ご家族参加の陶芸教室 色付け編
![]() |
![]() 先月の下旬、陶芸教室第5弾を行い、その際にかわいい生徒さんが参加して下さいました(詳しくは7月29日の投稿をご覧ください)が、今回はそのつづき、色付けを行いました。 利用者さまの曾孫さんは大変楽しみにされていたようで、早速作業開始です。 前回も書かせて頂いた通り、今回も私たちがアドバイスするまでもなく、独創的な作品を仕上げていきます。 1時間ほどで素焼きをした物の、全ての色付けが終わりました。 曾孫さんからは「いつ焼ける?」「どんな風に出来上がる?」と質問攻めにあいました。 これは期待に応えて、「早く焼かねば!!!」ということで早速窯に入れ、焼き上がりを待ちます。 翌日には素晴らしい作品が出来上がりましたが、わたくし残念ながらお会いすることが出来ず、曾孫さんの喜ぶ姿を拝見することが出来ませんでした。 今後も新しいアイデアを用意してお待ちしていますので、また遊びに来てくださいね。 |
お試しアロマセラピーです
![]() |
![]() 手軽に行える民間療法やセラピーとして人気のあるアロマセラピー。 認知症の中で最も多いのが、記憶力や思考力が衰えていく「アルツハイマー型認知症」ですが、実は、記憶障害よりも嗅覚の障害が先に現れるのです。 その嗅覚に適度な刺激を与えることで、認知症が予防できる可能性があるということで、このたび南清苑で試験運用をすることにしました。 今回用意したアロマオイルは2種類です。 2.《ラベンダー&スイートオレンジ》 これらを専用のディフューザーで噴霧して、効果を測定します。 弐号館の事務所と2階のCユニットで、試験運用しています。 利用者の皆さまがアロマセラピーによって、より穏やかな生活を送って頂けるようになれば幸いです。 ぜひ、皆さまも弐号館にお立ち寄りの際は、アロマの香りに癒されてください。 |
8月デイサービス便り
![]() |
![]() デイサービスセンター南清苑便りのネット版 お待たせしました。 ぜひご覧ください。 |
待ちに待った夏祭り
![]() |
![]() 今日は待ちに待った夏祭りです。 何日も前から職員は、忙しい業務の合間を縫って、利用者の皆さまはもちろんのこと、ご家族、近隣の方々に楽しんで頂こうと、一生懸命準備をしてきました。 当日は、天気に恵まれ(恵まれ過ぎて猛暑日でしたが)予定通り、屋内外に会場を分け、開催できることとなりました。 11:00いよいよ開催です。 会場には利用者様、ご家族、近隣の方々がこの暑さにも関わらず、大勢お越しくださいました。 お子様はゲームコーナー(射的、輪投げ、ヨーヨー釣り)に夢中で、景品を嬉しそうに手にしていました。 大人の皆さまは、屋台の飲食に夢中です。 来年は、少し涼しくなる夕方から始めて、最後に花火を楽しんでいただくのも良いのでは・・・? 皆さまにご協力いただいた「夏祭り」今年も大盛況で幕を閉じることが出来ました。 また、忙しい中、奮闘して下さった職員のみんな本当にお疲れ様でした。そして、ありがとう。 最後になりましたが、今回の開催にあたり、中尾町内会長様、正願寺様、中尾消防後援会様には過分なるご寄付を頂き、まことにありがとうございました。 |
夏祭り間近です
![]() |
![]() いよいよ8月3日(土)は南清苑の夏祭りです。 11:00~15:00の予定です。 夏祭りに向け、職員の皆さんが忙しい業務の合間を縫って、施設内の飾りつけをしてくれています。 利用者の皆さまには、少しでも夏らしい雰囲気を味わって頂ければと思います。 当日は、利用者様、ご家族さまはもちろんのこと、近隣の皆さまにも楽しんでいただきたいと考えておりますので、ぜひ「南清苑夏祭り」にお越しください。 |
早くも第5弾 陶芸教室 かわいい生徒さんも参加
![]() |
![]() 「南清苑の陶芸教室」は早くも第5弾を迎えることになりました。 今回は「表札」を作ろう!ってことで、ご家族の方々にも参加を募ったところ、利用者様のご家族でお孫さん、曾孫さんがやって来てくれました。 皆さんの腕が上がってきているので、少し手の混んだ手法を取り入れることにしました。 皆さま呑み込みが早く、あっという間に次々と表札が出来上がっていきます。 今回参加して下さったかわいい生徒さんも、先生役の職員が懇切丁寧に教えるまでもなく、なかなかステキな作品を作りあげていきます。 かわいい生徒さんからは「また来てもいい?」と嬉しいリアクション!!! どうぞ、どうぞいつでもお待ちしています。 焼き上がるのを楽しみに待っていてね。 |
ブラックボード更新です
![]() |
![]() 1か月ほど前、弐号館茶室に「プチ」陶芸ギャラリーを設け、その際に皆さまの目を引くようにと「ブラックボード」を用意して頂き、そこにイラストを描くようにしました。 先日、ネットで検索していたら・・・ ということで、早速書き換えをしました。前回のイラストに比べ、ちょっとあっさりした仕上がりになりましたので、私がプライベートで撮影した「猫さん」も一緒に飾ってみました。 茶室のギャラリー内には、利用者の皆さまの力作を多数展示しておりますので、南清苑にお越しの際は、ぜひ弐号館の「プチ」陶芸ギャラリーにもお立ち寄りくださいませ。 |
上々の出来あがり
![]() |
![]() 先日の陶芸教室(猫さん顔のお皿作り)が好評のため、色付けと本焼きは2回に分けて行いました。 そして、今回はその2回目!!! こじんまりと弐号館の茶室で行いました。 利用者の皆さまも職員も確実に腕が上がってまいりました。 そしていよいよ、完成です!!! 皆さんいかがですか? |
コメダ珈琲でちょっと洒落たティータイム
![]() |
![]() 7月11日,12日,13日 向かう道中では「どんなデザートがあるのかしらね?」「喫茶店なんて何十年ぶりよ~」「請西(じょうざい)も発展したなぁ・・・」と皆さまワクワクされていました。 15分くらいで到着し、コーヒーやデザートも召し上がりました。 職員もコーヒーをご一緒し、利用者様の若い頃の懐かしい話をしたり、お悩み相談したりと、喫茶店で過ごす時間はまた違う良さがありますね。 梅雨空の中、雨が降るのが心配でしたが、大雨とはならず、ステキな時間を過ごせました。 |
新しい技法です(陶芸教室)
![]() |
![]() 今日は先日の陶芸教室の続きです。 素焼きした猫さん顔の皿に色を塗っていきます。 今までは単色での色付けでしたが、今回は専用の絵の具を使っていきます。 皆さま猫さんの顔を丁寧に塗っていきます。 塗り終わったら、今度は透明な釉薬を、色付けした器に塗っていきます。 塗り終わると一面真っ白になってしまったため皆さまは「本当にこれでいいの?」と不安そうでしたが、職員が作った試作品を見せると、安心されました。 今回はその他にも、カレットグラスを使った器づくりにも挑戦しています。 あさってには、本焼きが完了します。 |