「木更津市では、地域の生活環境の美化の促進及び美観風致の維持のため、地域住民、団体、法人等が自主的に取り組む
まち美化事業を市が支援することにより美しいまちづくりの推進を図っており、今年も南清小学校の皆さまからお花を
頂きました」
という記事を掲載させていただいたのが、2月の中旬・・・
「お世話になって良かった」と言っていただけるように
〝心のふれあい″〝笑顔ある生活″の場所を提供し続けます。
木更津南清苑は平成12年2月に開所し今年で24年目を迎えました。24年の間で様々な環境の変化があった中、ご利用者様、ご家族様、地域の皆様に支えられ地域に根付いた介護施設・介護サービスを続けられてきました。
木更津南清苑はご利用者の皆様には安心・安全・安楽に日々の生活を送れるように専門職の知識を活かし施設全体でチームケアを行っていきます。
ご家族の皆様にとっては安心して身内の方々を預けることができる、信頼ある施設を目指します。
職員は“心のふれあい” “笑顔ある生活”を提供できるように新たな制度を学び、ICT等の新しい技術を取り入れ支援していきます。
これからも長く地域に貢献できるように努めて参りますので、引き続き皆様のご支援、ご協力を受け賜りますようお願い申し上げます。
特別養護老人ホーム木更津南清苑 施設長 吉田 道弘
特別養護老人ホーム木更津南清苑 施設長 吉田 道弘
![]() |
![]() 先日、コロナウィルスの感染拡大に伴う「緊急事態宣言」が解除となり、少しずつデイサービスの皆さまも というわけで、今日は「3密」になることの無いよう気をつけながら、近所のいつもお世話になっている方の ただ、田んぼに入って田植えが出来る方は限られるので、残念ながら田植えが出来ない方は応援に回りました🌱 さて、田植えの開始です🌱 スタッフも負けじと奮闘中💦
なんと!やまかかしさんも応援に駆けつけてくださいました(噛まないでね) 皆さま手際良く進められたので、あっという間に今日のノルマは終了😊😊😊
泥んこになった手足を洗い、お茶の時間です🍵🍡
皆さまが丹精込めて植えてくださった苗がすくすくと育ち、美味しいお米になりますように・・・😉
さいごに・・・ 南清苑周辺の長閑な風景をどうぞ🌱🏕 |
![]() |
![]() 今日、5月10日は「母の日」です💐 毎年恒例となりました「花束を抱いて記念撮影📷」 今回は、私が撮影を担当させていただきました。 「母の日」の起源ですが、Wikipediaによると・・・ アメリカでは南北戦争終結直後の1870年、女性参政権運動家ジュリア・ウォード・ハウが、夫や子どもを戦場に送るのを今後絶対に拒否しようと立ち上がり「母の日宣言」(Mother’s Day Proclamation)を発した。ハウの「母の日」は、南北戦争中にウェストバージニア州で、「母の仕事の日」(Mother’s Work Days)と称して、敵味方問わず負傷兵の衛生状態を改善するために地域の女性を結束させたアン・ジャービス(Ann Jarvis)の活動にヒントを得たものである。 ジャービスの死後2年経った1907年5月12日、その娘のアンナ・ジャービスは、亡き母親を偲び、母が日曜学校の教師をしていた教会で記念会をもち、白いカーネーションを贈った。これが日本やアメリカでの母の日の起源とされる とのことです💐
さて、今日は本館にオジャマしました📷
皆さん、きれいな花とカメラの前では、とびきり良い表情を見せてくださいました。
「おかあさん(^^♪ありがとう😊😊😊」
余談ですが・・・わたくし・・・2Fの利用者様の撮影を終え、事務所に戻り、パソコンにデータを移そうとしたとき、 慌てて💦再度、2Fの皆さまにご協力頂くことになったのですが、さすが!!! 皆さま快く引き受けてくださいました✨
|
![]() |
![]() 先日、「南清苑は今年度より、利用者様の機能維持と向上に力を入れていくこととしました」と投稿させて頂き それに伴って、ご本人はもちろんのこと、ご家族様は具体的にどのようなことを望まれているかを把握して ここでは、ご家族様から頂いた貴重なご意見を紹介させて頂きます。
