様のお気持ちに少しでもお応え出来るよう、このたび南清苑では・・・ 「オンライン面会サービス」を開始することになりました☎ これは大型プロジェクターにテレビ電話の画像を映し出し、利用者様にご家族と間近で話しているような雰囲気を
このサービスについての詳細は以下の通りとなります。
🟠このサービスは完全予約制となります 🟠5月17日(日)から予約開始となります 🟠予約受付担当は 相談課の牛島,石井,小倉となります 🟠テレビ電話が可能なスマートフォンの機種は【iPhone】か【android】です
☆サービスの流れ☆ 1️⃣ 事前予約を行います 2️⃣ ご家族様の携帯電話へ、施設固定電話より「通話開始」のご連絡をします 3️⃣ 施設の携帯電話より、ご家族様の携帯電話へ発信します ※非通知設定の解除をお願いします ※【iPhone】の場合は『Face Time』を使用して下さい ※【android】の場合は『ビデオコール』を使用して下さい 4️⃣ お互いの画面を見ながら会話を行います ※ 安全管理上、近くに職員がおります ⚠ご注意⚠ 電波状況によって聞き取りづらいことや、途中で切れてしまうことが事前のテスト中にもありましたので、 その際は、2️⃣から再開させていただきます。
ご不明な点がございましたら、相談課 牛島,石井,小倉まで遠慮なくお問い合わせください。
なお、通常の電話での通話も可能ですので、何なりとお申し付けください。(夜間の対応は難しいので、日中に |
![]() |
![]() 南清苑では3月3日から全館面会禁止の措置を取らせて頂いており、ご家族の皆様には大変ご迷惑をおかけして 対策を施行して早くも2か月経過がしましたが、現在のところコロナウィルスに感染した利用者様、職員はおりません ご家族、その他関係者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、引き続きご理解,ご協力のほどよろしくお願い 木更津市内でのコロナウィルス感染者も徐々に増加しており、今後も予断を許さない状況が続きます。
利用者様、職員とも感染予防に努めつつこの事態の収束を祈っています。
皆様も十分お気を付けください。
今後もこちらにて、近況報告をさせていただきます。 何かご不明な点がございましたら、下記までご連絡くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。 ☎ 0438ー30-9611 fax 0438-97-0331 特別養護老人ホーム 木更津南清苑 施設長 下山 暁 |
![]() |
![]() デイサービスセンター南清苑では、毎月季節に合わせ季節風呂を行っております。 4月は「藤の湯」です。ご利用者様お宅に見事に咲かれていた藤の花を頂いております😃
私自身入浴サービスを担当させていただき、全身は浸かることはできませんでしたが、 ふんわり香る藤の甘い香りがとても心地よくリラックスできました🎵
ご利用者様からも「銭湯に行った気分だよ」「毎回色々なお風呂に入れて嬉しい」「気持ち良かった。また入りたい」と 嬉しいお言葉を多く頂けました😆
5月の季節風呂もお楽しみに~❢❢
|
![]() |
![]() 4月も半ばを過ぎ、あともう少しで「ゴールデンウィーク」(^^♪ですが、今年ばかりはあまり浮かれては
さて、スタッフが育ててくれた花々が満開を迎えました🌼 それを目ざとく見つけた利用者さまが「花を近くで見たい‼」
キレイですねぇ~🌼🌼🌼 わたくし、正直なところ花は詳しくないので、利用者さまに「これ、なんて花?」と聞かれても「う~ん💦」
さいごに記念に「はい‼ポーズ📷」 |
![]() |
![]() 春を満喫する間もなく、4月も半ばを迎えてしまいました。 閉塞感が漂う毎日ですが、私たちスタッフの使命は「コロナウィルスから利用者さまを守る」ことと、「利用者さま
そんな中、南清苑名物「陶芸教室」も自粛か?と囁かれましたが・・・
そんなことはありません‼ こじんまりとですが、「三密」になることを防止しながら、続けていきます😊
今回は5月の「端午の節句」にちなんで、「兜作り」を予定しています。 ぶっつけ本番ではさすがに難しいので、スタッフが試作品をつくってみました👍
2,3枚目の兜は、実際に人が被れる大きさです(ヘルメットに粘土をつけて作ってみました💡✨) 意外と簡単に作ることが出来たので、これなら利用者さまにも楽しんでいただけそうです🥰
本番の「陶芸教室」をおたのしみに~🎏 |
![]() |
![]() コロナウィルスが世界規模で感染拡大している中、南清苑においても引き続き感染防止対策を徹底的に行なって わたしたちのような職場は「三密」のうちの「密接」に関して言えば、利用者さまの生活を支える上で、欠かせない
なので・・・ 「手洗い」、「うがい」、「消毒」 利用者さまに楽しみを提供し続けます‼
