「お世話になって良かった」と言っていただけるように

〝心のふれあい″〝笑顔ある生活″の場所を提供し続けます。

木更津南清苑は平成12年2月に開所し今年で24年目を迎えました。24年の間で様々な環境の変化があった中、ご利用者様、ご家族様、地域の皆様に支えられ地域に根付いた介護施設・介護サービスを続けられてきました。

木更津南清苑はご利用者の皆様には安心・安全・安楽に日々の生活を送れるように専門職の知識を活かし施設全体でチームケアを行っていきます。

ご家族の皆様にとっては安心して身内の方々を預けることができる、信頼ある施設を目指します。

職員は“心のふれあい” “笑顔ある生活”を提供できるように新たな制度を学び、ICT等の新しい技術を取り入れ支援していきます。

これからも長く地域に貢献できるように努めて参りますので、引き続き皆様のご支援、ご協力を受け賜りますようお願い申し上げます。

特別養護老人ホーム木更津南清苑 施設長 吉田 道弘

慈心会はご高齢者の “心のふれあい”“笑顔ある生活”を大切にします。ご家族の皆様にとっては内の方々を預けることができる、信頼ある施設を目指します。このように日本の文化を大切にすることが安心して暮らせる新たな社会を創り、高齢社会の波を乗り越える道だと考えます。
今、社会環境は高齢化社会へ変化していく中、高齢者は肉体的にも精神的にも衰えは避けられず暮らしへの不安も大きいものとなっています。私ども会福祉法人慈心会は、介護保険制度化以前の昭和61年から、将来の高齢者の暮らしの不安に対し、新たな環境を提案し続けてまいりました。当会が目標とする《不安なく、安心して暮らしていただく》ことを念頭に、新しい制度、介護予防制度を含めて、総合的に、生きる喜びを感じていただけるよう、支援してまいりたいと考えております。

特別養護老人ホーム木更津南清苑 施設長 吉田 道弘

お知らせ/新着情報

コロナウィルスによる肺炎対策について 3月18日イメージ
お知らせ2020年03月18日

南清苑では3月3日から全館面会禁止の措置を取らせて頂いており、ご家族の皆様には大変ご迷惑をおかけして
おります。

対策を施行して約2週間経過しましたが、現在のところコロナウィルスに感染した利用者様、職員はおりませんので
ご安心ください。

ご家族、その他関係者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、引き続きご理解,ご協力のほどよろしくお願い
申し上げます。

 

巷では小,中学校が休校になったり、様々なイベントが中止になったりと、非常に窮屈な思いをされている方も
多いと思います。

そのような気持ちを少しでも軽く出来ればと思い、今回は南清苑とその周辺に咲く花々の写真をお届けします。

 

まずは南清苑のすぐ目の前の通りにある桜です。今のところ七分咲きといったところでしょうか🌸

    

つづいて・・・ 先日南清小学校の皆さまから頂いたパンジーとチューリップです💯

  

パンジーは満開です😊 チューリップはだいぶ大きくなってきました🌷

 

そして・・・トリを務めるのは、南清苑の裏庭です😁

スタッフがせっせと育ててくれてくれた花々です💕

    

 

さくらも「開花宣言」です🌸🌸🌸

まだまだ予断を許さない日々が続きますが、利用者様、職員ともに少し息抜きをしながら、感染予防に努めつつ
この事態の収束を祈っています。

 

今後もこちらにて、近況報告をさせていただきます。

何かご不明な点がございましたら、下記までご連絡くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。

☎ 0438ー30-9611

fax 0438-97-0331

                                    特別養護老人ホーム 木更津南清苑

                                           施設長  下山 暁

日常の一コマ📷イメージ
スタッフBLOG2020年03月14日

テレビではコロナウィルスの感染についての報道がひっきりなしにされており、いささかうんざりしている方も
多いのではないでしょうか😖

 

そんな中、フロアへオジャマしたところ、利用者の皆さまのステキな表情を垣間見れたので、思わず撮影会を
開始しました📷

    

 

    

 

    

 

    

 

何気ない日常の一コマですが、皆様の良い表情にはコロナウィルスも太刀打ちできない‼‼‼と確信しました💯

3月デイサービスセンター南清苑だよりイメージ
お知らせ2020年03月10日

デイサービスセンター南清苑だよりのネット版

お待たせいたしました。

3月号が完成しました。

ぜひご覧ください。

デイサービスセンター便りはこちら→

3月のイベント情報はこちら→

コロナウィルスによる肺炎対策についてイメージ
お知らせ2020年03月07日

日本全国でコロナウィルス感染による肺炎の患者数が増加しております。

南清苑では3月3日からこれに伴い、全館面会禁止の措置を取らせて頂いており、ご家族の皆様には大変ご迷惑を
おかけしております。

現在のところ、コロナウィルスに感染した利用者様、職員はおりませんのでご安心ください。

ご家族、その他関係者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、引き続きご理解,ご協力のほどよろしくお願い
申し上げます。

