1. TOP
  2. お知らせ/新着情報

お知らせ/新着情報

介護職員を募集しております

介護職員を募集しておりますイメージ
2019年10月03日

詳しくは採用情報をご覧ください。

採用情報はこちら→

 

 

支援物資をいただきました

支援物資をいただきましたイメージ
2019年10月01日

10月1日(火)

先日の台風15号による千葉県の被害は甚大で、今なお復旧作業に追われている方々が大勢います。

そんな中、松戸市にある「特養ひまわりの丘」の梶原施設長と、管理栄養士の富松さんが、

わざわざ大塚製薬さんに支援物資の寄贈を願い出て下さったそうです。

その後、支援物資は君津4市(木更津市、袖ヶ浦市、君津市、富津市)の各施設に支給されました。

今回の台風で、幸い南清苑は被害を免れましたが、今後いつ大規模な自然災害に遭遇するか、

分かりません。

今回頂いた物資を「今後の備え」として大いに活用させていただきたく思います。

 

最後になりましたが、ひまわりの丘の梶原施設長様、富松様、そして君津4市福祉施設連絡協議会 

会長水野谷様、木更津地区を担当して下さった矢那梅の香園の細田施設長様、この度はまことにありが

とうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

10月デイサービス便り

10月デイサービス便りイメージ
2019年10月01日

デイサービスセンター南清苑便りのネット版

お待たせいたしました。

10月号が完成しました。

ぜひご覧ください。

 

デイサービスセンター便りはこちら→

 

10月のイベント情報はこちら→

身体拘束ゼロに向けて・・・

身体拘束ゼロに向けて・・・イメージ
2019年09月30日

9月26日(木)

今年度から南清苑では、より多くの職員に出席して頂き、知識や理解を深めて頂きたいという思い

から、同テーマの勉強会を月に2回行っています。

今回は「身体拘束ゼロ」についての勉強会です。

内容については、委員会のメンバーからの案で、「ただ聴く」という形ではなく、「参加する」かたち

にしたいという思いから、グループ討議を取り入れることにしました。

テーマは「身体拘束ゼロにするにはどうすれば良いか」です。

架空の利用者様を設定し、その方の身体拘束を解除するにはどうしたら良いかということで、熱い

討議が各グループで繰り広げられました。

 

勉強会の様子はこちら→

 

設定した討議時間をオーバーするほど、参加した職員からは様々な提案が出てきました。

その中でゼロにする具体的な対策はもちろんのこと、「利用者様に対する接し方の見直し」や

「利用者様への理解を深める」ことが重要だという意見が出たことは、非常に喜ばしいことでした。

現在南清苑全体では「身体拘束ゼロ」まで「あと一息」というところまで来ました。これもご家族の

皆さまや職員の理解と協力による賜物だと感謝しています。

これからも、「ゼロ」にするのが目的と考えるのではなく、「なぜ身体拘束がいけないことなのか」

や、「利用者様の尊厳やプライドを守る大切さ」を理解することで、結果として「身体拘束ゼロ」に

繋がるよう、職員一同邁進してまいります。

 

陶芸教室 一輪挿しの巻

陶芸教室 一輪挿しの巻イメージ
2019年09月30日

9月27日(金)

約1か月の構想期間を経て、久しぶりの開催となりました、「陶芸教室」

今回のお題は・・・

「一輪挿しを作ってみよう」です。

まずは先生役の相談員さんから、手順の説明です。

 

一輪挿し作成の手順はこちら→

 

今回は新たなメンバーも加わり、さらに活気づくことが期待されたのですが、

一輪挿しともなると、今までよりも若干難易度が上がったということで、

皆さん、口数が普段よりも少なめです。

 

皆さんの奮闘ぶりはこちら→

 

今回は飛び入りでデイサービスのイケメン職員にも協力いただき、皆さん無事完成!!!

正直なところ、今回の一輪挿しは初めての試みであったため、教室終了後にスタッフ

による修正が絶対に必要かと思っていたのですが、意外や意外、皆さん素晴らしい腕を

披露して下さいました。

 

皆さんの作品はこちら→

 

そして何よりも嬉しかったことが・・・

普段落ち着かないことが多い利用者様が初めて参加されたのですが、陶芸を行っている

1時間半、とても集中され、見事な作品を作り上げたことです。

やはり「土」には不思議な力があるのかもしれません。

 

 

 

デイサービス 稲刈り

デイサービス 稲刈りイメージ
2019年09月28日

4ヵ月前、皆さまに植えて頂いた稲が、台風に負けず立派に育ちました。

 

9月は3日間に分けて、日頃お世話になっている近隣のお宅に、デイサービスのクラブ活動

の時間にお邪魔しました。

気持ち良い風の中、「懐かしいわね」「こうやったら簡単よ」「初めてだから難しいな」

「何十年ぶりだよ。昔学校でやった以来だよ」「おにぎり楽しみだね」「気持ちよくていいね」

など話に花が咲きつつ、教え合い協力しながら稲刈りに精を出し、有意義な時間を過ごせました。

 