たくさんのご意見をいただき、まことにありがとうございました。 皆さまから頂いた貴重なご意見にお応え出来るよう、スタッフ一同、精一杯取り組んで参ります。
ちなみに・・・ このブログもおかげさまで、150件目の投稿となりました🎉 これからも利用者さまの生き生きとした日常を、ご報告させていただきます😊 |
![]() |
![]() 先日利用者さまと「こじんまり」開催した陶芸教室✨ 何とか5月5日に間に合いました💯
今までの作品と比べると、型作りも、色塗りもなかなか高度なテクニックが必要だったのですが、
それではさっそく作品と記念撮影の様子をどうぞご覧下さいませ~
↓↓↓ちなみにこれはスタッフが作った「色塗った結果、ガンダムっぽくなった兜」😄
さて、今度は何を作っていただこうかなぁ・・・と思案に耽る先生役のスタッフなのでした😉
|
![]() |
![]() 南清苑は今年度より、利用者様の機能維持と向上に力を入れていくこととしました。
・・・ということで、4月から新たに理学療法士として、御簾納あゆみさんに南清苑の
理学療法士としての専門的な知識を最大限に活かし、各部署と密な連携を取っていきつつ、訓練を継続していくことで、
本日はほんの「さわり」ですが、リハビリの風景をお届けします💯
ただし、「むやみやたらに」ということではありません。 あくまでもご本人様の状態を見極めたうえで、安全を第一に考え、取り組んでまいります‼
|
![]() |
![]() 先日、スタッフによる試作を終えた「兜」ですが・・・ 残念なことに、等身大の「兜」は破損してしまいました😢
ただ、利用者さまと日々、こじんまりとした陶芸教室の中で出来上がった作品は、無事に素焼きまで
ということで、本日は色付けです🎨 今日も「こじんまりと」開催なので、生徒さんは2名です。 それにつられて、スタッフも負けじと色付けに集中します 本日の出来栄えはこんな感じです 5月5日の端午の節句に間に合うように、いち早く窯に入れます。 出来上がりをお楽しみに‼
|
![]() |
![]() 木更津南清苑では、コロナウィルス感染対策として面会の禁止を継続させて頂いており、ご家族の皆様には大変 そんな皆様のお気持ちに少しでもお応え出来るよう、このたび南清苑では・・・ 「オンライン面会サービス」を開始することになりました☎ これは大型プロジェクターにテレビ電話の画像を映し出し、利用者様にご家族と間近で話しているような雰囲気を
このサービスについての詳細は以下の通りとなります。
🟠このサービスは完全予約制となります 🟠5月17日(日)から予約開始となります 🟠予約受付担当は 相談課の牛島,石井,小倉となります 🟠テレビ電話が可能なスマートフォンの機種は【iPhone】か【android】です
☆サービスの流れ☆ 1️⃣ 事前予約を行います 2️⃣ ご家族様の携帯電話へ、施設固定電話より「通話開始」のご連絡をします 3️⃣ 施設の携帯電話より、ご家族様の携帯電話へ発信します ※非通知設定の解除をお願いします ※【iPhone】の場合は『Face Time』を使用して下さい ※【android】の場合は『ビデオコール』を使用して下さい 4️⃣ お互いの画面を見ながら会話を行います ※ 安全管理上、近くに職員がおります ⚠ご注意⚠ 電波状況によって聞き取りづらいことや、途中で切れてしまうことが事前のテスト中にもありましたので、 その際は、2️⃣から再開させていただきます。
ご不明な点がございましたら、相談課 牛島,石井,小倉まで遠慮なくお問い合わせください。
なお、通常の電話での通話も可能ですので、何なりとお申し付けください。(夜間の対応は難しいので、日中に |
![]() |
