「お世話になって良かった」と言っていただけるように
〝心のふれあい″〝笑顔ある生活″の場所を提供し続けます。
木更津南清苑は平成12年2月に開所し今年で24年目を迎えました。24年の間で様々な環境の変化があった中、ご利用者様、ご家族様、地域の皆様に支えられ地域に根付いた介護施設・介護サービスを続けられてきました。
木更津南清苑はご利用者の皆様には安心・安全・安楽に日々の生活を送れるように専門職の知識を活かし施設全体でチームケアを行っていきます。
ご家族の皆様にとっては安心して身内の方々を預けることができる、信頼ある施設を目指します。
職員は“心のふれあい” “笑顔ある生活”を提供できるように新たな制度を学び、ICT等の新しい技術を取り入れ支援していきます。
これからも長く地域に貢献できるように努めて参りますので、引き続き皆様のご支援、ご協力を受け賜りますようお願い申し上げます。
特別養護老人ホーム木更津南清苑 施設長 吉田 道弘
特別養護老人ホーム木更津南清苑 施設長 吉田 道弘
![]() |
![]() さぁ~ 「南清苑夏祭り」もいよいよ大詰めです😊😊😊 お昼ごはんは「焼きそば」と「お好み焼き」という関西の方なら、泣いて喜ぶ「粉モンづくし」🤣🤣🤣
私がお昼の休憩明けに本館事務所前にオジャマしたら、すでに屋台の営業は開始しており、売り子役のスタッフが 皆さまが美味しそうに召し上がる表情を、篤とご覧あれ~😀😂😆😊😋🤗🔍 皆さまのお顔を見ていると、「いかにスタッフが丹精込めて作っているか」が分かって頂けるのではないかと さて・・・弐号館で大好評であった「やっさいもっさい」の動画ですが、本館でももちろん流させて コロナ禍で、対策として今年初めて取り組んでみました、本館,弐号館,デイサービスそれぞれでの「こじんまり」 これは、これで「アリ」なのかもしれません。 何より今までの大規模開催に比べ、ゆったりと利用者様に楽しんで頂くことが出来ました。
南清苑は転んでも“タダ”では起きません!!!
さいごに・・・ この夏祭り成功のために、スタッフの中心となって頑張ってくれた、イベント委員会の皆さま・・・ お疲れさまでしたm(__)m そして、ありがとうございましたq(≧▽≦q) |
![]() |
![]() 8月6日のデイサービス夏祭り初日から、はや10日(⊙o⊙) 本日の本館夏祭りが、「南清苑夏祭り」ウィークの〆となります😊😊😊
弐号館に引き続き、本館でも「三密」を避けるため、午前と午後に分けて楽しんで頂くこととしました😁
さて、デイサービス,弐号館では「ストラックアウト」が好評でしたが、本館は果たして・・・ まず好評だったのが「射的」です🔫🎯💯
その次に人気だったのが「くじ引き」です💡✨ スタッフの景品のチョイスが絶妙だったのでしょうか???皆さま大喜びでしたq(≧▽≦q) この他にも皆さまのいいお顔が撮れましたので、紹介させて頂きます📷✨ 午前中は大盛況に終わりました💯
|
![]() |
![]() 午前中の「遊ぶ」編は無事に終わり、午後からは「食らう」編です🍧 お昼ご飯の後なのですが、やはり「美味しいものは別腹」ということで、皆さまのお腹は準備万端です🆗
弐号館では、「かき氷」「わたあめ」「チョコバナナ」を用意しました。 まずはチョコバナナから~🍌 つづいて、わたあめ~🍭 さいごはかき氷🍧 全部大好評でした😊😊😊 しかし・・・それよりも大好評だったモノがあったんです😲😲😲 それは・・・ 今回、少しでも「夏」を感じて頂こうと、大型スクリーンに花火大会や祭りの映像を流していたのですが、
それが前奏が流れると、おやつの手は止まり、普段あまり手を動かさない方も、一生懸命「やっさいもっさい」 やはり皆さまにとって「やっさいもっさい」は「大切なモノ」なんだなぁと改めて感じました❤❤❤
さて、来週は夏祭りの〆 本館編です😃 おたのしみにぃ~🤗🤗🤗 |
![]() |
![]() 今年は各部署別での開催となった「夏祭り」 デイサービスに続きまして、本日は弐号館です‼‼‼ 当たり前ですが「三密」を避けるため、今年は二部構成で行きます🤗
ということで、用意しましたのは・・・「ヨーヨー釣り」「射的」「くじ引き」そして、デイサービスでも大人気 弐号館の茶室には、射的にちょうど良い棚がありますので、より本格的な雰囲気になりました😁😁😁 準備万端整いましたので、さっそく皆さまをお呼びします📢
ここからは皆さまの最高の表情をご覧下さい😁🤗😉😊😀🤣😄 皆さまの表情を見る限り、コロナウィルス感染による「閉塞感」を少しは払拭出来たのではないかと思います😉😊
午後は皆さまお待ちかねの「食らう」編です🍌🍨🍭 おたのしみにぃ~👌🏻 |
![]() |
![]() 「楽しい時間」というのは、あっという間に過ぎてしまうものですねぇ~(#_<-) 令和2年度の「デイサービス夏祭り」も今日が最終日です。 名残惜しいですが、張り切ってまいりましょう‼ 本日は「炭坑節」からスタートです👏🏻 ゲームは相変わらず人気ですが、本日は特にヨーヨー釣りが好評のようです🎈