 

さて、南清苑ではコロナウィルス対策施行後、以下のことを徹底しております。

    

・出勤時は所定の場所にて手洗い,うがい,手指消毒,検温を行う

・一業務、一手洗いを徹底する

・10:00 13:00 16:00に全館一斉に10分間換気をする

・食事前には必ず利用者様、職員の手指消毒を行う

・食事テーブルは必ず食前,食後に消毒し、拭き取りをする

・共用のパソコンのキーボードや電話の受話器はこまめに消毒する

 

一つひとつは些細なことではありますが、これらを継続していくことで感染予防や、また万が一発生した時の
感染拡大防止に繋がると確信しています。

 

早く事態が収束し、利用者の皆さまと心置きなくお花見が出来るようになることを楽しみにしております。

   

 

    

 

今後もこちらにて、近況報告をさせていただきます。

何かご不明な点がございましたら、下記までご連絡くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。

☎ 0438ー30-9611

fax 0438-97-0331

                                    特別養護老人ホーム 木更津南清苑

                                           施設長  下山 暁

                           

 

新型肺炎流行に伴う面会制限についてイメージ
お知らせ2020年02月28日

令和2年2月28日

ご家族様並びに来苑者各位

新型肺炎流行に伴う面会制限について

社会福祉法人慈心会
特別養護老人ホーム 木更津南清苑
施設長  下山 暁

日頃より木更津南清苑の運営にご理解,ご協力頂き誠にありがとうございます。

さて、表題にもありますように世界的に新型肺炎が流行している中、日本及び千葉県内でも感染が拡大しております。

木更津南清苑のご利用者様、職員に感染は見られておりませんが、感染症対策として、新型肺炎が収束するまでの期間

ご面会を『全館全面禁止』とさせて頂きます。

詳細は下記の通りとなります。

            令和2年3月3日(火)~

 全館面会禁止とさせて頂きます

                                                   以上

※ 感染症が当施設内で発生した場合には、行政の指導に基づき、対応を行ってまいります。

※ 感染が発生した場合の施設内の状況につきましては、こちらで都度公表してまいります。

 

 面会禁止期間中のご利用者様の状況などのご確認につきましては、ご遠慮なくお電話にてお問い合わせください。

 

 皆様には大変ご心配、ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

                                   

デイサービス季節風呂「梅の香り湯」イメージ
スタッフBLOG2020年02月28日

デイサービスセンター南清苑では、「りんご湯」「ラベンダー」「ローズ」「レモン」「マスカット」など様々な入浴剤を使用して、入浴していただいております。

毎月26日(フロの日)前後には、日本のよき風呂文化を忘れない為に、季節風呂を行っております。

 

そして2月の季節風呂は、「梅の香り湯」を行いました~

風情漂う香りと乳桃色の湯色で、にごり湯の温泉気分を楽しめて、利用者様も喜んでおりました。

    

新型コロナウィルスが徐々に広まっており、外出の機会が少なくなっておりますが、少しでも皆様に季節を味わっていただけたら幸いです。

 

春はすぐそこまで・・・🌺イメージ
スタッフBLOG2020年02月25日

今日はデイサービスの皆さまと、袖ヶ浦公園へ梅を見に行きました🌺

昨日は絶好のお花見日和💯、しかも休日ということで、公園は大混雑だったようですが・・・

今日は打って変わって、今にも泣きだしそうな天候☁☁☁ということで駐車場も「停め放題」でした😁

 

それでは、早速!!! 梅の花の見事な咲きっぷりをご覧いただきましょう🌺

    

    

    

    

    

    

   

 

いかがでしたでしょうか???

