「お世話になって良かった」と言っていただけるように

〝心のふれあい″〝笑顔ある生活″の場所を提供し続けます。

木更津南清苑は平成12年2月に開所し今年で24年目を迎えました。24年の間で様々な環境の変化があった中、ご利用者様、ご家族様、地域の皆様に支えられ地域に根付いた介護施設・介護サービスを続けられてきました。

木更津南清苑はご利用者の皆様には安心・安全・安楽に日々の生活を送れるように専門職の知識を活かし施設全体でチームケアを行っていきます。

ご家族の皆様にとっては安心して身内の方々を預けることができる、信頼ある施設を目指します。

職員は“心のふれあい” “笑顔ある生活”を提供できるように新たな制度を学び、ICT等の新しい技術を取り入れ支援していきます。

これからも長く地域に貢献できるように努めて参りますので、引き続き皆様のご支援、ご協力を受け賜りますようお願い申し上げます。

特別養護老人ホーム木更津南清苑 施設長 吉田 道弘

慈心会はご高齢者の “心のふれあい”“笑顔ある生活”を大切にします。ご家族の皆様にとっては内の方々を預けることができる、信頼ある施設を目指します。このように日本の文化を大切にすることが安心して暮らせる新たな社会を創り、高齢社会の波を乗り越える道だと考えます。
今、社会環境は高齢化社会へ変化していく中、高齢者は肉体的にも精神的にも衰えは避けられず暮らしへの不安も大きいものとなっています。私ども会福祉法人慈心会は、介護保険制度化以前の昭和61年から、将来の高齢者の暮らしの不安に対し、新たな環境を提案し続けてまいりました。当会が目標とする《不安なく、安心して暮らしていただく》ことを念頭に、新しい制度、介護予防制度を含めて、総合的に、生きる喜びを感じていただけるよう、支援してまいりたいと考えております。

特別養護老人ホーム木更津南清苑 施設長 吉田 道弘

お知らせ/新着情報

こいのぼりの季節ですねイメージ
スタッフBLOG2019年05月06日

令和になりました。

今年もこいのぼりの季節がやってきました。

利用者様の皆さんとともにお隣袖ヶ浦市の「鯉のぼりフェスティバル」

に行くことになりました。

しかし・・・出発1時間前になって、突然の雷雨!!!

こいのぼりも雨に濡れて、「煮干し」のようになってしまって

いるのではないかと心配されましたが、おてんとうさまが味方して

くれました。

                   こいのぼりの様子はこちら→

お天気が回復した後は、夏のような日差し・・・

皆さんも久しぶりの良い陽気に満足された様子でした。

帰ってきてからは、有名なクリームパンでティータイム。

「花より団子ね」と、こちらも満足して頂けたようでした。

                  ティータイムの様子はこちら→

鯉のぼりフェスティバル 第2弾イメージ
スタッフBLOG2019年05月05日

袖ヶ浦の「鯉のぼりフェスティバル」が最終日ということで、前回とは違う

利用者様の皆さんと出かけました。

今日はにわか雨の心配もなく、すっきりと晴れ渡っていました。

大型連休も大詰めということで、会場にはたくさんの方々がいらしていました。

出店も並んでいたのですが、いかんせんそこに行くには、急な坂を下りなければ

なりません。

今回は断念し、漂ってくるいい匂いを嗅ぎながら、春のひと時を過ごしました。

                   こいのぼり見学の様子はこちら→

帰りの車中では「来年も連れて行ってね」と早くも予約が入りましたので、

規模を縮小することなく、開催して頂けることを祈っています。

何か施設側でお力になれることがあれば、ぜひお手伝いさせて頂きたいと

思います。

陶芸教室2回目です。イメージ
スタッフBLOG2019年05月01日

好評により陶芸教室2回目の開催です。

  今回は新館の利用者の皆さんと行いました。

  まずは先生役職員からのレクチャーです。

                    レクチャーの様子はこちら→

  前回はろくろを使用しての本格的な作業でしたが、今回は少し

  簡易的な方法で作ってみます。

  さて、さっそく実践です。皆さんはじめはおっかなびっくりでしたが

  コツを掴んだようで、徐々に良い具合に仕上がってきました。

                   皆さんの実践の様子はこちら→

今回も皆さんそれぞれの出来栄えには満足そうです。

                    出来上がりの様子はこちら→

  皆さんの作品は1週間乾燥させた後、「素焼き」をし「色付け」を経て

  「本焼き」となります。

  出来上がりが楽しみですね。

イチゴ狩りに行ってきましたイメージ
スタッフBLOG2019年04月25日

デイサービスの利用者様の皆さんと、イチゴ狩りに行きました。

当日はとても暖かく、皆さんも午前中から心待ちにしていた
ご様子です。
中には、たくさんイチゴを食べられるようにと、昼食を調整
される方もいました。

現地に到着すると、ハウス内は汗ばむほどでした。

皆さん一目散にイチゴに向かいます。

  
           皆さんのイチゴ狩りの様子はこちら→

ハウス内にはたくさんの種類のイチゴが栽培されていて、中には
人気の「白いイチゴ」もありました。

皆さんは白いイチゴは「まだ熟していないイチゴ」と思われて
いるようで、職員が「美味しいので騙されたと思って食べてみて
くださいね」と伝えて、ようやく召し上がられていました。