そして、この3日間、皆さまを魅了し続けた、スタッフによる和太鼓💯 見事なバチさばきに、大きな拍手が送られました👏👏👏
さぁて・・・いよいよ大詰めです 最後はいつものように「やっさいもっさい」で締めるのですが、最終日という ・・・ってことで、本日は利用者さまにお手伝い頂きました🤗🤗🤗
皆さま楽しんでいただけたでしょうか??? さいごになりましたが、デイサービスのスタッフの皆さま、3日間お疲れさまでした<m(__)m> |
![]() |
![]() 昨日の夏祭り初日は無事に終わり、本日は2日目です🎇 本日は「ストラックアウト」の設置場所を変更してみました💡✨
すると、次から次へと利用者さまが列を作り、大人気となりました😁😁😁 ルールが簡単で、なおかつ微妙なコントロールはそれほど必要ないというところが、人気の理由でしょうか😉
その次に人気なのが、「射的」です🎯 その理由は・・・ そんなこんなで、遊びに夢中の皆さまは喉が渇くようで、本日はかき氷の売れ行きが好調でした🍧
さて、本日も〆は「やっさいもっさい」です🤗 しかし・・・ 後ろのスタッフは神輿が壊れてしまわないか心配で、ヒヤヒヤです😥😥😥
本日も極力「ソーシャルディスタンス」を保ちながら、無事に夏祭りが終了しました💯 明日は最終日😢 皆さま、楽しみにしていてくださいね(^^♪ |
![]() |
![]() 今年はコロナウィルスのせいで、いろいろな物事が変化を求められている状況となっています(;´д`)ゞ 地域でのお祭りも殆ど中止になってしまいました。
そんな中、南清苑のデイサービスは「三密」を避け、単体で夏祭りを開催することとしましたψ(`∇´)ψ 今年はこじんまりと・・・ゲームは「射的」「輪投げ」「ヨーヨー釣り」「ストラックアウト」、屋台は そして、祭りを盛り上げる「音」といえば・・・ 「和太鼓」ですかね💗 皆さま、無性に叩きたくなるのか、代わるがわるバチを握りしめていらっしゃいました。 「夏らしさ」というと、気温でしか感じられない「今年の夏」でしたが、ようやく、少しは感じて頂けたのでは さて、〆は木更津市民なら、知らない人はいない「やっさいもっさい」で盛り上がります🎵 「普段はクールなケアマネさん」もノリノリです👌🏻👍🏻💪🏻 お神輿は無事(?)に初日の役目を終えました。 |
![]() |
![]() 今年も心肺蘇生と、AED使用方法の講習会を開催しました。 「毎年やる必要あるの?」とか、「去年受けたから今年はイイや」と思う方もいるかもしれません。 ただ、1年前に1回だけの講習会で、「いざ」という時に果たして使えるのかという問題もありますし、 ・傷病者を発見した後、反応の確認をする際、以前は「片方の肩を軽く叩きながら呼びかける」であったが、 ・救護の応援を要請する際には、大きな声で「誰か~」であったが、現在は「そこの眼鏡をかけている女性の方、 ・呼吸の確認の際、以前は「口元に耳を寄せる」であったが、現在は「胸と腹部の動きを見る」に変わって ・心臓マッサージの際、以前はみぞおちから指3本上の部分を押すとなっていたが、現在は両胸の真ん中を押す ・人工呼吸は胸骨圧迫と交互に行うことになっていたが、現在は人工呼吸は極力行わない⇒コロナウィルスの などなどです。 自分たちも新しい情報や方法の変更などを把握できるよう、常にアンテナを張っていなければいけないなと改めて
さて、まずは講師の方々によるデモンストレーションです👨🏻🚒 それほど難しい作業では無いのですが、参加しているスタッフにも若干緊張の色が・・・😬 しかし、参加型の勉強会にめっぽう強い南清苑のスタッフは、積極的に取り組んでくれました😁😁😁 今回は2回開催で、合計参加職員が50名超( ゚Д゚) スタッフの人命救助に対しての意識の高さを再認識しました。
さいごに、この度講習会を開催して下さった、セコム株式会社の皆さま、まことにありがとうございました。
|
![]() |
![]() 本日で3回目を迎えました、わが「園芸部」🌽🍆🍅🥒 おかげ様で、はじめての収穫を迎えることが出来ました🤣
思えば、1か月前・・・ 皆さまをお呼びして、きゅうり,トマト、オクラ、枝豆の苗を植えたのが、この「園芸部」の 師匠(男性の利用者さま)の下で、弟子(理学療法士)はこの1か月間、初心者ながら頑張りました💪🏻 (肥料入りの土だと思って買ったのが、実は肥料しか入っていなかったために、枝豆をダメにしてしまった😱😱😱
そんな「とんでもエピソード」も今では笑いのネタになりました😁
さて、手塩にかけて育てたきゅうりとトマトを収穫します😂😂😂 今回、きゅうりは輪切りにして「塩もみ」にし、ミニトマトは「素」のままで召し上がって頂くことにしました。
ここは「昔取った杵柄」ということで、利用者さまの包丁さばきをじっくり拝見することにしました🔪 さすが‼ 皆さま謙遜しながらも、キレイな輪切りがどんどん出来上がっていきます🥒 皆さまにやっていただくのがいちばん安心なのですが、丸投げではさすがに申し訳ないので、目下「花嫁修業中」の 本人は至って真剣なのですが、皆さまの表情は明らかに・・・「大丈夫かい???」でした😰😰😰
