1. TOP
  2. お知らせ/新着情報

お知らせ/新着情報

秋の味覚を食しましょう!

秋の味覚を食しましょう!イメージ
スタッフBLOG2019年11月01日木更津南清苑(千葉県)

ようやく秋らしい日が続くようになりました。

今日は、春に田植えでお邪魔した近所のお宅で「古代米のおにぎりと柿を食す会」です。

デイサービス、本館、弐号館の利用者さまをお連れして、いざ出発!

お宅に到着後は、おにぎりが出来上がるまでの間、話に花が咲きます。

 

待つこと数分、美味しそうなおにぎりが運ばれてきました。

コシヒカリと古代米(黒米)のブレンドおにぎりです。

 

さっそく皆さま手を伸ばされ、あっという間に胃袋へ・・・

 

皆さまがおいしそうに召し上がる様子はこちら⇒

 

続いては、庭に生っている柿狩りと試食会です。

柿狩りは男性利用者様の出番です。慎重に専用の棒を駆使して、みごとゲット!!

 

男性利用者様が狩った柿を、今度は女性利用者様が見事な連係プレーで剥き始めます。
さすがの手つきです!(^^)!

今年は台風による被害で、7個しか収穫できず、皆様には一口ずつしか行き渡りませんでしたが、
充分に秋を感じていただけたようです。

 

柿の試食会の様子はこちら⇒

 

やはり天気の良さは食欲を増進させるようです。中にはおにぎりを5個(本当はもう少し多め)

召し上がった方もいらしゃいました。

 

普段食欲の無い方こそ、このような場所にお連れしたいなぁと感じました。

 

10年半ありがとう

10年半ありがとうイメージ
スタッフBLOG2019年10月31日木更津南清苑(千葉県)

今まで、特にショートステイの送迎や、利用者様の外出などに大活躍してきた日産キャラバン、
通称「21号」が現役を引退することとなりました。

今年初めくらいから、エアコンが効かない,レンジの表記がでない、エンジンの噴け上がりが悪い、
リフトの調子が悪いなど不具合が出始め、何度か修理を重ねてきましたが、10年半を迎え、そろそろ
交代の時期が来たようです。



お世話になった21号、これからよろしく3986号はこちら⇒



本日納車された新型キャラバンのナンバーは「3986」
偶然にも「サンキュー、ハロー⇒ ありがとう、こんにちは」と読めます。
老人ホームの車のナンバーとしては最適ではないでしょうか?

「サンキュー、ハロー」号は最新装備が満載で、乗車する利用者様はもちろん、歩行者、自転車にも
やさしい一台です。

 

新車が納車されたから・・・というわけではありませんが、今後ともより一層安全運転を心掛け、
業務に当たりたいと思います。

 

最後になりましたが・・・

「21号」

10年半おつかれさまでした。そしてありがとう!!!

 

 

 

Trick or Treat! お菓子をくれなきゃイタズラしちゃうぞ

Trick or Treat! お菓子をくれなきゃイタズラしちゃうぞイメージ
スタッフBLOG2019年10月31日木更津南清苑(千葉県)

10月も今日で終わり

今日31日はハロウィン🎃です。

こんなに日本でハロウィンが広まるとは考えもしませんでした。

 

お昼ご飯が終わり、皆さんゆったりと寛いでいる頃・・・

仮装したスタッフによる襲撃です!!!

 

Trick or Treat!!! 「お菓子をくれなきゃイタズラしちゃうぞ」

とは言うものの、南清苑のオバケは一味違うのです。

「お菓子もあげちゃうし、イタズラもしちゃう」のです。

 

利用者様とスタッフの楽しいひとときはこちら⇒

 

利用者様の皆さん・・・スタッフの悪ふざけに笑顔で応えてくださり、ありがとうございました。

お出掛けしてきました!

お出掛けしてきました!イメージ
お知らせ2019年10月30日緑苑(千葉市緑区)

先日、泉谷公園に行って来ました。

おでかけの様子はこちら⇒

 

 

 

 

看取りについて考えてみましょう

看取りについて考えてみましょうイメージ
スタッフBLOG2019年10月29日木更津南清苑(千葉県)

本日は、「看取り」についての勉強会です。

高齢者の人生の最終段階は、小児や成人とは違う「老いの延長上の死」、つまり自然な過程です。

いずれ来る「死」に向かいながら一日一日をどう生きるのか、どのような生き方をするのかという

「今を生きる」ことへの関わりであり、利用者様,ご家族の思いを可能な限り尊重し、自然で

安らかな最期を迎えられるよう援助すること。これが「看取り」です。

 

今まで南清苑では何人もの方の最期を看取ってまいりました。
その中で「本当にご本人は満足されて行かれたのだろうか?」と疑問を抱えたり後悔したことも
ありました。

今後旅立っていくであろう方々のために、スタッフ一同、もう一度「看取り」について見つめ直そう
ということで、開催しました。

まず、講師から看取りの定義、看取り介護の種類、触れ合う,寄り添うことの大切さ、看取り期にある
高齢者の状態像について説明がありました。

 