皆さまの笑顔と、梅の花の咲きっぷり🌺で、小雨も吹き飛びました😊😊😊

 

これから春が少しずつ近づいてきます🌺 

桜が咲く頃に、また皆さまとご一緒におでかけしたいですね🚐💨💨💨

 

美味しそうなパンがズラリ🍞🥐🥖イメージ
スタッフBLOG2020年02月21日

先日お伝えした「ふる里学舎 蔵波」さんの移動売店ですが、本日で2回目の開催となりました😊

前回の開催後、次回の予約をされていく方がいらっしゃるほど大好評💯でして、今回、満を持しての開催です

 

「好きなパンがいつも買えない😥😥😥」ということにならないよう、部署ごとに買いに来られる順番を
毎回決めさせていただくことにしました。

 

まずは、本日のラインナップ😊

    

 

    

 

    

パンばかりでなく、手作りの野菜、お花、ジャムまであります🤩

皆さん「待ってましたぁ!!!」とばかりに、勢いよくいらっしゃいます🏃‍♀️🏃‍♂️

    

 

    

皆さん、美味しいものの前では、もれなく笑顔です😄😁😊😋

    

 

皆さんの「食」に対する飽くなき探求心に、脱帽です😍

    

さて、皆さんが満足されたようなので、スタッフもささやかながら、売り上げに貢献します🍞🥐🥖🥯

    

あっという間の1時間・・・ 本日持ってきていただいたパン300個超 完売です💯‼‼‼

「ふる里学舎 蔵波」の皆さん、本当にありがとうございました(*^^)v

これからも、美味しいパンや野菜を、首を長くしてお待ちしております!(^^)!

ひな人形🎎間に合いました😋イメージ
スタッフBLOG2020年02月20日

先日色付けが完了したひな人形🎎

 

本焼きがどんどん仕上がり、見事な作品が続々と出来上がりました。

ほんの少しですが、作品をお見せします💯

    

 

    

 

いかがでしたでしょうか❓❓❓

利用者の皆さまも「意外とうまく出来るもんだねぇ~」と自画自賛しておりました。

いやいや、皆さん本当にお上手です。

 

ぜひ、皆さんの力作を一度見に来てください‼‼‼

お待ちしております<m(__)m>

今年もいただきました🌼イメージ
スタッフBLOG2020年02月19日

・・・ということで、今年も南清小学校の皆さまから、お花を頂きました。

    

 

          

 

今年は例年のパンジーに加え、チューリップ(まだ花は咲いていませんが)も頂きました。

南清苑の前の通りは、南清小の皆さんの通学路にもなっているので、生徒さんの目にも止まるよう、表に飾りました🌼

 

チューリップの開花が待ち遠しいですね😀

 

南清小学校の皆さん、いつもありがとうございます‼

男性諸君は待ちに待った・・・❤イメージ
スタッフBLOG2020年02月14日

最近はハロウィン人気に押され、すこ~し影が薄れてきている「バレンタインデー」

男性諸君にとっては、悲しいですね😢

 

なので、南清苑では大々的に「バレンタインをやっちゃおう!!!」ということで、
念願だった「チョコフォンデュファウンテン」を購入していただきました❤❤❤

まずは、準備から・・・

     

      

さぁ~て!おまたせしました!!!

チョコフォンデュのはじまり、はじまり~😁😁😁

南清苑のバレンタインデーは、男性のものだけではありません。そんなことは女性利用者さま、スタッフが
許しません!!!

   

              

 

      

皆さん、大満足のご様子です😋😋😋

さて、2Fの皆さんはいかがでしょう???

      

                                                       

中にはサービス精神旺盛な方もいらっしゃり、スタッフに「あ~ん」してくださいました🥰

 

    

 

こんなにも喜んでいただけると、スタッフも企画した甲斐があります(*’ω’*)

 

これからも南清苑は、女性も男性も楽しめる「バレンタインデー」を追求していきます(p_-)🔍

 

 

春近し🌸イメージ
スタッフBLOG2020年02月13日

今日は暖かかったですね♪

最高気温が木更津市では18℃まで上がりました。

その一方で、花粉症の方々にはつらい季節が迫っています💦

 

今日は室内では陶芸教室🎎

・・・で、他の方々は外に散歩に行きました。

近所では、先日撮影した蠟梅も見頃を過ぎましたが、南清苑には春が少し遅れて到着するようです。

    

 

摘んできたお花を、以前陶芸教室で作った器に生けます🌼

  

なかなか、「サマ」になっていますよね

ちょっとしたことなんですが、こんなことでも季節の移り変わりを感じていただけたら幸いです🌸🌸🌸

ひな人形を色付けしましょ♪イメージ
スタッフBLOG2020年02月13日

先日、無事に素焼きが終わった「ひな人形」の「お内裏様」と「お雛様」です。

今回は素材そのものの色を活かしつつ、色付けをしていきます。

    

もちろん、スタッフも見ているだけには行かず、ついつい夢中になってしまいます💦

・・・というわけで、意外と簡単に色付けは完了💯

本焼き後の出来上がりが楽しみです。

  