稲刈りの様子はこちら→

 

刈った稲を束ねている様子はこちら→

 

 

新米の試食会は10月の下旬頃に行います。待ち遠しいですね~

木更津ドライブ

木更津ドライブイメージ
2019年09月26日

本文に入る前に・・・

おかげさまで、私がこのブログを担当させていただくようになってから、はや半年・・・今回の投稿

を含めると、合計67件となりました。

「少しでも『木更津南清苑』のことを知って頂こう!!!」という施設長の思いから始めさせていただ

きましたが、気がつけば1か月に約10件のペースで、投稿してきたということになります。

これからも利用者の皆さまの笑顔と、スタッフの頑張りをどんどん発信していきたいと思います。

 

・・・なんてことを考えながら今までの「投稿一覧」を眺めていたら、なにか違和感が・・・

 

あれっ?文章を打ち込んだ記憶もあるし、加工済みの画像も残っているのに、載せたはずの投稿が無い

っ!

ということで、何か「狐につままれたよう」な感じが残っていますが、改めて投稿させて頂きます。

 

7月30日(火)

本館の皆さまと木更津ドライブに出かけました。

当日は「夏真っ盛り」という感じで、日向にいるとじわじわ汗が滲んでくる暑さでした。

まずは「中の島大橋」へ~  ここは、TBSで2002年に放送された「木更津キャッツアイ」で何度も

登場した高さ27m 長さ236mという日本一の歩道橋です。

若い男が、これまた若い女をおんぶして渡ると二人は結ばれるという「赤い橋の伝説」も、ここから

生まれました。

 

中の島大橋をバックに記念撮影! はこちら→

 

イイ写真が撮れました。このまま帰ってしまうのは勿体ないので、神社へお参りに~

「八釼八幡神社」へ行きました。ここは「日本武尊」に縁のある神社で、由緒ある場所です。

 

昨年10月に完成した「参集殿」の前で記念撮影! はこちら→

 

皆さま何をお祈りしたかは秘密ですが、祈りが神様に届くと良いですね。

これからも木更津のイイところを再発見して頂きたいので、ちょくちょく皆さまを連れ出したいと

考えています。

 

 

 

デイサービス 敬老を祝う会

デイサービス 敬老を祝う会イメージ
2019年09月25日

9月16日(月)

デイサービスでは、例年は盛大に敬老会を行っていたのですが、先日の台風により周辺の

地域でも被害が大きく、いまだ生活において支障を来している利用者様もいらっしゃると

いうことで、今年は規模を縮小しての開催となりました。

 

昼食は厨房の皆さまお手製のによる松花堂弁当をお出ししました。

いつものお昼ご飯とはちょっと違った感じで、皆さま美味しそうに召し上がっていました。

腹ごしらえが済んだら、本日いらっしゃった利用者様の代表の方々で、近所の神社にお参り

に行きました。

 

お参りの様子はこちら→

 

午後はささやかながら、敬老のお祝い会を行いました。今回はスタッフがそれぞれの利用者様の

お名前を頭文字にした詩を作って、花束とともにプレゼントとして贈呈しました。

 

贈呈式の様子はこちら→

 

皆さま、普段にも増して素敵な笑顔でした。

これからも、素敵な人生を歩んでいってくださいね。

 

デイサービス陶芸教室 ~お地蔵様完成しました~

デイサービス陶芸教室 ~お地蔵様完成しました~イメージ
2019年09月24日

今回は初めに、前回作成した『お地蔵様』を素焼きしていきます。

乾燥時間を誤ると割れてしまうため、土を観察しながら慎重に焼いていきます。

ここが責任重大です!!!

無事に素焼きが終わると、今度は色塗りを行っていきます。

皆さん、慣れた手つきで丁寧に塗られていました。

 

色塗りの様子はこちら→

 

最後に本焼きを行い、無事に完成です。素敵な作品が出来ました!(^^)!

 

無事に完成した作品はこちら→

 

次回の陶芸教室は、一輪挿しに挑戦します。

新しく土を3種類と、色を1種類購入させていただきましたので、今から楽しみです。

 

一輪挿しのイメージはこちら→

 

ご長寿のお祝い

ご長寿のお祝いイメージ
2019年09月19日

9月18日(水)

ご長寿のお祝いということで、木更津市の方が来苑されました。

今年お祝いをして頂くのは5名です。

ご家族もお招きして、まずは記念撮影です。

 

記念撮影はこちら→

 

つづいて、お祝いの品の贈呈式です。

さらに今年百歳を迎えられた方には、賞状と銀杯が授与されました。

 

贈呈式の様子はこちら→

 

皆様、とても良い表情をされています。

これからも素敵な人生を歩まれますよう、お祈り申し上げます。