1. TOP
  2. お知らせ/新着情報

お知らせ/新着情報

お花見しました

お花見しましたイメージ
2019年04月05日

本日は弐号館の利用者の皆さまとお花見です。

あいにく強風が吹き荒れる中でしたが、非常に暖かく
風の強さを一瞬忘れてしまうほどでした。

             お花見の様子はこちら→

中には桜を見ながらおいしそうにノンアルコールビール
を飲まれている方もいました。

桜の花びらが舞い散る中、利用者の皆さまにはほんのちょっと
春を感じて頂けたのではないでしょうか。

        職員お手製の花壇の様子はこちら→

弐号館の事務所について

弐号館の事務所についてイメージ
2019年04月05日

木更津市中部地域包括支援センターの異動後、弐号館の事務所が
不在のままとなっており、ご家族様には大変ご迷惑をおかけして
おります。

5月には弐号館事務所の職員が常駐できるよう調整中です。

ただ、休日など事務所職員が少ない場合や、職員が外出で
不在になる場合もありますので、そのような際は看板を
設置しますので、そちらをご覧ください。

引き続きご面倒をおかけし、まことに申し訳ございませんが、
ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

                看板の表示はこちら→

素焼きしました (陶芸教室の続編)

素焼きしました (陶芸教室の続編)イメージ
2019年04月05日

先日陶芸教室で出来上がった皆さんの作品を、先生役の職員が
忙しい合間を縫って、陶芸用の電気釜で素焼きをしてくれました。

                   素焼きの器はこちら→

このあと、釉薬付け(色付け)をして、本焼きをすると
めでたく完成となります。

また、追ってお伝えいたします。

おまけ・・・
施設の玄関にある君子蘭が咲きました。そして中庭の桜も満開
です。
本日は午後に利用者の皆さまとお花見の予定です。

                君子蘭と桜の様子はこちら→

お花見のシーズン

お花見のシーズンイメージ
2019年04月03日

特養の利用者の皆さまとお花見に行ってきました。

まだまだ朝晩は寒く、当日も「延期したほうがいいかな・・・」
と思うほど、出勤時は冷えていました。

ただ、お昼を過ぎると風も弱まり、日差しが暖かく感じられる
ようになってきたため、予定通り出発です。

じつは職員も利用者の皆さまとの外出は楽しみでして・・・
昼前から何となく気分も上がってきていました。

ただ「公園でのお花見だけ」というのは芸が無いので、桜並木が
キレイな川沿いの道をゆっくり進みながら、車内からの桜も
楽しみました。

              車窓からの桜の様子はこちら→

さて、お目当ての公園に到着です。

さすがに風が吹くと「ちょっと寒いね」と利用者のみなさまから
声が上がりましたが、「車から出たくない」とおっしゃられる方は
誰一人おらず、春のお散歩を楽しみました。

公園ではおやつを食べたり、コーヒーやジュースを飲みながら
花見を満喫し、自然と春の歌を口ずさむ方もいらっしゃいました。

             公園でのお花見の様子はこちら→

時間としては1時間30分ほどでしたが、皆さまひさびさの外出
を思う存分楽しまれた様子でした。

ずーっと室内で過ごされたのでは息が詰まってしまいます。

これからはお散歩には絶好の季節がやってきます。

利用者の皆さまから「え~また行くの?」と言われるくらい、
今後もお散歩を共にしたいと考えています。

陶芸教室を始めました

陶芸教室を始めましたイメージ
2019年03月29日

陶芸教室を行いました。
今までデイサービスの利用者様対象に行っていたのですが、
今回は、特養の利用者様にお集まりいただき、開催しました。

先生はデイサービスでその腕を鳴らした生活相談員さんと、
副施設長です。

まずは下準備から始めます。
                下準備の様子はこちら→
    
        先生方によるレクチャーの様子はこちら→
               
初めは利用者の皆さまは控えめでしたが、徐々に興味をそそられた
ようです。

             皆さんの実践の様子はこちら→

利用者の皆さまが慣れてきたところで、満を持して副施設長
の登場です。

             副施設長参戦の様子はこちら→

         利用者の皆さまの奮闘の様子はこちら→

その後、他の職員も参加して、利用者の皆さんと楽しみました。

「土に触れる」ということは、利用者の皆さまにとって、非常に
良い刺激になったと思います。私も陶芸は初めての体験でしたが、
とても落ち着き、なおかつ集中できるものなのだと実感しました。