2月デイサービス便り/デイサービス空き情報のお知らせイメージ
お知らせ2020年02月02日

デイサービスセンター南清苑便りのネット版

お待たせいたしました。

2月号が完成しました。

ぜひご覧ください。

デイサービスセンター便りはこちら→

2月のイベント情報はこちら→

 

空き情報のお知らせ→

蠟梅が咲き始めました🌼イメージ
スタッフBLOG2020年02月01日

「ロウバイが咲いた」「ロウバイが咲いた」と私の両親はこの頃になるとよく言っています。

写真撮影に熱中する前は「ふぅ~ん」くらいにしか思っていなかったのですが、約2年前にカメラ📸を
買い、泥沼にハマってからは、「蠟梅」と聞くと、「あぁもうそんな季節か」と感じるようになりました。

 

そんなわけで、今日はデイサービスの皆さまと一緒に「蠟梅」を見に、南清苑の近所まで散歩です。

風は若干強いものの、日差しが暖かく、2月最初の日とは思えないほど、過ごしやすい気候でした。

 

南清苑からクルマ🚐で2分ほどで目的地に到着です。

そこには道端に蠟梅の木が並んでおり、可愛い花を咲かせていました🌼

    

  

 

    

  

 

今回は、蠟梅を中心に写真を掲載させていただきました。

あと1か月後くらいには、梅も見ごろ迎える頃ですね。

 

春が待ち遠しいです🌼

今年は春が早く来るといいなぁイメージ
スタッフBLOG2020年02月01日

今日から2月・・・ 「先生」は早くも次の作品に取り掛かります!!!

 

お題は「ひな人形」🎎です💛

とりあえず、「先生」からの説明があります。
真剣に説明を聞く利用者さま😐

 

今日の手順はこちら⇒

 

スタッフが試作品を作ってくれたのですが、今回ばかりは「ちょいとハードルが高いんじゃないかな・・・」と
思いました💦

が、しかし・・・私の取り越し苦労でした😉

皆さん「練習してきたんですか???」というくらい、丁寧に作業を進めていきます。

 

皆さまの丁寧な作業の様子はこちら⇒

 

今回は皆さまにお内裏様とお雛様2体作っていただいたのですが、1体目が作り終わると、2体目はやはり“コツ”を

掴んだのか、精度が上がってきました。

 

ネズミの置物は1年中使えるものなので、特段問題はありませんが、ひな人形となると話は別です‼

「何としてでも、3月3日までには完成させなければ!!!」

と先生も躍起になっています😤

 

 

つづきは、また・・・

 

 

今年の干支🐭 完成です♪イメージ
スタッフBLOG2020年01月28日

先日、色付けをしたネズミの置物ですが、さっそく焼きあがりました(^^♪

窯がそんなに大きくないので、少しずつ焼いていきますが、とりあえず第1陣を披露いたします🎵

 

    

 

 

 

    

 

記念に作品と一緒に利用者様とパシャリ📸✨

どことなく、作品と利用者様が似ているような・・・

 

これからもどんどん焼いていきますよぉ~😀😀😀

 

年を越してしまいました💦イメージ
スタッフBLOG2020年01月28日

「年内には完成させるぞ‼」と息巻いていた「ネズミの置物🐭」ですが、大きさはそれほどでも無いものの、

なにせ「粘土の塊」なもんで、乾燥させるのに思いのほか時間がかかってしまい、結局年が明けてしまいました😢

 

てなわけで、本日は、「先日素焼きを済ませたネズミさんに色付けをしていく」の巻です。

 

お手本やネットの画像を参考に、ネズミさんの表情を描いていきます。

     

 

 

作業自体はシンプルなため、手慣れている皆さんからすれば、「朝飯前」でした😁

 

             ↓↓↓出来た作品の例はこちら↓↓↓

    

  

 

さいごに・・・

↓↓↓焼き上がると、透明の膜が出来たようになる釉薬を全体に塗って、今回の作業は終了です。↓↓↓

↑決して失敗作ではありません‼ 完成させるためのいわば「お化粧」です

 

さて、完成が楽しみですねぇ~

パンはいかがでしょうか?イメージ
スタッフBLOG2020年01月23日

先日「ふる里学舎 蔵波」の利用者さまが、精魂込めて作ってくださった、「手作りパン」🍞🥐🥯を

南清苑にお越し頂き、「おためし訪問販売」をしてくださいましたところ、予想をはるかに上回る大盛況でした‼💯

 

ということで、これからは毎月2回訪問販売してくださることになりました。

 

パンの移動売店の詳細はこちら⇒

 