![]() 南清苑では3月3日から全館面会禁止の措置を取らせて頂いており、ご家族の皆様には大変ご迷惑をおかけして 対策を施行して早くも2か月経過がしましたが、現在のところコロナウィルスに感染した利用者様、職員はおりません ご家族、その他関係者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、引き続きご理解,ご協力のほどよろしくお願い 木更津市内でのコロナウィルス感染者も徐々に増加しており、今後も予断を許さない状況が続きます。
利用者様、職員とも感染予防に努めつつこの事態の収束を祈っています。
皆様も十分お気を付けください。
今後もこちらにて、近況報告をさせていただきます。 何かご不明な点がございましたら、下記までご連絡くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。 ☎ 0438ー30-9611 fax 0438-97-0331 特別養護老人ホーム 木更津南清苑 施設長 下山 暁 |
![]() |
![]() デイサービスセンター南清苑では、毎月季節に合わせ季節風呂を行っております。 4月は「藤の湯」です。ご利用者様お宅に見事に咲かれていた藤の花を頂いております😃
私自身入浴サービスを担当させていただき、全身は浸かることはできませんでしたが、 ふんわり香る藤の甘い香りがとても心地よくリラックスできました🎵
ご利用者様からも「銭湯に行った気分だよ」「毎回色々なお風呂に入れて嬉しい」「気持ち良かった。また入りたい」と 嬉しいお言葉を多く頂けました😆
5月の季節風呂もお楽しみに~❢❢
|
![]() |
![]() 4月も半ばを過ぎ、あともう少しで「ゴールデンウィーク」(^^♪ですが、今年ばかりはあまり浮かれては
さて、スタッフが育ててくれた花々が満開を迎えました🌼 それを目ざとく見つけた利用者さまが「花を近くで見たい‼」
キレイですねぇ~🌼🌼🌼 わたくし、正直なところ花は詳しくないので、利用者さまに「これ、なんて花?」と聞かれても「う~ん💦」
さいごに記念に「はい‼ポーズ📷」 |
![]() |
![]() 春を満喫する間もなく、4月も半ばを迎えてしまいました。 閉塞感が漂う毎日ですが、私たちスタッフの使命は「コロナウィルスから利用者さまを守る」ことと、「利用者さま
そんな中、南清苑名物「陶芸教室」も自粛か?と囁かれましたが・・・
そんなことはありません‼ こじんまりとですが、「三密」になることを防止しながら、続けていきます😊
今回は5月の「端午の節句」にちなんで、「兜作り」を予定しています。 ぶっつけ本番ではさすがに難しいので、スタッフが試作品をつくってみました👍
2,3枚目の兜は、実際に人が被れる大きさです(ヘルメットに粘土をつけて作ってみました💡✨) 意外と簡単に作ることが出来たので、これなら利用者さまにも楽しんでいただけそうです🥰
本番の「陶芸教室」をおたのしみに~🎏 |
![]() |
![]() コロナウィルスが世界規模で感染拡大している中、南清苑においても引き続き感染防止対策を徹底的に行なって わたしたちのような職場は「三密」のうちの「密接」に関して言えば、利用者さまの生活を支える上で、欠かせない
なので・・・ 「手洗い」、「うがい」、「消毒」 利用者さまに楽しみを提供し続けます‼
裏庭の桜はすっかり「葉桜」🍃になりました。 「目」では十分春を堪能しましたが、「舌」での春満喫は十分かというと、全く足りていないようです😖
ということで、本日は桜餅(関東風)&よもぎ餅作りに挑戦です💪🏻 ① あらかじめ作っておいた生地をホットプレートで焼きます
② 両面焼きます
③ あんこを丸めます ④ 焼けた生地で包んでできあがり😄
さて、スタッフの奮闘ぶりをご覧ください🔍 皆さん、なんか心配そうです💦
どうにかこうにか完成しました🍡 では、利用者さまの満足げな表情をご覧いただきましょう😊😋😄😁
世間では、コロナウィルスの感染拡大により、行動の自粛や予防対策の徹底が非常に重要な状況です。 スタッフは最大限の努力で、利用者さまを守ると同時に、日々の楽しみを少しずつでも提供していきます。
|
![]() |