なんとか、指を落とすことなく輪切りにしたきゅうりを塩もみし、あっという間に完成です🥒 量こそ少ないものの、「自分たちで育てた!!!という思いがあるせいか、味も良く大変満足出来ましたq(≧▽≦q) この後も、きゅうり🥒、トマト🍅は続々と生る・・・予定です(❁´◡`❁)
|
![]() |
![]() 以前より利用者様からは「バルコニーでお茶やごはんが楽しめたらイイのに・・・」という要望が聞かれて 正直なところ、食欲を増進させるような代物ではありませんでした(T_T) 「せっかくだから、リニューアルするのを利用者様に手伝ってもらおう!!!」とスタッフからの提案で、 このベンチですが、色落ちはかなり激しいものの、作りはしっかりしているので、今回はペンキ塗りを
色は2色 グリーンとカーキです さっそく塗っていきます🎨 助手1号も慣れない作業に手こずっていますが、頑張っています😊 初めてにしてはナカナカの出来でしょ😊😁😄😉 続いて、もう1つのベンチをグリーンに染め上げます🎨 入浴介助が終わったスタッフも手伝ってくれました😊監督にしっかり監視されながら、手際よく塗っていきます 塗り終わると、ある女性の利用者さまがグリーンに染まったベンチを眺め、「このベンチの色のように鮮やかな人生が
本日の出来栄えはこちら・・・ このベンチに座って、皆さまとのティータイム☕・・・ 梅雨明けが待ち遠しいです🤗 |
![]() |
![]() さて、1階に引き続き、今度は2階の巻です🍉 1階では残念ながらスイカを割ることは出来ませんでした(T_T) 「1階のリベンジを果たす!!!」ということで、2階の皆さまは燃えております( ⓛ ω ⓛ *)
こちらの模様の無いスイカは皆さまが「食べる専用」のものです。
しっかり見極めて頂いた上で、さっそく叩きまくります🔨 すると・・・意外や意外(⊙_⊙)? 二人目で「パッカーン」と割れ目が入りました🎊 さぁ~スイカもキレイに割れましたので、さっそく「食い」にのめり込みましょう🍉
いかがでしょうか?皆さまの表情😊😊😊 ここ数日の豪雨により、被災された方々がたくさんいらっしゃると思います。 一日も早く、このような笑顔に戻られることをお祈り申し上げます。 |
![]() |
![]() 今年で4回目となりました、「スイカ割り大会」 残念ながら、今年は「密」は避けなければならないっ!!!((+_+)) ってことで、各フロアで行なうことにしました。
というわけで、まずは1階の皆さまから~🍉 「スイカ割りやりましょ~📢」とスタッフが声をかけると、皆さま一目散にホールに出てこられます🏃🏻♀️🏃🏻♂️🏃🏻♀️
「今年のスイカはどうかな?」とばかりに皆さま順番にスイカを持って確かめます
さぁ~て!!!日頃の・・・特に今年は「コロナに負けるな!!!」ということで、思いっきり叩いて頂きましょう! スタッフも参加しましたが・・・結果は割れず >︿<
しかし南清苑は「割れなければ食べられない」などと野暮なことは申しません(●’◡’●) さぁ、皆さまどうぞ召し上がれぇ~🍉 今年のスイカは場所によって若干味が違うようですが、皆さまとても満足された様子でした😄
|
![]() |
![]() 現在、デイサービスセンター南清苑では、ご利用者様及びご家族様、職員に大きな体調不良者も出ずに営業を続けられております。 ご家庭での検温の実施及び外出時マスク着用、消毒等の感染予防対策のご協力に大変感謝致します。 夏が近づき気温や湿度が高くなる時期になってまいりました。 感染症対策も重要ですが、熱中症対策に視点を向け、以下の通り対策を変更させて頂きます。 現在⇒デイサービスご利用中のマスクの着用の義務付け 変更後⇒飛沫防止パーテーションを各テーブルに設置いたします。 飛沫防止パーテーションはこちら⇒ 自席で過ごされる場合はマスクの着用を任意とします。 体操クラブ時は対面にならず、1mの間隔がある場合に限り、マスクの着用を任意とします。 ※送迎時及び移動時、お手洗い、脱衣所内等ではマスクの着用をお願い致します。
周辺地域に感染者の発生や国内での感染状況により、対策を変更致します。 当施設においても感染予防対策を徹底しておりますが、ご家庭でも引き続き感染予防対策を宜しくお願い致します。 社会福祉法人 慈心会 デイサービスセンター南清苑 担当 小井𡈽 洋斗 |
![]() |
![]() 6月のデイサービスセンター南清苑では、袖ヶ浦公園に菖蒲見物に行かれております。 久しぶりの外出行事であって多くの方が参加され、賑やかに楽しむ事ができました。
「良い場所だねえ」「小さい頃この辺りに住んでいたのよ」「歩くのが大変だけど菖蒲見たいから頑張っちゃおう」と様々話されておりました。 菖蒲見物できる橋に小さい子供がザリガニ釣りをされていて、皆様興味津々でしたね。今度はザリガニ釣りを行う計画も立てております。。
今月も感染予防対策を徹底し、利用者様に負担を感じさせない様に営業をさせていただきます。 |
![]() |
![]() 7月になりました。 コロナウィルスに振り回され、あっという間に2020年も半年過ぎてしまいました(>_<) 都内でも感染者が再び増加傾向ということで、私たちももう一度気を引き締め直さなければ