種類は豊富で、お値段もお手頃、そして何より「美味しい」です。

ぜひ、ご家族の皆さま、近隣の皆さまも南清苑にお越しくださいませ~😀😀😀

大型スーパーでお買い物🚐イメージ
スタッフBLOG2020年01月21日

本日はデイサービスの皆さまと、近所の大型スーパー「ベイシア木更津金田店」にお買い物に行きました。

日中は天候も良く暖かで、お昼ごはんを召し上がられた後の外出なので、皆さん車中での欠伸が目立ちました。

 

しかし、ベイシアの隣に回転寿司屋さんがあるのを見つけた方は、目を「パッ」と見開き、

「あぁ~ お寿司屋さんがあるんなら、お昼ごはんあんなに食べなきゃよかった💦」と

ちょっと後悔・・・(;^ω^)

さて、お店の中に入り、集合時間を決めたら、皆さま「蜘蛛の子を散らすように」お目当ての
場所に向かいます。

 

皆さまのお買い物の様子はこちら⇒

 

食材を買われる方、お菓子を買いこまれる方、夜のお弁当を準備される方など、様々です。

やはり「自分の好きなもの、欲しいものを自分で買う」という行動は、私たちにとっては
ごく当たり前のことですが、利用者さまにとっては困難な場合もあります。

そのような方々にも、このような機会を頻繁に設け、社会性の維持,拡充を図ってまいります。

「ベイシア木更津金田店」の皆さま、本日はまことにありがとうございました。

デンドロビウムが咲きましたイメージ
スタッフBLOG2019年06月15日

職員が自宅で育てているデンドロビウムが満開に
なったということで、南清苑にてお披露目です。

「デンドロビウム」というと、聞き慣れない名前かも
しれませんが、「シンビジウム」という名前はどうでしょう?

デンドロビウムとシンビジウムは、どちらも蘭なのですが、
デンドロビウムは着生蘭(木の幹や岩などに根を張りつかせて
育つ)で、シンビジウムは地生蘭(土の中に根を下ろす)
だそうです。

私もインターネットで調べたにわか知識なのですが・・・

とにかく、このような花々を利用者の皆さまがご覧になって
少しでも季節や自然を感じられたら幸いです。

デンドロビウムは現在本館のエレベーター前に飾ってあります。

ぜひ、南清苑にお越しの際は、ご覧ください。

デンドロビウム満開の様子はこちら→

デイサービス釣り堀ツアーイメージ
スタッフBLOG2019年06月14日

6月13日(木),14日(金)

父の日のイベントとして、「フィッシュランド丸宮」さまに
お出かけしました。

男性の方だけでなく、女性の方も参加しています。

初めて行う方は「難しいね」や、「釣れた、釣れた(^^)v」と
楽しく過ごされていました。
ご経験のある方は、若い頃の思い出話を楽しそうにされて
いました。

あっという間の1時間で、楽しい時間を過ごせました。

皆さまの準備の様子はこちら→

絶好調の釣果の様子はこちら→

パンの優しい香りイメージ
スタッフBLOG2019年06月07日

朝食後、利用者様から「なんか小腹が空いたわねぇ~」
とお話があったので、今日は10時のお茶の時間に
焼き立てのパンをお出しすることになりました。

パンはトースターで焼き、塗るものはマーガリン、
はちみつ、ブルーベリー、いちごのジャムを用意
しました。

こちらから声をおかけする前から、「いい匂いがするね」
とお部屋から出てこられる方もいました。

皆さん好みのものをかけて、美味しそうに召し上がって
くださいます。

ご高齢の方々の好みも少しずつ変わってきているようです。
私たちも「ご高齢の方は・・・」と固定観念を持たず、
日々変わるニーズに対応できるようにしていきます。

皆さんの様子はこちら→

陶芸教室 第3弾 釉薬塗りの巻イメージ
スタッフBLOG2019年06月07日

前回新たな試みで、葉っぱを使って出来上がった器が
すっかり乾燥したので、素焼きを済ませ、今日は皆さまに
釉薬を塗って頂きます。

今回、圧倒的な人気だったのが、水色です。

皆さま、器の形状によって合う色を選ばれているんですね。

今回で第3弾となった陶芸教室ですが、皆さまも慣れて
来られたようで、釉薬塗りについても「素早く」「丁寧に」
なってきました。

出来上がりの写真はまた次回アップします。

釉薬塗りの様子はこちら→

ドライブレコーダーを装着しましたイメージ
スタッフBLOG2019年06月07日

南清苑では、
①利用者様に安心して乗車していただくため
②職員の安全運転に対する意識向上を図るため
③有事の際の情報提供のため

送迎に使用する全車両にドライブレコーダーを装着しました。

最近、悲惨な交通事故が続いており、多くの命が奪われて
います。

このようなことを少しでも地域から減らせればと考え、まずは
自分達から安全運転への意識を高めようということ、そして
「私たちはご家族から大切な利用者様をお預かりしているんだ」
という意識を職員が忘れないようにしてほしいという思いから
今回装着することになりました。