裏庭の桜はすっかり「葉桜」🍃になりました。 「目」では十分春を堪能しましたが、「舌」での春満喫は十分かというと、全く足りていないようです😖
ということで、本日は桜餅(関東風)&よもぎ餅作りに挑戦です💪🏻 ① あらかじめ作っておいた生地をホットプレートで焼きます
② 両面焼きます
③ あんこを丸めます ④ 焼けた生地で包んでできあがり😄
さて、スタッフの奮闘ぶりをご覧ください🔍 皆さん、なんか心配そうです💦
どうにかこうにか完成しました🍡 では、利用者さまの満足げな表情をご覧いただきましょう😊😋😄😁
世間では、コロナウィルスの感染拡大により、行動の自粛や予防対策の徹底が非常に重要な状況です。 スタッフは最大限の努力で、利用者さまを守ると同時に、日々の楽しみを少しずつでも提供していきます。
|
![]() |
![]() デイサービスセンター南清苑では、皆さまで毎日様々なクラブ活動を行い、楽しまれております😄 今回はその中でも根強い人気のある絵手紙・書道クラブを紹介します。
本日は、4月ということもあり春の絵手紙や書道を行っています。 書道クラブでは、新しく購入していただいた筆を片手に綺麗に書かれています。 絵手紙クラブでは、南清苑の裏山で採れた旬のタケノコを見本に描かれたり、春らしい作品が多数できました✨
デイサービスセンター南清苑でも、手洗い及び消毒、換気など感染症予防対策を徹底しております。 外出には中々出かけられない時期ですが、皆様に少しでも楽しんで頂ける様に考えております。 どうか皆様も体調に気を付けながらデイサービスセンター南清苑に遊びにいらしてください😀
|
![]() |
![]() 南清苑では3月3日から全館面会禁止の措置を取らせて頂いており、ご家族の皆様には大変ご迷惑をおかけして 対策を施行して1か月経過しましたが、現在のところコロナウィルスに感染した利用者様、職員はおりませんので ご家族、その他関係者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、引き続きご理解,ご協力のほどよろしくお願い 木更津市内でのコロナウィルス感染者は3名でととどまっていますが、今後も予断を許さない状況が続きます。
利用者様、職員とも感染予防に努めつつこの事態の収束を祈っています。
皆様も十分お気を付けください。
今後もこちらにて、近況報告をさせていただきます。 何かご不明な点がございましたら、下記までご連絡くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。 ☎ 0438ー30-9611 fax 0438-97-0331 特別養護老人ホーム 木更津南清苑 施設長 下山 暁 |
![]() |
![]() 「木更津市では、地域の生活環境の美化の促進及び美観風致の維持のため、地域住民、団体、法人等が自主的に取り組む まち美化事業を市が支援することにより美しいまちづくりの推進を図っており、今年も南清小学校の皆さまからお花を 頂きました」 という記事を掲載させていただいたのが、2月の中旬・・・
あれから、1か月半・・・ スタッフが毎日丹念に水やりをしてくださった結果・・・ チューリップめでたく開花しました🌼
いっしょに頂いたパンジーも満開です🏵
ただ、残念なことに南清小学校の生徒さんも、コロナウィルスの感染予防対策として長期休校を強いられており、 せめて、このブログの画像を楽しんでいただければ、幸いです。
これからも木更津市の美化のために、協力していきましょう‼
|
![]() |
![]() 木更津南清苑には優れた才能を持っているスタッフがたくさんいます😄
その中でも今回紹介させていただくのは・・・ 利用者さまの「笑顔を引き出すフォトグラファー📷」石井拓也くんです😊
見事な作品を作り続ける彼にインタビューしてみました🎤
「初めはイベント委員会での業務として『作成しなければいけないという使命感』でおこなっていました。 私自身、字も上手くないし、不器用で、何かを作るのが苦手でしたが、作った作品を利用者さまが見てくださり、 喜んだ表情を垣間見たり、作品を通じていつもとは違った角度からコミュニケーションがとれるようになりました」
「また、私は写真撮影📷が好きで、利用者さまがどんな時に笑顔になれるかを追求しながら、撮影してきました。 まだまだ上手くは撮れていませんが、これからもイベントを通じてたくさんの表情を見せて頂き、カメラにて 最高の表情を撮っていきたいと思います」
「以上のことから、今となっては、私自身が楽しくおこなっています。最近では何かアイデアが思いつくと💡✨ 作品を作りたくて仕方がなくなるほどになりました。 今後も作品を通じて、利用者さまとたくさんコミュニケーションをとっていき、利用者さまにとって 『思い出の1ページ』となるものをどんどん作っていきたいと思います」
それでは、早速、彼の素晴らしい作品を、ほんの一部ご紹介します📷