今日は梅雨の晴れ間ということで、いつもの「園芸部」の皆さまにお集まりいただきました😊 ちなみに・・・ 「五月(皐月)晴れ」とは、旧暦の6月に当たるため、当時は「梅雨の合間の晴天」という意味であった
まずはそれぞれの成長具合の確認です(p_-)🔍 きゅうり🥒、ミニトマト🍅は順調です😊 さてさて・・・そのほかは・・・ 「あっ!オクラ!実が生った(???)」 「いやいや・・・これはつぼみだヨ(;^ω^)」師匠にたしなめられる弟子でした(/ω\) 「枝豆ちっさいねぇ~( ゚Д゚)」大笑いです🤣
歩みは遅いのですが、着実に成長しているのが感じられます🌱 そろそろ、「どうやって食べるか」真剣に考えなければなりませんね😋
|
![]() |
![]() 弐号館の「父の日」イベントは午前中に終わり、午後からは本館です。 本館は弐号館に比べ男性比率は多いものの、やはり女性陣に押され気味の「お父さん」
今日は是非とも主役になっていただきましょう!!! ということで記念撮影です📸
皆さん、「満面の笑み」というわけにはいかなかったのですが、イイ表情されています😄 これからも元気にお過ごしくださいね🤗🤗🤗 |
![]() |
![]() 「母の日」に比べるとだいぶ影が薄いですが・・・6月21日は「父の日」です😉
たまには少数派の男性陣にも楽しんで頂こうということで、女性陣には内緒で「お父さん」たちのために まずは、花束と共に記念撮影です📸 さて・・・皆さんお待ちかねのお寿司です🍣 高級寿司・・・というわけにはいきませんが、なかなかの「ネタ」です😉 お寿司を目の前にして、何分も待っていられませんので、さっそく召し上がって頂きましょう!!!
水泳の北島康介さんではありませんが・・・「何も言えねぇ~🤣🤣🤣」くらい美味しかったそうです 「あと、ビール🍺とフライドチキン🥠がほしいなぁ・・・」とある利用者様・・・ 「女性陣には内緒ですよ」とお伝えすると、「言っちゃう、言っちゃう、だって美味しかったもん!!!」
「お父さん」方はとても満足して頂けたようで、企画したスタッフも嬉しそうでした。 「花」もイイけどやっぱり「寿司」ですよね🍣
|
![]() |
![]() コロナウィルス感染による「緊急事態宣言」が解除されたとはいえ、まだまだ緊張感を保たなければならない
そんな中、いつもお世話になっている「理容 モナコ」さんから、「コロナ見舞い」ということで、 さっそく、胡蝶蘭な華麗な咲きっぷりをご覧下さい😃😃😃😃
いかがですか? 見事ですよね💯 可憐ですよね✨ 思わずコロナ騒ぎを忘れさせてくれる「キレイさ」でした😍 「モナコ」さん‼ ありがとうございました🙇🏻♂️ 大切に育てます🌼 |
![]() |
![]() 今日は来る夏に向けて、「夏野菜を植えましょう‼」ということで、皆さまにお集まりいただきました。
用意した苗は「枝豆」「オクラ」「きゅうり」です😊 さっそく、プランターに肥料入りの土を入れます。 実はこの土の袋、重さが20㎏もあるのですが、まもなく90歳を迎えるこの方は、軽々と持ち上げました( ゚Д゚) さすが、毎日スクワットをやられているだけのことはあります💪🏻🏋🏻♀️ さて、土をしっかり入れたところで、苗を植えていきます🌱 植える場所に余裕があったので、枝豆ときゅうりを一緒に植えようとしたのですが、利用者さまから「一緒に植えたら (勉強不足でごめんなさい<(_ _)>) 植え終わったので、水を十分にあげます🚿
先日植えたミニトマトが、ほんとぉーに小さいですが、実をつけました🍅 収穫が待ち遠しいですねぇ~😀 枝豆でビール🍺いいですねぇ~😍
|
![]() |
![]() デイサービスセンター南清苑便りのネット版 お待たせいたしました。 6月号が完成しました。 ぜひご覧ください。
|
![]() |
![]() 10月17日(木) 木更津南清苑は千葉県高齢者福祉施設協会の会員になっておりまして、今年度から 会員事業所は「みんなの110番の家」となり、千葉県警察と連携して、犯罪被害を 減少させるための取り組みを、社会福祉法人の責務である地域貢献活動として 実施していくこととなりました。
「みんなの110番の家」とは、入り口などに「110番の家プレート」を掲げ、子供や 女性、高齢者などが何らかのトラブルに遭った時に駆け込める場所となるよう、対応 していくものです。 入り口に看板を設置しました。
幸いこの地域は皆さま穏やかに住まわれていますが、これからいつ何時、トラブルに 巻き込まれるか分かりません。 そのような時に、「あっ、南清苑があるから安心だ。何かあったらすぐに駆け込もう」 と安心感を持っていただけるよう、これからも地域の皆様のために努めてまいります。
|
![]() |
![]() 10月14日(月) 前回の開催で利用者様、ご家族様から大好評でした「出張販売会」 今回も「ふくまる」様の全面的なご協力により、2回目の開催となりました。