このような意識が他の事業所にも繋がっていくことを期待して
います。

ドライブレコーダーの画像はこちら→

縁起が良いですねイメージ
スタッフBLOG2019年06月03日

今年も燕さんが南清苑にたくさん来てくれました。

「燕が巣を作ると縁起が良い」と言われていますが、
今年は5か所新居が出来上がりました。

すでに巣立ったところもありますが、ただいま子育て
奮闘中のところもまだまだあります。

親燕さんがせっせと餌を運び、雛さん一同は大きな口を
開けて、餌をおねだりします。
子育て、人育てのむずかしさ、大変さを燕さんに重ねて
感慨にふけってしまいます。

南清苑がご利用者様にとっても、職員の皆さまにとって
「居心地の良い、縁起の良い場所」となるように、
これからも頑張ります。

燕さん、来年もお待ちしていますね。

燕さんの様子はこちら→

陶芸教室 第3弾イメージ
スタッフBLOG2019年05月31日

 

令和がスタートして、はや1ヶ月が経ちました。

新しい時代になっても、陶芸教室担当職員の熱意は
変わりません。

今回は新たな手法に取り組んでみました。

手順はこちら→

上手くいくかどうか心配でしたが、それは取り越し苦労
でした。

皆さん、初めての試みにも関わらず、上手に仕上げて
いきます。

皆さんの奮闘ぶりはこちら→

出来上がった作品は2日ほど乾燥させます。

次回は釉薬塗りです。

ぜひご期待ください。

 

マージャン好きイメージ
スタッフBLOG2019年05月26日

今日はマージャン会にお邪魔しました。

メンツは女性職員1名とあとは男性利用者の皆さま。

いずれも腕に自信のある方ばかりです。

最近の若い子はあまりマージャンを好まないということを
聞きますし、あまり良いイメージを持たれない方も多い
のではないでしょうか?

しかしマージャンは「実は最強の脳トレ」とも呼ばれています。

「指先を使う」「役を作る」「点数計算」「相手を読む」という
ゲーム中行われる行為一つ一つが、脳を活性化させると聞きます。

さて、勝負の行方はいかに!!!

