1. TOP
  2. お知らせ/新着情報

お知らせ/新着情報

デンドロビウムが咲きました

デンドロビウムが咲きましたイメージ
2019年06月15日

職員が自宅で育てているデンドロビウムが満開に
なったということで、南清苑にてお披露目です。

「デンドロビウム」というと、聞き慣れない名前かも
しれませんが、「シンビジウム」という名前はどうでしょう?

デンドロビウムとシンビジウムは、どちらも蘭なのですが、
デンドロビウムは着生蘭(木の幹や岩などに根を張りつかせて
育つ)で、シンビジウムは地生蘭(土の中に根を下ろす)
だそうです。

私もインターネットで調べたにわか知識なのですが・・・

とにかく、このような花々を利用者の皆さまがご覧になって
少しでも季節や自然を感じられたら幸いです。

デンドロビウムは現在本館のエレベーター前に飾ってあります。

ぜひ、南清苑にお越しの際は、ご覧ください。

デンドロビウム満開の様子はこちら→

デイサービス釣り堀ツアー

デイサービス釣り堀ツアーイメージ
2019年06月14日

6月13日(木),14日(金)

父の日のイベントとして、「フィッシュランド丸宮」さまに
お出かけしました。

男性の方だけでなく、女性の方も参加しています。

初めて行う方は「難しいね」や、「釣れた、釣れた(^^)v」と
楽しく過ごされていました。
ご経験のある方は、若い頃の思い出話を楽しそうにされて
いました。

あっという間の1時間で、楽しい時間を過ごせました。

皆さまの準備の様子はこちら→

絶好調の釣果の様子はこちら→

パンの優しい香り

パンの優しい香りイメージ
2019年06月07日

朝食後、利用者様から「なんか小腹が空いたわねぇ~」
とお話があったので、今日は10時のお茶の時間に
焼き立てのパンをお出しすることになりました。

パンはトースターで焼き、塗るものはマーガリン、
はちみつ、ブルーベリー、いちごのジャムを用意
しました。

こちらから声をおかけする前から、「いい匂いがするね」
とお部屋から出てこられる方もいました。

皆さん好みのものをかけて、美味しそうに召し上がって
くださいます。

ご高齢の方々の好みも少しずつ変わってきているようです。
私たちも「ご高齢の方は・・・」と固定観念を持たず、
日々変わるニーズに対応できるようにしていきます。

皆さんの様子はこちら→

陶芸教室 第3弾 釉薬塗りの巻

陶芸教室 第3弾 釉薬塗りの巻イメージ
2019年06月07日

前回新たな試みで、葉っぱを使って出来上がった器が
すっかり乾燥したので、素焼きを済ませ、今日は皆さまに
釉薬を塗って頂きます。

今回、圧倒的な人気だったのが、水色です。

皆さま、器の形状によって合う色を選ばれているんですね。

今回で第3弾となった陶芸教室ですが、皆さまも慣れて
来られたようで、釉薬塗りについても「素早く」「丁寧に」
なってきました。

出来上がりの写真はまた次回アップします。

釉薬塗りの様子はこちら→

6月デイサービス便り

6月デイサービス便りイメージ
2019年06月07日

デイサービスセンター南清苑便りのネット版
6月号が完成しました。

ぜひ、ご覧ください。

デイサービスセンター便りはこちら→

6月のイベント情報はこちら→

ドライブレコーダーを装着しました

ドライブレコーダーを装着しましたイメージ
2019年06月07日

南清苑では、
①利用者様に安心して乗車していただくため
②職員の安全運転に対する意識向上を図るため
③有事の際の情報提供のため

送迎に使用する全車両にドライブレコーダーを装着しました。

最近、悲惨な交通事故が続いており、多くの命が奪われて
います。

このようなことを少しでも地域から減らせればと考え、まずは
自分達から安全運転への意識を高めようということ、そして
「私たちはご家族から大切な利用者様をお預かりしているんだ」
という意識を職員が忘れないようにしてほしいという思いから
今回装着することになりました。

このような意識が他の事業所にも繋がっていくことを期待して
います。

ドライブレコーダーの画像はこちら→

縁起が良いですね

縁起が良いですねイメージ
2019年06月03日

今年も燕さんが南清苑にたくさん来てくれました。

「燕が巣を作ると縁起が良い」と言われていますが、
今年は5か所新居が出来上がりました。

すでに巣立ったところもありますが、ただいま子育て
奮闘中のところもまだまだあります。

親燕さんがせっせと餌を運び、雛さん一同は大きな口を
開けて、餌をおねだりします。
子育て、人育てのむずかしさ、大変さを燕さんに重ねて
感慨にふけってしまいます。

南清苑がご利用者様にとっても、職員の皆さまにとって
「居心地の良い、縁起の良い場所」となるように、
これからも頑張ります。

燕さん、来年もお待ちしていますね。

燕さんの様子はこちら→

陶芸教室 第3弾

陶芸教室 第3弾イメージ
2019年05月31日

 

令和がスタートして、はや1ヶ月が経ちました。

新しい時代になっても、陶芸教室担当職員の熱意は
変わりません。

今回は新たな手法に取り組んでみました。

手順はこちら→

上手くいくかどうか心配でしたが、それは取り越し苦労
でした。

皆さん、初めての試みにも関わらず、上手に仕上げて
いきます。

皆さんの奮闘ぶりはこちら→

出来上がった作品は2日ほど乾燥させます。

次回は釉薬塗りです。

ぜひご期待ください。

 

マージャン好き

マージャン好きイメージ
2019年05月26日

今日はマージャン会にお邪魔しました。

メンツは女性職員1名とあとは男性利用者の皆さま。

いずれも腕に自信のある方ばかりです。

最近の若い子はあまりマージャンを好まないということを
聞きますし、あまり良いイメージを持たれない方も多い
のではないでしょうか?

しかしマージャンは「実は最強の脳トレ」とも呼ばれています。

「指先を使う」「役を作る」「点数計算」「相手を読む」という
ゲーム中行われる行為一つ一つが、脳を活性化させると聞きます。

さて、勝負の行方はいかに!!!

マージャンの様子はこちら→

大盛況の出張販売会

大盛況の出張販売会イメージ
2019年05月21日

今回は初めての試みとして、施設内で販売会をすることに
なりました。

販売会を開催して頂くのは、「ふくまる」さん

今まで数々の病院や施設で行われてきたという、十分な
実績があります。

開催の1時間前に「ふくまる」さんの皆さんが到着。

慣れた手つきで商品を並べていきます。

商品は各種衣料、日用雑貨、お菓子・・・などです。
中には普段スーパーやコンビニでは見かけないお菓子も
ありました。

商品はこちら→

13時開始と同時に、本館、新館、ケアハウス、デイサービスの
方々が続々と会場にいらっしゃいました。

普段、頻繁に買い物に出かけられない方々も久しぶりのショッピング
を満喫されていました。

ある方は「自分で好きなものを買うっていうのは、なんかわくわく
するわね」と大喜びでした。

ショッピングの様子はこちら→