       皆さんの出来上がった作品の様子はこちら→

      皆さんの作品を乾燥させている様子はこちら→

今後も利用者の皆さまに様々なものを提供し、充実した生活と
なるよう、お手伝いしていきたいと思います。

出張販売会のおしらせ

出張販売会のおしらせイメージ
2019年03月18日

木更津南清苑では初の試みとして、出張販売会を行なうことに
なりました。

衣類、日用雑貨のほか、お菓子もご用意する予定ですので、
皆さまお気軽にお越しください。

詳細については添付のチラシをご覧ください。

                     チラシはこちら→

面会制限解除について

面会制限解除についてイメージ
2019年03月18日

感染症対策で面会を制限していましたが、
3月25日 月曜日より解除となります。
面会制限期間中のご利用者様の様子等は各フロア職員へ
お尋ね下さい。
長期間、ご迷惑をお掛けしました。

詳細については添付書類をご覧ください。

                   添付書類はこちら→

心肺蘇生の勉強会

心肺蘇生の勉強会イメージ
2019年03月15日

心肺蘇生の勉強会を行いました。

当施設にはAED(自動体外式除細動器)を設置していますが、
いざという時「使えません」では通りませんので、しっかりと
勉強しました。

まずは、心肺蘇生についての講義がありました。

心肺蘇生とは文字通り「蘇生」を促すためのものですが、
「蘇生」とは最低条件であり、やはり「救命」を第一に考えて
いかなければなりません。
ここでは「蘇生」と「救命」の違いや重要性を学びました。

                 講義の様子はこちら→

続いては実技です。

AEDとはいえ万能ではありません。AEDを取りに行っている間や
準備している間も、救命率は下がっていきます。それを極力
下げないためにも心臓マッサージは必須となります。
心臓マッサージは脳の後遺症リスクを下げるためにも、非常に
重要な作業です。

                 実技の様子はこちら→

今回学んだ心肺蘇生ですが、決して一人で出来るものではありません。
人間同士が協力し合わなければ「命」を救うことは出来ません。
技術だけではなく、今後、もしそのような場面に遭遇した時に
真っ先に手を差し伸べられる「勇気」も学んだような気がします。

            職員の共同作業の様子はこちら→

南清小の皆さん、ありがとう

南清小の皆さん、ありがとうイメージ
2019年03月05日

今日は、南清小学校の生徒の皆さんから頂いた

お米でおにぎりをにぎりました。

このお米は南清小の5年生の皆さんが「総合の学習」の

時間を利用して、学校内でお米を育て収穫したものです。

本日お手伝い頂いたのは、南清苑のデイサービス利用者様や

入所者様です。

皆さまにお米をいただいた話をすると、「それじゃあ、大事に

にぎらなきゃね」と”昔取った杵柄”で素早く丁寧ににぎってくださり、

あっという間に100個近くのおにぎりが出来上がりました。

       皆さんがおにぎりを握っている様子はこちら→

美味しいお米でにぎったおにぎりをさらに美味しくいただくため、

豚汁とお漬物も用意しました。

               出来上がった様子はこちら→

南清小学校5年生の皆さん、お米ほんとうにありがとうございました。

美味しく頂きました。

今度は南清小学校の皆さんのために、私たちが何かお役に立てればと

思います。

梅まつりに行ってきました

梅まつりに行ってきましたイメージ
2019年03月04日

袖ヶ浦公園の梅まつりに行ってまいりました。

久しぶりの晴天で、デイサービスの皆さまも午後のお出かけを

楽しみにされていました。

車2台に便乗し、いざ袖ヶ浦公園へ・・・

車中は汗ばむほどの暖かさでした。

公園はきれいな梅を一目見ようと、大勢の方がいらしていました。

デイサービスの皆さまも「今日は晴れてよかった」「あったかくて
ちょうど良いや」と上機嫌でした。

春の訪れを感じさせてくれた気持ちの良い1日でした。

                梅まつりの様子はこちら→