マージャンの様子はこちら→

大盛況の出張販売会イメージ
スタッフBLOG2019年05月21日

今回は初めての試みとして、施設内で販売会をすることに
なりました。

販売会を開催して頂くのは、「ふくまる」さん

今まで数々の病院や施設で行われてきたという、十分な
実績があります。

開催の1時間前に「ふくまる」さんの皆さんが到着。

慣れた手つきで商品を並べていきます。

商品は各種衣料、日用雑貨、お菓子・・・などです。
中には普段スーパーやコンビニでは見かけないお菓子も
ありました。

商品はこちら→

13時開始と同時に、本館、新館、ケアハウス、デイサービスの
方々が続々と会場にいらっしゃいました。

普段、頻繁に買い物に出かけられない方々も久しぶりのショッピング
を満喫されていました。

ある方は「自分で好きなものを買うっていうのは、なんかわくわく
するわね」と大喜びでした。

ショッピングの様子はこちら→

焼き上がりましたイメージ
スタッフBLOG2019年05月19日

2回目の陶芸教室もいよいよ大詰めです。

専用の窯で皆さんの作品を、1日かけて焼いていきます。

釉薬を塗っていた時は、どんな色になるのか想像がつきません
でしたが、ようやく完成です。

皆さんの作品はとても味のあるものに仕上がっています。

今回は、作品とともに皆さんが作業されている時の写真も
合わせて、ロビーに飾らせて頂いています。

面会に来られたご家族の方々は皆さん足を止め、ご覧に
なっています。

皆さんの作品はこちら→

これからも皆さんの未知なる才能発掘のため、いろいろな
取り組みをしていきます。

田植えイメージ
スタッフBLOG2019年05月13日

今日はいつもお世話になっている近隣の方のお宅にお邪魔して「田植え」

をしてきました。

5月に入り、新緑が映える季節になってきました。

利用者様の皆さんは、土地柄農業に携わっていた方が多いようで、「田植え

に行きませんか?」とお声かけすると、とても嬉しそうに「行く!行く!」

とノリノリで返事をして下さった方が多かったです。

お宅に到着すると、すでにデイサービスの方々が田植えに勤しんでいました。

残念ながら、いらっしゃった方々全員が田植えを出来るというわけでは

ありませんでしたが、そのような光景をご覧になるだけで心が躍る様子で、

それぞれの経験談を懐かしそうに話されていました。

中には「昔取った杵柄」で、見事なほど綺麗に植えられていた方もいらっしゃい

ました。


まだまだ気が早いですが、収穫の時期が待ち遠しいですね。

今日は新緑の季節を満喫できた1日でした。

                      田植えの様子はこちら→

第2回 陶芸教室 色付けの巻イメージ
スタッフBLOG2019年05月13日

4月の後半に、利用者様の皆さんが作られた器の素焼きを済ませましたので、

今日は色付けをしていきます。

それぞれの器に塗る釉薬の色は皆さんに決めて頂きます。

色は、黄,緑,青,紫,茶,赤・・・そして今回新たに黒を用意してみました。

種類が多くある中で、やはり人気なのは落ち着いた色の黄色や茶色でした。

皆さんお好みの色で塗っていきますが、塗っても塗っても器が吸収してしまう

ので、「もう何回重ね塗りしたらいいのよぉ~」と戸惑われる方もいらっしゃい

ました。

私、この教室のお手伝いをするようになって初めて知ったのですが、底の部分は

焼く時に窯にくっついてしまうので、塗らないのが決まりだそうです。

                        色付けの様子はこちら→

皆さんに塗って頂いた器は、先生役の職員が少し修正をかけてから、本焼きと

なります。

果たして皆さんは焼き上がりに満足して頂けるのか・・・

乞うご期待です。

こいのぼりの季節ですねイメージ
スタッフBLOG2019年05月06日

令和になりました。

今年もこいのぼりの季節がやってきました。

利用者様の皆さんとともにお隣袖ヶ浦市の「鯉のぼりフェスティバル」

に行くことになりました。

しかし・・・出発1時間前になって、突然の雷雨!!!

こいのぼりも雨に濡れて、「煮干し」のようになってしまって

いるのではないかと心配されましたが、おてんとうさまが味方して

くれました。

                   こいのぼりの様子はこちら→

お天気が回復した後は、夏のような日差し・・・

皆さんも久しぶりの良い陽気に満足された様子でした。

帰ってきてからは、有名なクリームパンでティータイム。

「花より団子ね」と、こちらも満足して頂けたようでした。

                  ティータイムの様子はこちら→

鯉のぼりフェスティバル 第2弾イメージ
スタッフBLOG2019年05月05日

袖ヶ浦の「鯉のぼりフェスティバル」が最終日ということで、前回とは違う

利用者様の皆さんと出かけました。

今日はにわか雨の心配もなく、すっきりと晴れ渡っていました。

大型連休も大詰めということで、会場にはたくさんの方々がいらしていました。

出店も並んでいたのですが、いかんせんそこに行くには、急な坂を下りなければ

なりません。

今回は断念し、漂ってくるいい匂いを嗅ぎながら、春のひと時を過ごしました。

                   こいのぼり見学の様子はこちら→

帰りの車中では「来年も連れて行ってね」と早くも予約が入りましたので、

規模を縮小することなく、開催して頂けることを祈っています。

何か施設側でお力になれることがあれば、ぜひお手伝いさせて頂きたいと

思います。

陶芸教室2回目です。イメージ
スタッフBLOG2019年05月01日

好評により陶芸教室2回目の開催です。

  今回は新館の利用者の皆さんと行いました。

  まずは先生役職員からのレクチャーです。

                    レクチャーの様子はこちら→

  前回はろくろを使用しての本格的な作業でしたが、今回は少し

  簡易的な方法で作ってみます。

  さて、さっそく実践です。皆さんはじめはおっかなびっくりでしたが

  コツを掴んだようで、徐々に良い具合に仕上がってきました。

                   皆さんの実践の様子はこちら→

今回も皆さんそれぞれの出来栄えには満足そうです。

                    出来上がりの様子はこちら→

  皆さんの作品は1週間乾燥させた後、「素焼き」をし「色付け」を経て

  「本焼き」となります。

  出来上がりが楽しみですね。

イチゴ狩りに行ってきましたイメージ
スタッフBLOG2019年04月25日

デイサービスの利用者様の皆さんと、イチゴ狩りに行きました。

当日はとても暖かく、皆さんも午前中から心待ちにしていた
ご様子です。
中には、たくさんイチゴを食べられるようにと、昼食を調整
される方もいました。

現地に到着すると、ハウス内は汗ばむほどでした。

皆さん一目散にイチゴに向かいます。

  
           皆さんのイチゴ狩りの様子はこちら→

ハウス内にはたくさんの種類のイチゴが栽培されていて、中には
人気の「白いイチゴ」もありました。

皆さんは白いイチゴは「まだ熟していないイチゴ」と思われて
いるようで、職員が「美味しいので騙されたと思って食べてみて
くださいね」と伝えて、ようやく召し上がられていました。