今回は、前回開催後にアンケートを取っていただき、その意見を充分に反映した品揃えと なっており、食品(特にお菓子)の充実ぶりには目を見張るものがありました。
開始予定の13時を過ぎると、デイサービス,ケアハウス,特別養護老人ホームから続々と お客様がやって来られました。 お目当ての商品へ一目散に向かわれます。
やはりこのような機会では、女性の皆さまが生き生きとされていました。 「好きなものを探し、選び、購入する」という一連の行為の大切さを改めて感じました。
ある女性利用者様からは「もうちょっと化粧品が充実しているとイイわね」とご要望が あり、早くも3回目の販売会開催の計画を練らなくては・・・と焦ってしまった一幕も ありました。
今回も大盛況のうちに幕を閉じた「出張販売会」 ご協力いただきました「ふくまる」様、本当にありがとうございました。 今後ともよろしくお願い申し上げます。
|
![]() |
![]() 10月3日(木) 大盛況の「デイサービス 海ほたるドライブツアー」も最終日となりました。 前回に引き続き、今回も予報では「午後から天気が崩れる」とのことでしたが、 見事に晴れました!(^^)! 誰が「晴れ男」はたまた「晴れ女」なんでしょう???
今回は違う場所にて記念撮影しました。
そして・・・メンバーは変われど、やはり皆さまのお目当ては「食」!!! 「海ほたる名物 あさり焼きそば」を求めて、「シーフェアリー」へ 見た目は普通の焼きそばですが、具にたっぷりあさりが入っていて、さらにガーリックバターの 風味豊かな、海ほたる限定焼きそばです。 その他、ヨーグルト、メロンパン、タピオカ入りミルクティーなど、皆さまの「食」に対する 探究心は衰えを知りません。 今日は風が幾分強かったせいか、潮の香りも、良いスパイスになったようです。
これからは、いよいよ秋の行楽シーズンです。 今後も「コスモス鑑賞会」など、秋を感じて頂けるよう、様々な企画を練っております。
|
![]() |
![]() 9月30日(月) 9月も終わりですね。 9月最後の日はデイサービスの利用者の皆さまと、「海ほたる」にドライブに行きました。 週間天気予報では「雨」だったのですが、皆さまの祈りが通じたようで、まさかの「秋晴れ」でした。
南清苑から、車で20分ほど・・・あっという間に海ほたるに到着です。 平日にもかかわらず、たくさんの観光客が来ていました。
まずは「幸せの鐘」のまえで記念撮影です。 その後は、各自お店を回ったり、買い物をしたりと自由時間です。 中でも女性陣に人気だったのは、「メロンパン」でした。 皆さま、食べきれるのだろうかと思うほど、たくさんお買い求めになって いました。 一方の男性陣は・・・というと、意外や意外、ソフトクリームを頬張る方が いらっしゃいました。「うめぇ~なこれ!!!」と何度も連呼されていました。
リニューアルされた「海ほたる」を皆さまとても満喫されたようで、「来てよかったわぁ」 と多くの方がおっしゃられていました。
海風に当たるにはちょうど良い季節でした。 今度は夜の「海ほたる」なんかもイイかな・・・なんて個人的には思いました。
|
![]() |
![]() 10月1日(火) 先日の台風15号による千葉県の被害は甚大で、今なお復旧作業に追われている方々が大勢います。 そんな中、松戸市にある「特養ひまわりの丘」の梶原施設長と、管理栄養士の富松さんが、 わざわざ大塚製薬さんに支援物資の寄贈を願い出て下さったそうです。 その後、支援物資は君津4市(木更津市、袖ヶ浦市、君津市、富津市)の各施設に支給されました。 今回の台風で、幸い南清苑は被害を免れましたが、今後いつ大規模な自然災害に遭遇するか、 分かりません。 今回頂いた物資を「今後の備え」として大いに活用させていただきたく思います。
最後になりましたが、ひまわりの丘の梶原施設長様、富松様、そして君津4市福祉施設連絡協議会 会長水野谷様、木更津地区を担当して下さった矢那梅の香園の細田施設長様、この度はまことにありが とうございました。
|
![]() |
![]() 9月26日(木) 今年度から南清苑では、より多くの職員に出席して頂き、知識や理解を深めて頂きたいという思い から、同テーマの勉強会を月に2回行っています。 今回は「身体拘束ゼロ」についての勉強会です。 内容については、委員会のメンバーからの案で、「ただ聴く」という形ではなく、「参加する」かたち にしたいという思いから、グループ討議を取り入れることにしました。 テーマは「身体拘束ゼロにするにはどうすれば良いか」です。 架空の利用者様を設定し、その方の身体拘束を解除するにはどうしたら良いかということで、熱い 討議が各グループで繰り広げられました。
設定した討議時間をオーバーするほど、参加した職員からは様々な提案が出てきました。 その中でゼロにする具体的な対策はもちろんのこと、「利用者様に対する接し方の見直し」や 「利用者様への理解を深める」ことが重要だという意見が出たことは、非常に喜ばしいことでした。 現在南清苑全体では「身体拘束ゼロ」まで「あと一息」というところまで来ました。これもご家族の 皆さまや職員の理解と協力による賜物だと感謝しています。 これからも、「ゼロ」にするのが目的と考えるのではなく、「なぜ身体拘束がいけないことなのか」 や、「利用者様の尊厳やプライドを守る大切さ」を理解することで、結果として「身体拘束ゼロ」に 繋がるよう、職員一同邁進してまいります。