![]() デイサービスセンター南清苑では、皆さまで毎日様々なクラブ活動を行い、楽しまれております😄 今回はその中でも根強い人気のある絵手紙・書道クラブを紹介します。
本日は、4月ということもあり春の絵手紙や書道を行っています。 書道クラブでは、新しく購入していただいた筆を片手に綺麗に書かれています。 絵手紙クラブでは、南清苑の裏山で採れた旬のタケノコを見本に描かれたり、春らしい作品が多数できました✨
デイサービスセンター南清苑でも、手洗い及び消毒、換気など感染症予防対策を徹底しております。 外出には中々出かけられない時期ですが、皆様に少しでも楽しんで頂ける様に考えております。 どうか皆様も体調に気を付けながらデイサービスセンター南清苑に遊びにいらしてください😀
|
![]() |
![]() 南清苑では3月3日から全館面会禁止の措置を取らせて頂いており、ご家族の皆様には大変ご迷惑をおかけして 対策を施行して1か月経過しましたが、現在のところコロナウィルスに感染した利用者様、職員はおりませんので ご家族、その他関係者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、引き続きご理解,ご協力のほどよろしくお願い 木更津市内でのコロナウィルス感染者は3名でととどまっていますが、今後も予断を許さない状況が続きます。
利用者様、職員とも感染予防に努めつつこの事態の収束を祈っています。
皆様も十分お気を付けください。
今後もこちらにて、近況報告をさせていただきます。 何かご不明な点がございましたら、下記までご連絡くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。 ☎ 0438ー30-9611 fax 0438-97-0331 特別養護老人ホーム 木更津南清苑 施設長 下山 暁 |
![]() |
![]() 「木更津市では、地域の生活環境の美化の促進及び美観風致の維持のため、地域住民、団体、法人等が自主的に取り組む まち美化事業を市が支援することにより美しいまちづくりの推進を図っており、今年も南清小学校の皆さまからお花を 頂きました」 という記事を掲載させていただいたのが、2月の中旬・・・
あれから、1か月半・・・ スタッフが毎日丹念に水やりをしてくださった結果・・・ チューリップめでたく開花しました🌼
いっしょに頂いたパンジーも満開です🏵
ただ、残念なことに南清小学校の生徒さんも、コロナウィルスの感染予防対策として長期休校を強いられており、 せめて、このブログの画像を楽しんでいただければ、幸いです。
これからも木更津市の美化のために、協力していきましょう‼
|
![]() |
![]() 木更津南清苑には優れた才能を持っているスタッフがたくさんいます😄
その中でも今回紹介させていただくのは・・・ 利用者さまの「笑顔を引き出すフォトグラファー📷」石井拓也くんです😊
見事な作品を作り続ける彼にインタビューしてみました🎤
「初めはイベント委員会での業務として『作成しなければいけないという使命感』でおこなっていました。 私自身、字も上手くないし、不器用で、何かを作るのが苦手でしたが、作った作品を利用者さまが見てくださり、 喜んだ表情を垣間見たり、作品を通じていつもとは違った角度からコミュニケーションがとれるようになりました」
「また、私は写真撮影📷が好きで、利用者さまがどんな時に笑顔になれるかを追求しながら、撮影してきました。 まだまだ上手くは撮れていませんが、これからもイベントを通じてたくさんの表情を見せて頂き、カメラにて 最高の表情を撮っていきたいと思います」
「以上のことから、今となっては、私自身が楽しくおこなっています。最近では何かアイデアが思いつくと💡✨ 作品を作りたくて仕方がなくなるほどになりました。 今後も作品を通じて、利用者さまとたくさんコミュニケーションをとっていき、利用者さまにとって 『思い出の1ページ』となるものをどんどん作っていきたいと思います」