ただ、やはり皆さんは赤いイチゴの方がお好きなようでした。

               白いイチゴの様子はこちら→

時間にして30分ほどでしたかが、皆さん堪能されたご様子でした。

フルーツバイキングイメージ
スタッフBLOG2019年04月21日

新館でフルーツバイキングをしました。

例年好評な企画だそうで、今年も若干遅くなりましたが
開催の運びとなりました。

使用するフルーツは、缶詰などとは質も価格も違う
いい品ばかりです。

               使用したフルーツはこちら→

そして、午前中にカットしたフルーツを職員2名が手分けして
盛り付けます。
1名はそのような経験があるらしく手慣れたものでしたが、
もう1名は悪戦苦闘していました。

その甲斐あって、とてもきれいに盛り付けられました。

                盛り付けの様子はこちら→

さて、待ちに待ったフルーツバイキングの時間です。

皆さん譲り合う優しい一面をのぞかせながらも、自分の
好物はしっかりと確保されていました。

初めはお上品にフォークに刺して召し上がっていた方も、
気づけば「五本箸」(手指のこと)が登場する事態と
なりました。

               バイキングの様子はこちら→

30分もしないうちに用意していたフルーツは皆さんの
胃袋に仕舞われました。

それだけ、皆さんも美味しいものには目が無いんだなと実感
しました。

今回は目でも舌でも美味しく味わうことができました。

準備してくれた職員の皆さん、ありがとう!!!

陶器の完成ですイメージ
スタッフBLOG2019年04月09日

先日、利用者の皆さまに色付けをしてもらった作品を
本焼きしましたが、いよいよ完成となりました。

最高1,300℃という高熱で約13時間焼き、ようやく
出来上がりました。

「初めて陶芸をやったけど、こんなに素敵に出来上がるなら
またやりたいわ」など、利用者の皆さまからは大好評でした。

今度は皆さんの作品で、お茶会でも出来たら良いなと考えて
います。

                完成した陶器はこちら→

                                         焼く前と焼いた後はこちら→

色付けと本焼きをしました (陶芸教室の続編)イメージ
スタッフBLOG2019年04月05日

陶芸教室もいよいよ仕上げが近づいてきました。

今回は2班に分かれて、先日素焼きしたものに色付けをして
いきます。

まずは恒例となりました、先生役の職員からレクチャー
です。

              レクチャーの様子はこちら→

さて、利用者の皆さまは好みの色を選んだあと、それぞれに
塗り始めます。
色の塗り方にも性格が表れるようです。非常に丁寧に
はみ出さないように塗る方もいれば、「少々のことは気にしない」
とばかりに豪快に塗られる方もおられます。

             皆さまの作業の様子はこちら→

そして色付けが終わりましたら、いよいよ本焼きです。

       色付け完了と電気釜に入れる様子はこちら→

最高1,000℃以上の高温で焼き上げます。

仕上がりが楽しみですね。

お花見しましたイメージ
スタッフBLOG2019年04月05日

本日は弐号館の利用者の皆さまとお花見です。

あいにく強風が吹き荒れる中でしたが、非常に暖かく
風の強さを一瞬忘れてしまうほどでした。

             お花見の様子はこちら→

中には桜を見ながらおいしそうにノンアルコールビール
を飲まれている方もいました。

桜の花びらが舞い散る中、利用者の皆さまにはほんのちょっと
春を感じて頂けたのではないでしょうか。

        職員お手製の花壇の様子はこちら→

  • 施設のご案内

    施設の写真、概要、各フロアについてご案内します。

    more
  • 各種サービスの案内

    各種サービスの案内

    特養、ショートステイ、居宅支援
    についてご案内します。

    more
  • ボランティアさん募集

    ボランティアさん募集

    ボランティアさんを募集しています。
    皆様のお力をお願いいたします。

    more
  • 採用情報

    採用情報

    求人内容、採用までの流れについて
    ご案内します。

    more