勉強会の様子はこちら⇒

 

そして最後に今回出席してくれた職員全員に「あなたが施設に入所したとして、看取られることになっ
時、どんな風に看取られたいですか?」と質問をし、答えてもらうこととしました。

「大好きなものを最後に食べたい」「海が見えるところで過ごしたい」「好きな音楽をかけてほしい」
「旅行に行きたい」など様々な意見が出ました。

スタッフがこれだけ希望があるのなら、当然のことながら利用者様にもあるはずです。今からでも
遅くはありません。利用者様がどんなことをしたいのか、ご家族も交えて一緒に考え、人生最期のステ
ージをプロデュース出来るスタッフになれるよう、努めてまいります。

感染症予防対策について

感染症予防対策についてイメージ
お知らせ2019年10月28日更科ホーム(千葉市若葉区)

インフルエンザ等の流行時期になりました。

更科ホームでは11月1日より感染症予防対策で面会者等の来訪者、職員のマスク着用を開始させて頂きます。

各フロア、居室にて面会は可能です。12月より各フロア、居室にて面会は禁止となり、面会スペースでの面会のみとさせて頂きます。11月下旬になりましたら再度、ご連絡をさせて頂きます。

ご迷惑をお掛けしますが、ご協力よろしくお願い致します。

東清川地区文化祭!

東清川地区文化祭!イメージ
スタッフBLOG2019年10月27日木更津南清苑(千葉県)

今年で2回目の参加となる「東清川地区文化祭」

幸いにもお天気に恵まれました。

 

昨年に引き続き、南清苑は夏祭りで好評でした「豚串」と「わたあめ」を出展させていただくことと
なりました。

地域交流員会のメンバーを中心に早速準備に取り掛かります。

 

準備の様子はこちら⇒

 

順調に準備が整ったところで、いよいよ10:00 文化祭の開幕です!

初めはお客様の動きが少なかったため、他の模擬店の様子も気になり、「敵情視察」ではありませんが
フランクフルト、やきそば、お餅や、スープカレー、コロッケ、メンチカツなどを購入し、味見です。

 

会場の様子はこちら⇒

 

今年は昨年の倍の200本を仕入れた「豚串」ですが、売れ行きが伸び悩み、スタッフの顔にも
「焦りの色」が・・・(;^ω^)

しかし、11:00をまわった辺りから、徐々にお客様が増えてきます。
今までゆったりしていたスタッフも、いきなり本気モードに突入!!!

特にわたあめはお子様たちに好評で、長蛇の列が出来上がり、途切れることがありません。
わたあめ担当のスタッフは初心者にも関わらず、みごとなあめを作り上げ、それを見たちびっ子は
大喜びです。

 

負けじと、豚串も売れ行きを伸ばします。豚串はリピーターが多く、さらに5,6本と一度に買って
いかれる方が多く、あれよあれよという間に在庫が減っていき、開始から2時間半後・・・

めでたく200本完売です(^◇^)

 

模擬店大盛況の様子はこちら⇒

 

途中、利用者様や休みのスタッフも応援に駆けつけてくださり、大変な盛り上がりを見せた文化祭。

普段の業務で忙しい中、文化祭の成功に導いてくれた地域交流委員会のメンバーや、当日お手伝いを
してくれたスタッフの皆様、ほんとうにありがとう・・・そしてお疲れさまでした。

また、このような機会を与えてくださった、東清川地区の皆様、まことにありがとうございました。

 

 

 

介護職員の求人案内

介護職員の求人案内イメージ
採用情報2019年10月26日木更津南清苑(千葉県)

介護職員を募集しております。詳しくは採用情報ページをご確認ください。

ハワイの風が!!

ハワイの風が!!イメージ
お知らせ2019年10月23日緑苑(千葉市緑区)

10/19にフラダンスのボランティアさんに来ていただきました。

皆様素敵な歌声と衣装でした!観客も時には口ずさんだり、手拍子したり♪是非またお待ちしております!!

ありがとうございました(^^)/

デイサービス器械体操の紹介 ~ペダル漕ぎ編~

デイサービス器械体操の紹介 ~ペダル漕ぎ編~イメージ
スタッフBLOG2019年10月22日木更津南清苑(千葉県)

10月22日(火)

現在デイサービスセンター南清苑では、機械を使用した体操を空いた時間に自由に行っていただいて

います。

今回はペダル漕ぎの紹介です。

 

ペダル漕ぎの極意はこちら→

 

足の筋力が少ない方でも、無理なく行えるのでおススメです。「腸腰筋」という日常生活には必要な

筋肉を負担なく鍛えられます。

1セット5分程度で1日2~3セット行えばちょうど良いです。

 

使用しているご利用者様に感想を尋ねると、「これは気持ち良いね」「足の動きが良くなったよ」

「負担が少ないからちょうど良いね」「こういうものもあるんだ。連れてきてくれてありがとうね」

とお言葉を頂いております。

お二人とも良い笑顔で世間話をしながら楽しく行っています。

 

次回は別の器械体操を紹介させていただきます。