それでは、早速、彼の素晴らしい作品を、ほんの一部ご紹介します📷
いかがでしょうか⁉ 写真のテクニックもさることながら、利用者様の楽しいひとときが、手に取るように分かる工夫の数々が
これからも、彼をはじめとしたスタッフの「思い」が利用者さまに届くよう、わたしも全力で応援していきます‼
|
![]() |
![]() 今回は木更津でお馴染みのタヌキを製作しております。 私自身、陶芸教室を行うようになってから様々な作品を制作しておりますが、 その中でも今回のタヌキは想像以上に難しかったです💦
「これは難しい」「できないなあ」と不安の声がいっぱいでしたが、形が整うにつれて皆様の顔色も晴れやかになりました。 今回は赤土を使い、黄色の釉薬を塗ることで、陶芸らしい茶色に仕上がることができました😊
完成した作品を制作されていない他の利用者様が見ると「私も作りたい」「いいなあ」と声が多数出ておりますので、 4月も制作してまいります。
コロナウィルスの影響で外出行事の回数は減りましたが、こういう時だからこそ室内で行える事に今まで以上に力を注いでいきたいと思います。 タヌキ作り後の題材も色々と試行錯誤中ですのでお楽しみに❕ |
![]() |
![]() デイサービスセンター南清苑便りのネット版 お待たせいたしました。 4月号が完成しました。 ぜひご覧ください。
|
![]() |
![]() 春本番だというのに、コロナウィルスの感染拡大の報道が連日メディアを賑わせており、何とも言えない重い 利用者様からも「また(感染者数)増えたねぇ・・・😥」という不安の声があがります。
感染予防に全力を注ぎながらも、何とかこの重い雰囲気を打破したい‼ 桜のきれいさもさることながら、ご家族様の温かいお気持ちに頭が下がります。 ほんとうにありがとうございました。
では、さっそくきれいな桜をご覧いただきましょう😄😄😄
外の桜は先日の強風で、「葉桜」になってしまいましたが、苑内の桜は今が満開です🌸🌸🌸 |
![]() |
![]() これまでさくらの情報を何度かお伝えしてきましたが・・・
お待たせいたしました😄😄😄 南清苑のさくらが満開となりました🌸🌸🌸
「今年の開花は早い」と言われていますが、南清苑で比べてみますと・・・ 昨年より10日早いですね😊
それではさっそくご覧いただきましょう🌸
さらに嬉しいことが・・・🤣 今年も燕さんがやってきてくれました🐤 これから燕さんたちの巣作りと子育てが始まります。温かく見守っていきましょう❤
そんなわけで、春本番となりました💯 利用者様と春をめいいいっぱい満喫したいので、コロナウィルスさんには早々にお引き取り頂きたいと |
![]() |
![]() 8月23日(金)、24日(土) デイサービスでは今回皆さまと「カラオケボックスまねきねこ 木更津店」にお出かけしました。 こちらのカラオケボックスは7月にオープンしたばかりです。
何と!ドリンクバー付きで、30分150円と良心的な料金設定で、利用者様も職員も驚いていました。 車中では「カラオケなんて何年ぶりかしら~」「昔は仕事終わりに行っていたなぁ~」「私は カラオケボックスに行くのが初めてなの。楽しみ!」と皆さまの笑顔がこぼれていました。
カラオケボックスに到着すると、皆さまはそれぞれお好きな曲を歌われていました。 映像付きの大きな画面で、なおかつ音が綺麗で、皆さまたいへん楽しまれていました。 「昔を思い出したよ」「連れてきてくれてありがとう」「来てよかった~」と喜んで頂けたようで、 職員も嬉しくなりました。 カラオケボックスまねきねこ 木更津店様、お忙しい中ありがとうございました。
これから過ごしやすい季節になりますので、皆さまのご要望を少しでも叶えられるよう、外出レク も多くおこなって行きたいと考えています。 |
![]() |
