8月デイサービス便り
![]() |
![]() デイサービスセンター南清苑便りのネット版 お待たせしました。 ぜひご覧ください。 |
待ちに待った夏祭り
![]() |
![]() 今日は待ちに待った夏祭りです。 何日も前から職員は、忙しい業務の合間を縫って、利用者の皆さまはもちろんのこと、ご家族、近隣の方々に楽しんで頂こうと、一生懸命準備をしてきました。 当日は、天気に恵まれ(恵まれ過ぎて猛暑日でしたが)予定通り、屋内外に会場を分け、開催できることとなりました。 11:00いよいよ開催です。 会場には利用者様、ご家族、近隣の方々がこの暑さにも関わらず、大勢お越しくださいました。 お子様はゲームコーナー(射的、輪投げ、ヨーヨー釣り)に夢中で、景品を嬉しそうに手にしていました。 大人の皆さまは、屋台の飲食に夢中です。 来年は、少し涼しくなる夕方から始めて、最後に花火を楽しんでいただくのも良いのでは・・・? 皆さまにご協力いただいた「夏祭り」今年も大盛況で幕を閉じることが出来ました。 また、忙しい中、奮闘して下さった職員のみんな本当にお疲れ様でした。そして、ありがとう。 最後になりましたが、今回の開催にあたり、中尾町内会長様、正願寺様、中尾消防後援会様には過分なるご寄付を頂き、まことにありがとうございました。 |
夏祭り間近です
![]() |
![]() いよいよ8月3日(土)は南清苑の夏祭りです。 11:00~15:00の予定です。 夏祭りに向け、職員の皆さんが忙しい業務の合間を縫って、施設内の飾りつけをしてくれています。 利用者の皆さまには、少しでも夏らしい雰囲気を味わって頂ければと思います。 当日は、利用者様、ご家族さまはもちろんのこと、近隣の皆さまにも楽しんでいただきたいと考えておりますので、ぜひ「南清苑夏祭り」にお越しください。 |
早くも第5弾 陶芸教室 かわいい生徒さんも参加
![]() |
![]() 「南清苑の陶芸教室」は早くも第5弾を迎えることになりました。 今回は「表札」を作ろう!ってことで、ご家族の方々にも参加を募ったところ、利用者様のご家族でお孫さん、曾孫さんがやって来てくれました。 皆さんの腕が上がってきているので、少し手の混んだ手法を取り入れることにしました。 皆さま呑み込みが早く、あっという間に次々と表札が出来上がっていきます。 今回参加して下さったかわいい生徒さんも、先生役の職員が懇切丁寧に教えるまでもなく、なかなかステキな作品を作りあげていきます。 かわいい生徒さんからは「また来てもいい?」と嬉しいリアクション!!! どうぞ、どうぞいつでもお待ちしています。 焼き上がるのを楽しみに待っていてね。 |
ブラックボード更新です
![]() |
![]() 1か月ほど前、弐号館茶室に「プチ」陶芸ギャラリーを設け、その際に皆さまの目を引くようにと「ブラックボード」を用意して頂き、そこにイラストを描くようにしました。 先日、ネットで検索していたら・・・ ということで、早速書き換えをしました。前回のイラストに比べ、ちょっとあっさりした仕上がりになりましたので、私がプライベートで撮影した「猫さん」も一緒に飾ってみました。 茶室のギャラリー内には、利用者の皆さまの力作を多数展示しておりますので、南清苑にお越しの際は、ぜひ弐号館の「プチ」陶芸ギャラリーにもお立ち寄りくださいませ。 |
上々の出来あがり
![]() |
![]() 先日の陶芸教室(猫さん顔のお皿作り)が好評のため、色付けと本焼きは2回に分けて行いました。 そして、今回はその2回目!!! こじんまりと弐号館の茶室で行いました。 利用者の皆さまも職員も確実に腕が上がってまいりました。 そしていよいよ、完成です!!! 皆さんいかがですか? |
コメダ珈琲でちょっと洒落たティータイム
![]() |
![]() 7月11日,12日,13日 向かう道中では「どんなデザートがあるのかしらね?」「喫茶店なんて何十年ぶりよ~」「請西(じょうざい)も発展したなぁ・・・」と皆さまワクワクされていました。 15分くらいで到着し、コーヒーやデザートも召し上がりました。 職員もコーヒーをご一緒し、利用者様の若い頃の懐かしい話をしたり、お悩み相談したりと、喫茶店で過ごす時間はまた違う良さがありますね。 梅雨空の中、雨が降るのが心配でしたが、大雨とはならず、ステキな時間を過ごせました。 |
新しい技法です(陶芸教室)
![]() |
![]() 今日は先日の陶芸教室の続きです。 素焼きした猫さん顔の皿に色を塗っていきます。 今までは単色での色付けでしたが、今回は専用の絵の具を使っていきます。 皆さま猫さんの顔を丁寧に塗っていきます。 塗り終わったら、今度は透明な釉薬を、色付けした器に塗っていきます。 塗り終わると一面真っ白になってしまったため皆さまは「本当にこれでいいの?」と不安そうでしたが、職員が作った試作品を見せると、安心されました。 今回はその他にも、カレットグラスを使った器づくりにも挑戦しています。 あさってには、本焼きが完了します。 |
すいか割り大会
![]() |
![]() 本日は七夕です。織姫さんと彦星さんが年に一度だけ逢うことを許された日ですね。 利用者さまにとっても、大切な願いが叶うかもしれない日です。 そんな皆さまの願いの一つであろう、「美味しいすいかをお腹いっぱいに食べたい!!!」に応えるべく、今年も恒例のすいか割り大会を行いました。 今回は「割る」用のすいかはお馴染みの縞模様のもので、皆さまが「食べる」用は、種を気にせず食べられるように種無しのものを用意しました。 さて、準備が整ったところで、皆さまを会場にお連れします。昔すいかを栽培されていた方は、「ここに来たら、懐かしいすいかの匂いがして、嬉しくなっちゃった」とおっしゃっていました。 いよいよ、すいか割りが始まりました。 めでたく成功した後は、美味しくすいかを頂きます。 ふだんあまり食の進まない方でも、ご自分で手に取りすいかを召し上がっていました。 今年は雨が多いせいで、甘みが足りないということでしたが、そんなことは気にならないくらい好評で、「もうお昼ご飯はいらないわ」とおっしゃる方もいらっしゃいました。 夏らしいイベントに皆さま喜んで頂けたようで、これからも楽しい催し物をどんどん企画していきます。 |
もう七夕
![]() |
![]() 今日は南清小学校の1年生のかわいい生徒さんたちがわざわざ南清苑までお越し下さり、利用者様のために歌やお遊戯を披露してくれました。 みんな、一生懸命練習してきたと見えて、歌も踊りもきちんと揃っていました。 利用者の皆さまは、大きな拍手を送ったり、溢れる涙を拭ったりと、鑑賞中も大忙しでした。 このように高齢者と小さなお子さんが触れ合う機会は「核家族化」に伴い減少しています。 毎年訪問してくださる南清小学校の皆さん、本当にありがとうございます。 みんなが一生懸命作ってくれた七夕の飾りもちゃんと飾りましたよ。 来年もお待ちしています。 |