いかがでしょうか⁉ 写真のテクニックもさることながら、利用者様の楽しいひとときが、手に取るように分かる工夫の数々が
これからも、彼をはじめとしたスタッフの「思い」が利用者さまに届くよう、わたしも全力で応援していきます‼
|
![]() |
![]() 今回は木更津でお馴染みのタヌキを製作しております。 私自身、陶芸教室を行うようになってから様々な作品を制作しておりますが、 その中でも今回のタヌキは想像以上に難しかったです💦
「これは難しい」「できないなあ」と不安の声がいっぱいでしたが、形が整うにつれて皆様の顔色も晴れやかになりました。 今回は赤土を使い、黄色の釉薬を塗ることで、陶芸らしい茶色に仕上がることができました😊
完成した作品を制作されていない他の利用者様が見ると「私も作りたい」「いいなあ」と声が多数出ておりますので、 4月も制作してまいります。
コロナウィルスの影響で外出行事の回数は減りましたが、こういう時だからこそ室内で行える事に今まで以上に力を注いでいきたいと思います。 タヌキ作り後の題材も色々と試行錯誤中ですのでお楽しみに❕ |
![]() |
![]() デイサービスセンター南清苑便りのネット版 お待たせいたしました。 4月号が完成しました。 ぜひご覧ください。
|
![]() |
![]() 春本番だというのに、コロナウィルスの感染拡大の報道が連日メディアを賑わせており、何とも言えない重い 利用者様からも「また(感染者数)増えたねぇ・・・😥」という不安の声があがります。
感染予防に全力を注ぎながらも、何とかこの重い雰囲気を打破したい‼ 桜のきれいさもさることながら、ご家族様の温かいお気持ちに頭が下がります。 ほんとうにありがとうございました。
では、さっそくきれいな桜をご覧いただきましょう😄😄😄
外の桜は先日の強風で、「葉桜」になってしまいましたが、苑内の桜は今が満開です🌸🌸🌸 |
![]() |
![]() これまでさくらの情報を何度かお伝えしてきましたが・・・
お待たせいたしました😄😄😄 南清苑のさくらが満開となりました🌸🌸🌸
「今年の開花は早い」と言われていますが、南清苑で比べてみますと・・・ 昨年より10日早いですね😊
それではさっそくご覧いただきましょう🌸
さらに嬉しいことが・・・🤣 今年も燕さんがやってきてくれました🐤 これから燕さんたちの巣作りと子育てが始まります。温かく見守っていきましょう❤
そんなわけで、春本番となりました💯 利用者様と春をめいいいっぱい満喫したいので、コロナウィルスさんには早々にお引き取り頂きたいと |
![]() |
![]() 南清苑では3月3日から全館面会禁止の措置を取らせて頂いており、ご家族の皆様には大変ご迷惑をおかけして 対策を施行して約3週間経過しましたが、現在のところコロナウィルスに感染した利用者様、職員はおりませんので ご家族、その他関係者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、引き続きご理解,ご協力のほどよろしくお願い 木更津市内でもコロナウィルスに感染した方が発生しました。 コロナウィルス対策疲れも出てくる頃ですが、今一度、気を引き締めて利用者様、職員とも感染予防に努めつつ
今後もこちらにて、近況報告をさせていただきます。 何かご不明な点がございましたら、下記までご連絡くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。 ☎ 0438ー30-9611 fax 0438-97-0331 特別養護老人ホーム 木更津南清苑 施設長 下山 暁 |
![]() |
![]() 今年は桜の開花が非常に早く、南清苑の周りの木々も徐々に薄いピンク色に染まり始めました🌸
利用者の皆さまは暇を見つけては、スタッフと共に「プチお花見」に出かけられていますが、中には そんな方々にも「春らしい雰囲気を味わっていただきたい‼‼‼🌸」ということで、スタッフがフロア内に
いかがですか? ただの貼り絵ではなく、「より本物らしく」ということで、さくら🌸もチューリップ🌷も立体的に作られています🔍
スタッフの器用さと、「利用者さまに楽しんでいただきたいという気持ち」に脱帽です💯
|
![]() |
![]() デイサービスでは不定期ですが、スタッフが丹精込めて育てた花を使って、生け花教室を開催しています🌱🌷
デイの皆さまが生けている場面は残念ながら撮り損ねてしまった😥📷のですが、事務所前に立派な作品が
いかがでしょうか? 皆さま、生け方には個性が出ますが、共通して言えるのはどれも見事な「生けっぷり」です👍🏻👍🏻👍🏻 生け花というとどうしても「敷居が高い」というイメージがありますが、やってみると意外と楽しいのかも 次回は私もオジャマしようと思います。
さいごに・・・ 南清苑前の通りの桜と裏庭の桜の開花状況をお伝えします🌸 通りの桜はほぼ「満開」😄 |