![]() 南清苑の夏祭りも、皆さまのご協力のおかげで無事成功しましたが、それで夏が終わったわけではありません。 皆さん午後のひとときをゆったりと過ごされていたのですが、すいかが目の前に置かれると興味深々です。 利用者さまを代表して力強い男性に思い切ってすいかを割っていただき、「すいか食べ放題の会」開始です。 普段は職員がお手伝いさせて頂いている方々も自然にすいかに手が伸びます。 中には、1階,2階両方の会に参加し、皆さまの倍召し上がられている方もいらっしゃいました。 やはり美味しいものには目が無い皆さまは、非常にお目が高い! 次はどんなことをして、皆さまに喜んで頂こうかと職員も一生懸命知恵を絞っています。 |
![]() |
![]() 先月の下旬、陶芸教室第5弾を行い、その際にかわいい生徒さんが参加して下さいました(詳しくは7月29日の投稿をご覧ください)が、今回はそのつづき、色付けを行いました。 利用者さまの曾孫さんは大変楽しみにされていたようで、早速作業開始です。 前回も書かせて頂いた通り、今回も私たちがアドバイスするまでもなく、独創的な作品を仕上げていきます。 1時間ほどで素焼きをした物の、全ての色付けが終わりました。 曾孫さんからは「いつ焼ける?」「どんな風に出来上がる?」と質問攻めにあいました。 これは期待に応えて、「早く焼かねば!!!」ということで早速窯に入れ、焼き上がりを待ちます。 翌日には素晴らしい作品が出来上がりましたが、わたくし残念ながらお会いすることが出来ず、曾孫さんの喜ぶ姿を拝見することが出来ませんでした。 今後も新しいアイデアを用意してお待ちしていますので、また遊びに来てくださいね。 |
![]() |
![]() 手軽に行える民間療法やセラピーとして人気のあるアロマセラピー。 認知症の中で最も多いのが、記憶力や思考力が衰えていく「アルツハイマー型認知症」ですが、実は、記憶障害よりも嗅覚の障害が先に現れるのです。 その嗅覚に適度な刺激を与えることで、認知症が予防できる可能性があるということで、このたび南清苑で試験運用をすることにしました。 今回用意したアロマオイルは2種類です。 2.《ラベンダー&スイートオレンジ》 これらを専用のディフューザーで噴霧して、効果を測定します。 弐号館の事務所と2階のCユニットで、試験運用しています。 利用者の皆さまがアロマセラピーによって、より穏やかな生活を送って頂けるようになれば幸いです。 ぜひ、皆さまも弐号館にお立ち寄りの際は、アロマの香りに癒されてください。 |
![]() |
![]() 今日は待ちに待った夏祭りです。 何日も前から職員は、忙しい業務の合間を縫って、利用者の皆さまはもちろんのこと、ご家族、近隣の方々に楽しんで頂こうと、一生懸命準備をしてきました。 当日は、天気に恵まれ(恵まれ過ぎて猛暑日でしたが)予定通り、屋内外に会場を分け、開催できることとなりました。 11:00いよいよ開催です。 会場には利用者様、ご家族、近隣の方々がこの暑さにも関わらず、大勢お越しくださいました。 お子様はゲームコーナー(射的、輪投げ、ヨーヨー釣り)に夢中で、景品を嬉しそうに手にしていました。 大人の皆さまは、屋台の飲食に夢中です。 来年は、少し涼しくなる夕方から始めて、最後に花火を楽しんでいただくのも良いのでは・・・? 皆さまにご協力いただいた「夏祭り」今年も大盛況で幕を閉じることが出来ました。 また、忙しい中、奮闘して下さった職員のみんな本当にお疲れ様でした。そして、ありがとう。 最後になりましたが、今回の開催にあたり、中尾町内会長様、正願寺様、中尾消防後援会様には過分なるご寄付を頂き、まことにありがとうございました。 |
![]() |
![]() いよいよ8月3日(土)は南清苑の夏祭りです。 11:00~15:00の予定です。 夏祭りに向け、職員の皆さんが忙しい業務の合間を縫って、施設内の飾りつけをしてくれています。 利用者の皆さまには、少しでも夏らしい雰囲気を味わって頂ければと思います。 当日は、利用者様、ご家族さまはもちろんのこと、近隣の皆さまにも楽しんでいただきたいと考えておりますので、ぜひ「南清苑夏祭り」にお越しください。 |
![]() |