|
![]() |
![]() 9月27日(金) 約1か月の構想期間を経て、久しぶりの開催となりました、「陶芸教室」 今回のお題は・・・ 「一輪挿しを作ってみよう」です。 まずは先生役の相談員さんから、手順の説明です。
今回は新たなメンバーも加わり、さらに活気づくことが期待されたのですが、 一輪挿しともなると、今までよりも若干難易度が上がったということで、 皆さん、口数が普段よりも少なめです。
今回は飛び入りでデイサービスのイケメン職員にも協力いただき、皆さん無事完成!!! 正直なところ、今回の一輪挿しは初めての試みであったため、教室終了後にスタッフ による修正が絶対に必要かと思っていたのですが、意外や意外、皆さん素晴らしい腕を 披露して下さいました。
そして何よりも嬉しかったことが・・・ 普段落ち着かないことが多い利用者様が初めて参加されたのですが、陶芸を行っている 1時間半、とても集中され、見事な作品を作り上げたことです。 やはり「土」には不思議な力があるのかもしれません。
|
![]() |
![]() 4ヵ月前、皆さまに植えて頂いた稲が、台風に負けず立派に育ちました。
9月は3日間に分けて、日頃お世話になっている近隣のお宅に、デイサービスのクラブ活動 の時間にお邪魔しました。 気持ち良い風の中、「懐かしいわね」「こうやったら簡単よ」「初めてだから難しいな」 「何十年ぶりだよ。昔学校でやった以来だよ」「おにぎり楽しみだね」「気持ちよくていいね」 など話に花が咲きつつ、教え合い協力しながら稲刈りに精を出し、有意義な時間を過ごせました。
新米の試食会は10月の下旬頃に行います。待ち遠しいですね~ |
![]() |
![]() 本文に入る前に・・・ おかげさまで、私がこのブログを担当させていただくようになってから、はや半年・・・今回の投稿 を含めると、合計67件となりました。 「少しでも『木更津南清苑』のことを知って頂こう!!!」という施設長の思いから始めさせていただ きましたが、気がつけば1か月に約10件のペースで、投稿してきたということになります。 これからも利用者の皆さまの笑顔と、スタッフの頑張りをどんどん発信していきたいと思います。
・・・なんてことを考えながら今までの「投稿一覧」を眺めていたら、なにか違和感が・・・
あれっ?文章を打ち込んだ記憶もあるし、加工済みの画像も残っているのに、載せたはずの投稿が無い っ! ということで、何か「狐につままれたよう」な感じが残っていますが、改めて投稿させて頂きます。
7月30日(火) 本館の皆さまと木更津ドライブに出かけました。 当日は「夏真っ盛り」という感じで、日向にいるとじわじわ汗が滲んでくる暑さでした。 まずは「中の島大橋」へ~ ここは、TBSで2002年に放送された「木更津キャッツアイ」で何度も 登場した高さ27m 長さ236mという日本一の歩道橋です。 若い男が、これまた若い女をおんぶして渡ると二人は結ばれるという「赤い橋の伝説」も、ここから 生まれました。
イイ写真が撮れました。このまま帰ってしまうのは勿体ないので、神社へお参りに~ 「八釼八幡神社」へ行きました。ここは「日本武尊」に縁のある神社で、由緒ある場所です。
皆さま何をお祈りしたかは秘密ですが、祈りが神様に届くと良いですね。 これからも木更津のイイところを再発見して頂きたいので、ちょくちょく皆さまを連れ出したいと 考えています。
|
![]() |
![]() 9月16日(月) デイサービスでは、例年は盛大に敬老会を行っていたのですが、先日の台風により周辺の 地域でも被害が大きく、いまだ生活において支障を来している利用者様もいらっしゃると いうことで、今年は規模を縮小しての開催となりました。
昼食は厨房の皆さまお手製のによる松花堂弁当をお出ししました。 いつものお昼ご飯とはちょっと違った感じで、皆さま美味しそうに召し上がっていました。 腹ごしらえが済んだら、本日いらっしゃった利用者様の代表の方々で、近所の神社にお参り に行きました。
午後はささやかながら、敬老のお祝い会を行いました。今回はスタッフがそれぞれの利用者様の お名前を頭文字にした詩を作って、花束とともにプレゼントとして贈呈しました。
皆さま、普段にも増して素敵な笑顔でした。 これからも、素敵な人生を歩んでいってくださいね。
|
![]() |
![]() 今回は初めに、前回作成した『お地蔵様』を素焼きしていきます。 乾燥時間を誤ると割れてしまうため、土を観察しながら慎重に焼いていきます。 ここが責任重大です!!! 無事に素焼きが終わると、今度は色塗りを行っていきます。 皆さん、慣れた手つきで丁寧に塗られていました。
最後に本焼きを行い、無事に完成です。素敵な作品が出来ました!(^^)!
