1. TOP
  2. お知らせ/新着情報

お知らせ/新着情報

陶芸教室 第3弾 釉薬塗りの巻

陶芸教室 第3弾 釉薬塗りの巻イメージ
2019年06月07日

前回新たな試みで、葉っぱを使って出来上がった器が
すっかり乾燥したので、素焼きを済ませ、今日は皆さまに
釉薬を塗って頂きます。

今回、圧倒的な人気だったのが、水色です。

皆さま、器の形状によって合う色を選ばれているんですね。

今回で第3弾となった陶芸教室ですが、皆さまも慣れて
来られたようで、釉薬塗りについても「素早く」「丁寧に」
なってきました。

出来上がりの写真はまた次回アップします。

釉薬塗りの様子はこちら→

6月デイサービス便り

6月デイサービス便りイメージ
2019年06月07日

デイサービスセンター南清苑便りのネット版
6月号が完成しました。

ぜひ、ご覧ください。

デイサービスセンター便りはこちら→

6月のイベント情報はこちら→

ドライブレコーダーを装着しました

ドライブレコーダーを装着しましたイメージ
2019年06月07日

南清苑では、
①利用者様に安心して乗車していただくため
②職員の安全運転に対する意識向上を図るため
③有事の際の情報提供のため

送迎に使用する全車両にドライブレコーダーを装着しました。

最近、悲惨な交通事故が続いており、多くの命が奪われて
います。

このようなことを少しでも地域から減らせればと考え、まずは
自分達から安全運転への意識を高めようということ、そして
「私たちはご家族から大切な利用者様をお預かりしているんだ」
という意識を職員が忘れないようにしてほしいという思いから
今回装着することになりました。

このような意識が他の事業所にも繋がっていくことを期待して
います。

ドライブレコーダーの画像はこちら→

縁起が良いですね

縁起が良いですねイメージ
2019年06月03日

今年も燕さんが南清苑にたくさん来てくれました。

「燕が巣を作ると縁起が良い」と言われていますが、
今年は5か所新居が出来上がりました。

すでに巣立ったところもありますが、ただいま子育て
奮闘中のところもまだまだあります。

親燕さんがせっせと餌を運び、雛さん一同は大きな口を
開けて、餌をおねだりします。
子育て、人育てのむずかしさ、大変さを燕さんに重ねて
感慨にふけってしまいます。

南清苑がご利用者様にとっても、職員の皆さまにとって
「居心地の良い、縁起の良い場所」となるように、
これからも頑張ります。

燕さん、来年もお待ちしていますね。

燕さんの様子はこちら→

陶芸教室 第3弾

陶芸教室 第3弾イメージ
2019年05月31日

 

令和がスタートして、はや1ヶ月が経ちました。

新しい時代になっても、陶芸教室担当職員の熱意は
変わりません。

今回は新たな手法に取り組んでみました。

手順はこちら→

上手くいくかどうか心配でしたが、それは取り越し苦労
でした。

皆さん、初めての試みにも関わらず、上手に仕上げて
いきます。

皆さんの奮闘ぶりはこちら→

出来上がった作品は2日ほど乾燥させます。

次回は釉薬塗りです。

ぜひご期待ください。

 

マージャン好き

マージャン好きイメージ
2019年05月26日

今日はマージャン会にお邪魔しました。

メンツは女性職員1名とあとは男性利用者の皆さま。

いずれも腕に自信のある方ばかりです。

最近の若い子はあまりマージャンを好まないということを
聞きますし、あまり良いイメージを持たれない方も多い
のではないでしょうか?

しかしマージャンは「実は最強の脳トレ」とも呼ばれています。

「指先を使う」「役を作る」「点数計算」「相手を読む」という
ゲーム中行われる行為一つ一つが、脳を活性化させると聞きます。

さて、勝負の行方はいかに!!!

マージャンの様子はこちら→

大盛況の出張販売会

大盛況の出張販売会イメージ
2019年05月21日

今回は初めての試みとして、施設内で販売会をすることに
なりました。

販売会を開催して頂くのは、「ふくまる」さん

今まで数々の病院や施設で行われてきたという、十分な
実績があります。

開催の1時間前に「ふくまる」さんの皆さんが到着。

慣れた手つきで商品を並べていきます。

商品は各種衣料、日用雑貨、お菓子・・・などです。
中には普段スーパーやコンビニでは見かけないお菓子も
ありました。

商品はこちら→

13時開始と同時に、本館、新館、ケアハウス、デイサービスの
方々が続々と会場にいらっしゃいました。

普段、頻繁に買い物に出かけられない方々も久しぶりのショッピング
を満喫されていました。

ある方は「自分で好きなものを買うっていうのは、なんかわくわく
するわね」と大喜びでした。

ショッピングの様子はこちら→

焼き上がりました

焼き上がりましたイメージ
2019年05月19日

2回目の陶芸教室もいよいよ大詰めです。

専用の窯で皆さんの作品を、1日かけて焼いていきます。

釉薬を塗っていた時は、どんな色になるのか想像がつきません
でしたが、ようやく完成です。

皆さんの作品はとても味のあるものに仕上がっています。

今回は、作品とともに皆さんが作業されている時の写真も
合わせて、ロビーに飾らせて頂いています。

面会に来られたご家族の方々は皆さん足を止め、ご覧に
なっています。

皆さんの作品はこちら→

これからも皆さんの未知なる才能発掘のため、いろいろな
取り組みをしていきます。

田植え

田植えイメージ
2019年05月13日

今日はいつもお世話になっている近隣の方のお宅にお邪魔して「田植え」

をしてきました。

5月に入り、新緑が映える季節になってきました。

利用者様の皆さんは、土地柄農業に携わっていた方が多いようで、「田植え

に行きませんか?」とお声かけすると、とても嬉しそうに「行く!行く!」

とノリノリで返事をして下さった方が多かったです。

お宅に到着すると、すでにデイサービスの方々が田植えに勤しんでいました。

残念ながら、いらっしゃった方々全員が田植えを出来るというわけでは

ありませんでしたが、そのような光景をご覧になるだけで心が躍る様子で、

それぞれの経験談を懐かしそうに話されていました。

中には「昔取った杵柄」で、見事なほど綺麗に植えられていた方もいらっしゃい

ました。


まだまだ気が早いですが、収穫の時期が待ち遠しいですね。

今日は新緑の季節を満喫できた1日でした。

                      田植えの様子はこちら→

第2回 陶芸教室 色付けの巻

第2回 陶芸教室 色付けの巻イメージ
2019年05月13日

4月の後半に、利用者様の皆さんが作られた器の素焼きを済ませましたので、

今日は色付けをしていきます。

それぞれの器に塗る釉薬の色は皆さんに決めて頂きます。

色は、黄,緑,青,紫,茶,赤・・・そして今回新たに黒を用意してみました。

種類が多くある中で、やはり人気なのは落ち着いた色の黄色や茶色でした。

皆さんお好みの色で塗っていきますが、塗っても塗っても器が吸収してしまう

ので、「もう何回重ね塗りしたらいいのよぉ~」と戸惑われる方もいらっしゃい

ました。

私、この教室のお手伝いをするようになって初めて知ったのですが、底の部分は

焼く時に窯にくっついてしまうので、塗らないのが決まりだそうです。

                        色付けの様子はこちら→

皆さんに塗って頂いた器は、先生役の職員が少し修正をかけてから、本焼きと

なります。

果たして皆さんは焼き上がりに満足して頂けるのか・・・

乞うご期待です。