![]() 「南清苑の陶芸教室」は早くも第5弾を迎えることになりました。 今回は「表札」を作ろう!ってことで、ご家族の方々にも参加を募ったところ、利用者様のご家族でお孫さん、曾孫さんがやって来てくれました。 皆さんの腕が上がってきているので、少し手の混んだ手法を取り入れることにしました。 皆さま呑み込みが早く、あっという間に次々と表札が出来上がっていきます。 今回参加して下さったかわいい生徒さんも、先生役の職員が懇切丁寧に教えるまでもなく、なかなかステキな作品を作りあげていきます。 かわいい生徒さんからは「また来てもいい?」と嬉しいリアクション!!! どうぞ、どうぞいつでもお待ちしています。 焼き上がるのを楽しみに待っていてね。 |
![]() |
![]() 1か月ほど前、弐号館茶室に「プチ」陶芸ギャラリーを設け、その際に皆さまの目を引くようにと「ブラックボード」を用意して頂き、そこにイラストを描くようにしました。 先日、ネットで検索していたら・・・ ということで、早速書き換えをしました。前回のイラストに比べ、ちょっとあっさりした仕上がりになりましたので、私がプライベートで撮影した「猫さん」も一緒に飾ってみました。 茶室のギャラリー内には、利用者の皆さまの力作を多数展示しておりますので、南清苑にお越しの際は、ぜひ弐号館の「プチ」陶芸ギャラリーにもお立ち寄りくださいませ。 |
![]() |
![]() 先日の陶芸教室(猫さん顔のお皿作り)が好評のため、色付けと本焼きは2回に分けて行いました。 そして、今回はその2回目!!! こじんまりと弐号館の茶室で行いました。 利用者の皆さまも職員も確実に腕が上がってまいりました。 そしていよいよ、完成です!!! 皆さんいかがですか? |
![]() |
![]() 7月11日,12日,13日 向かう道中では「どんなデザートがあるのかしらね?」「喫茶店なんて何十年ぶりよ~」「請西(じょうざい)も発展したなぁ・・・」と皆さまワクワクされていました。 15分くらいで到着し、コーヒーやデザートも召し上がりました。 職員もコーヒーをご一緒し、利用者様の若い頃の懐かしい話をしたり、お悩み相談したりと、喫茶店で過ごす時間はまた違う良さがありますね。 梅雨空の中、雨が降るのが心配でしたが、大雨とはならず、ステキな時間を過ごせました。 |
![]() |
![]() 今日は先日の陶芸教室の続きです。 素焼きした猫さん顔の皿に色を塗っていきます。 今までは単色での色付けでしたが、今回は専用の絵の具を使っていきます。 皆さま猫さんの顔を丁寧に塗っていきます。 塗り終わったら、今度は透明な釉薬を、色付けした器に塗っていきます。 塗り終わると一面真っ白になってしまったため皆さまは「本当にこれでいいの?」と不安そうでしたが、職員が作った試作品を見せると、安心されました。 今回はその他にも、カレットグラスを使った器づくりにも挑戦しています。 あさってには、本焼きが完了します。 |
![]() |
![]() 本日は七夕です。織姫さんと彦星さんが年に一度だけ逢うことを許された日ですね。 利用者さまにとっても、大切な願いが叶うかもしれない日です。 そんな皆さまの願いの一つであろう、「美味しいすいかをお腹いっぱいに食べたい!!!」に応えるべく、今年も恒例のすいか割り大会を行いました。 今回は「割る」用のすいかはお馴染みの縞模様のもので、皆さまが「食べる」用は、種を気にせず食べられるように種無しのものを用意しました。 さて、準備が整ったところで、皆さまを会場にお連れします。昔すいかを栽培されていた方は、「ここに来たら、懐かしいすいかの匂いがして、嬉しくなっちゃった」とおっしゃっていました。 いよいよ、すいか割りが始まりました。 めでたく成功した後は、美味しくすいかを頂きます。 ふだんあまり食の進まない方でも、ご自分で手に取りすいかを召し上がっていました。 今年は雨が多いせいで、甘みが足りないということでしたが、そんなことは気にならないくらい好評で、「もうお昼ご飯はいらないわ」とおっしゃる方もいらっしゃいました。 夏らしいイベントに皆さま喜んで頂けたようで、これからも楽しい催し物をどんどん企画していきます。 |