次回の陶芸教室は、一輪挿しに挑戦します。 新しく土を3種類と、色を1種類購入させていただきましたので、今から楽しみです。
|
![]() |
![]() 9月18日(水) ご長寿のお祝いということで、木更津市の方が来苑されました。 今年お祝いをして頂くのは5名です。 ご家族もお招きして、まずは記念撮影です。
つづいて、お祝いの品の贈呈式です。 さらに今年百歳を迎えられた方には、賞状と銀杯が授与されました。
皆様、とても良い表情をされています。 これからも素敵な人生を歩まれますよう、お祈り申し上げます。 |
![]() |
![]() 9月18日(水) 先日、南清小学校の6年生の生徒さんが「ゆめ・仕事ぴったり体験 (就業密着観察学習)」で南清苑にいらっしゃいましたが、生徒さんが その時のお礼文を書いてくださったそうで、わざわざ担当の先生が届けて 下さいました。 お礼文を読まさせて頂きましたが、当日来てくださった生徒さん総勢85名の、 利用者の皆さまや私たち職員に対する感謝の気持ちが溢れていて、とても 嬉しい気持ちになりました。 私たちも、生徒さんたちが来てくださったことで、利用者の皆さまの笑顔が いつにも増して素敵だったことに感謝しなければなりません。
これからも南清小学校の皆様とは交流を深めていきたいと思っておりますので、 今後ともよろしくお願い申し上げます。
|
![]() |
![]() デイサービスでは、週に1,2回程クラブ活動として、陶芸教室を行っております。 今月は昨年好評だった『お地蔵様』を作成します。 陶芸好きな利用者様と職員が事前に作成したお地蔵さまはこちら→
「作ってみたい」「もう1年経つのねぇ」「これは難しいな」「上手く出来るかな?」と 顔・耳・腕・身体・帽子・服と各パーツを作成し、最後にそれぞれを繋げる作業を 行います。
作成手順は同じですが、皆さまの個性が作品に宿り、十人十色の作品が出来上がるのが 陶芸の醍醐味ですね。 この後、1週間ほど乾燥させます。完成が待ち遠しいですね。
陶芸・書道・絵手紙などの展示部屋が10月に完成予定となっております。南清苑にお越しの 際には、ぜひデイサービスにもあそびにいらしてくだ |
![]() |
![]() 9月15日(日) 当初の予定では「南清苑敬老会を行う日」でしたが、先日の台風15号の被害が 甚大で、いまなお復旧にご苦労されているご家族もいらっしゃるということで、 今回はこじんまりと「お祝いの会」を執り行うこととしました。
お昼ごはんは、お赤飯のほか、天ぷら、茶わん蒸しなど、厨房の皆さんが腕に縒りを かけたご馳走が出てきました。皆さまたいへん満足そうです。
続いて午後は施設長が各フロアを周り、お祝いの品を皆様にお渡ししました。
南清苑で最高齢は102歳で、この方も含め100歳以上の方が3名いらっしゃいます。 皆さま、おめでとうございます。 気持ちが満たされたところで、今度は眼もお腹も満たして差し上げましょうということで、 これまた厨房の皆さんの力作「手作りケーキ」の登場です。 今日は職員も利用者の皆さまと一緒に「お茶の時間を楽しもう」ということで、ゆったり 寛ぎ、おしゃべりしながらお茶しました。
利用者の皆さまとお茶をしている間も「この間の台風はすごかったねぇー」、「南清苑は 誰かが守ってくれているんだねぇ」など、先日の台風の話題が出ました。 改めまして、今回の台風で被害に遭われた皆様に対しては、心よりお見舞い申し上げます。 一刻も早い復旧をお祈り申し上げます。
ぜひとも来年はご家族の皆様とともに、盛大な敬老会を楽しみたいと考えております。
|
![]() |
![]() 9月13日(金) 今日は南清小学校6年生の皆さんが、「ゆめ・仕事ぴったり体験」にいらっしゃいました。 これは生徒さんたちが実際の職場を見学することで、「社会のルールや職業の内容を 学び、今後の自らの職業選定に活かす」というのが目的です。
ただ、今回はたくさんの生徒さんがいらっしゃることになったため、簡単な説明と 見学のみという内容になってしまい、実際に様々な体験をして頂くことが出来なく なってしまいました。 それでも生徒さんたちは、デイサービスの利用者様と楽しそうにお話をしたり、職員に 対して熱心に質問を投げかけたり、リハビリの器具に興味津々の様子でした。 引率でいらっしゃった先生も、「このようにお年寄りの方々と直接触れ合うことが 何よりも勉強になります」とおっしゃっていただきました。