![]() |
![]() 今日は南清小学校の1年生のかわいい生徒さんたちがわざわざ南清苑までお越し下さり、利用者様のために歌やお遊戯を披露してくれました。 みんな、一生懸命練習してきたと見えて、歌も踊りもきちんと揃っていました。 利用者の皆さまは、大きな拍手を送ったり、溢れる涙を拭ったりと、鑑賞中も大忙しでした。 このように高齢者と小さなお子さんが触れ合う機会は「核家族化」に伴い減少しています。 毎年訪問してくださる南清小学校の皆さん、本当にありがとうございます。 みんなが一生懸命作ってくれた七夕の飾りもちゃんと飾りましたよ。 来年もお待ちしています。 |
![]() |
![]() 先日マージャンのメンツがようやく揃ったと思ったのに、またお一人具合が悪くなり入院してしまいました。 早く戻ってきてくださいね。 ・・・ということで、今回は私もメンツに混ぜて頂きました。 お金はもちろん賭けません、点数計算による順位決めもありません(ただ単に点数計算が苦手なだけですが・・・) 私は初め「軽くお付き合い」のつもりでしたが、始まるとそんな気持ちは吹っ飛んでしまい、完全に「勝つモード」に入ってしまいました。 結局大人げない私が5回アガリということになってしまいました。 参加された利用者さまは「久しぶりに楽しかったよ」と喜んで頂けました。 |
![]() |
![]() 本日は陶芸教室4回目です。 最近では、ポスターでの告知やプチギャラリーの効果で、利用者様の方から「次はいつやるの?」「次は何を作るの?」とポジティブなご意見を頂くようになりました。 その期待に応えるべく、今回も先生役の相談員さんは利用者さまを飽きさせるようなマネはしません。 ということで今回は・・・ 事前に職員が作ったお手本がありますので、皆さまそれを参考に作っていきますが、皆さまの腕は着実に上がってきています。 こうなると職員も負けていられません。副施設長を筆頭に渾身の作品作りが始まります。 今回は新たに「化粧土」を用意して頂いたので、それを使って着色しました。 次は素焼きの後の釉薬塗りを行う予定です。 |
![]() |
![]() 本日はデイサービスの利用者様と買い物ツアーに いざっ! 目指すは「MAX VALU 木更津太田店」です。 この店舗は24時間営業なので、私も時々お世話になっています。 さて、お店に到着すると、皆さんカートとカゴを持って、一目散に 一般的に「男性に比べ女性の方が、このような店舗での あっという間に買い物が終わり落ち着くと、さすがに広い店舗を 「買い物はイイうっぷん晴らしになるわ!!!」とおっしゃていた 皆さま、梅雨の合間に良い買い物ができたご様子で、満足されて |
![]() |
![]() 先日弐号館の玄関ホールに、陶芸教室で利用者様が ・・・で、上司のアドバイスもあり、ブラックボードを ただ、ブラックボードにしてもそんなに安い買い物では 良い上司に恵まれて、私は幸せものです。 というわけで、ブラックボードにイラストを描いて置いて |
![]() |
![]() 南清苑で職員さんが育ててくれている野菜を収穫しました。 今回は仲良し二人組が手伝ってくださいました。 職員が味見をすると「少し濃いかな」と感じましたが、 やっぱり、たまには濃い味も良いですよね。 |
![]() |
![]() 今日は利用者さまとお散歩に行きました。 私も通勤で施設周辺は毎日のように走っているのですが、 特にこの時期は紫陽花を丹念に育てていらっしゃる 散歩中、利用者さまはしきりに「重いだろう。押して お散歩の後半では近くのお寺に「これからも皆さまが |
![]() |
![]() 今まで利用者の皆さまが陶芸教室で作られた作品を 展示に当たっては、職員の皆さんが作品の横に 弐号館へお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。 |