今回の観察学習で、ほんの少しでも「お年寄りと触れ合うこと」、「介護という 仕事」の楽しさを感じて頂ければ、幸いです。 そして将来「南清苑で働きたい」と思って頂けることを切に願っています。
南清小学校6年生の皆さん、今日は利用者様にたくさんの笑顔をくださり、本当に ありがとうございました。 また、遊びに来てくださいね。
|
![]() |
![]() 8月23日(金)、24日(土) デイサービスでは今回皆さまと「カラオケボックスまねきねこ 木更津店」にお出かけしました。 こちらのカラオケボックスは7月にオープンしたばかりです。
何と!ドリンクバー付きで、30分150円と良心的な料金設定で、利用者様も職員も驚いていました。 車中では「カラオケなんて何年ぶりかしら~」「昔は仕事終わりに行っていたなぁ~」「私は カラオケボックスに行くのが初めてなの。楽しみ!」と皆さまの笑顔がこぼれていました。
カラオケボックスに到着すると、皆さまはそれぞれお好きな曲を歌われていました。 映像付きの大きな画面で、なおかつ音が綺麗で、皆さまたいへん楽しまれていました。 「昔を思い出したよ」「連れてきてくれてありがとう」「来てよかった~」と喜んで頂けたようで、 職員も嬉しくなりました。 カラオケボックスまねきねこ 木更津店様、お忙しい中ありがとうございました。
これから過ごしやすい季節になりますので、皆さまのご要望を少しでも叶えられるよう、外出レク も多くおこなって行きたいと考えています。 |
![]() |
![]() 南清苑の夏祭りも、皆さまのご協力のおかげで無事成功しましたが、それで夏が終わったわけではありません。 皆さん午後のひとときをゆったりと過ごされていたのですが、すいかが目の前に置かれると興味深々です。 利用者さまを代表して力強い男性に思い切ってすいかを割っていただき、「すいか食べ放題の会」開始です。 普段は職員がお手伝いさせて頂いている方々も自然にすいかに手が伸びます。 中には、1階,2階両方の会に参加し、皆さまの倍召し上がられている方もいらっしゃいました。 やはり美味しいものには目が無い皆さまは、非常にお目が高い! 次はどんなことをして、皆さまに喜んで頂こうかと職員も一生懸命知恵を絞っています。 |
![]() |
![]() 先月の下旬、陶芸教室第5弾を行い、その際にかわいい生徒さんが参加して下さいました(詳しくは7月29日の投稿をご覧ください)が、今回はそのつづき、色付けを行いました。 利用者さまの曾孫さんは大変楽しみにされていたようで、早速作業開始です。 前回も書かせて頂いた通り、今回も私たちがアドバイスするまでもなく、独創的な作品を仕上げていきます。 1時間ほどで素焼きをした物の、全ての色付けが終わりました。 曾孫さんからは「いつ焼ける?」「どんな風に出来上がる?」と質問攻めにあいました。 これは期待に応えて、「早く焼かねば!!!」ということで早速窯に入れ、焼き上がりを待ちます。 翌日には素晴らしい作品が出来上がりましたが、わたくし残念ながらお会いすることが出来ず、曾孫さんの喜ぶ姿を拝見することが出来ませんでした。 今後も新しいアイデアを用意してお待ちしていますので、また遊びに来てくださいね。 |
![]() |
![]() 手軽に行える民間療法やセラピーとして人気のあるアロマセラピー。 認知症の中で最も多いのが、記憶力や思考力が衰えていく「アルツハイマー型認知症」ですが、実は、記憶障害よりも嗅覚の障害が先に現れるのです。 その嗅覚に適度な刺激を与えることで、認知症が予防できる可能性があるということで、このたび南清苑で試験運用をすることにしました。 今回用意したアロマオイルは2種類です。 2.《ラベンダー&スイートオレンジ》 これらを専用のディフューザーで噴霧して、効果を測定します。 弐号館の事務所と2階のCユニットで、試験運用しています。 利用者の皆さまがアロマセラピーによって、より穏やかな生活を送って頂けるようになれば幸いです。 ぜひ、皆さまも弐号館にお立ち寄りの際は、アロマの香りに癒されてください。 |