ただ、やはり皆さんは赤いイチゴの方がお好きなようでした。

               白いイチゴの様子はこちら→

時間にして30分ほどでしたかが、皆さん堪能されたご様子でした。

フルーツバイキングイメージ
スタッフBLOG2019年04月21日

新館でフルーツバイキングをしました。

例年好評な企画だそうで、今年も若干遅くなりましたが
開催の運びとなりました。

使用するフルーツは、缶詰などとは質も価格も違う
いい品ばかりです。

               使用したフルーツはこちら→

そして、午前中にカットしたフルーツを職員2名が手分けして
盛り付けます。
1名はそのような経験があるらしく手慣れたものでしたが、
もう1名は悪戦苦闘していました。

その甲斐あって、とてもきれいに盛り付けられました。

                盛り付けの様子はこちら→

さて、待ちに待ったフルーツバイキングの時間です。

皆さん譲り合う優しい一面をのぞかせながらも、自分の
好物はしっかりと確保されていました。

初めはお上品にフォークに刺して召し上がっていた方も、
気づけば「五本箸」(手指のこと)が登場する事態と
なりました。

               バイキングの様子はこちら→

30分もしないうちに用意していたフルーツは皆さんの
胃袋に仕舞われました。

それだけ、皆さんも美味しいものには目が無いんだなと実感
しました。

今回は目でも舌でも美味しく味わうことができました。

準備してくれた職員の皆さん、ありがとう!!!

陶器の完成ですイメージ
スタッフBLOG2019年04月09日

先日、利用者の皆さまに色付けをしてもらった作品を
本焼きしましたが、いよいよ完成となりました。

最高1,300℃という高熱で約13時間焼き、ようやく
出来上がりました。

「初めて陶芸をやったけど、こんなに素敵に出来上がるなら
またやりたいわ」など、利用者の皆さまからは大好評でした。

今度は皆さんの作品で、お茶会でも出来たら良いなと考えて
います。

                完成した陶器はこちら→

                                         焼く前と焼いた後はこちら→

色付けと本焼きをしました (陶芸教室の続編)イメージ
スタッフBLOG2019年04月05日

陶芸教室もいよいよ仕上げが近づいてきました。

今回は2班に分かれて、先日素焼きしたものに色付けをして
いきます。

まずは恒例となりました、先生役の職員からレクチャー
です。

              レクチャーの様子はこちら→

さて、利用者の皆さまは好みの色を選んだあと、それぞれに
塗り始めます。
色の塗り方にも性格が表れるようです。非常に丁寧に
はみ出さないように塗る方もいれば、「少々のことは気にしない」
とばかりに豪快に塗られる方もおられます。

             皆さまの作業の様子はこちら→

そして色付けが終わりましたら、いよいよ本焼きです。

       色付け完了と電気釜に入れる様子はこちら→

最高1,000℃以上の高温で焼き上げます。

仕上がりが楽しみですね。

お花見しましたイメージ
スタッフBLOG2019年04月05日

本日は弐号館の利用者の皆さまとお花見です。

あいにく強風が吹き荒れる中でしたが、非常に暖かく
風の強さを一瞬忘れてしまうほどでした。

             お花見の様子はこちら→

中には桜を見ながらおいしそうにノンアルコールビール
を飲まれている方もいました。

桜の花びらが舞い散る中、利用者の皆さまにはほんのちょっと
春を感じて頂けたのではないでしょうか。

        職員お手製の花壇の様子はこちら→

弐号館の事務所についてイメージ
お知らせ2019年04月05日

木更津市中部地域包括支援センターの異動後、弐号館の事務所が
不在のままとなっており、ご家族様には大変ご迷惑をおかけして
おります。

5月には弐号館事務所の職員が常駐できるよう調整中です。

ただ、休日など事務所職員が少ない場合や、職員が外出で
不在になる場合もありますので、そのような際は看板を
設置しますので、そちらをご覧ください。

引き続きご面倒をおかけし、まことに申し訳ございませんが、
ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

                看板の表示はこちら→

素焼きしました (陶芸教室の続編)イメージ
スタッフBLOG2019年04月05日

先日陶芸教室で出来上がった皆さんの作品を、先生役の職員が
忙しい合間を縫って、陶芸用の電気釜で素焼きをしてくれました。

                   素焼きの器はこちら→

このあと、釉薬付け(色付け)をして、本焼きをすると
めでたく完成となります。

また、追ってお伝えいたします。

おまけ・・・
施設の玄関にある君子蘭が咲きました。そして中庭の桜も満開
です。
本日は午後に利用者の皆さまとお花見の予定です。

                君子蘭と桜の様子はこちら→

お花見のシーズンイメージ
スタッフBLOG2019年04月03日

特養の利用者の皆さまとお花見に行ってきました。

まだまだ朝晩は寒く、当日も「延期したほうがいいかな・・・」
と思うほど、出勤時は冷えていました。

ただ、お昼を過ぎると風も弱まり、日差しが暖かく感じられる
ようになってきたため、予定通り出発です。

じつは職員も利用者の皆さまとの外出は楽しみでして・・・
昼前から何となく気分も上がってきていました。

ただ「公園でのお花見だけ」というのは芸が無いので、桜並木が
キレイな川沿いの道をゆっくり進みながら、車内からの桜も
楽しみました。

              車窓からの桜の様子はこちら→

さて、お目当ての公園に到着です。

さすがに風が吹くと「ちょっと寒いね」と利用者のみなさまから
声が上がりましたが、「車から出たくない」とおっしゃられる方は
誰一人おらず、春のお散歩を楽しみました。

公園ではおやつを食べたり、コーヒーやジュースを飲みながら
花見を満喫し、自然と春の歌を口ずさむ方もいらっしゃいました。

             公園でのお花見の様子はこちら→

時間としては1時間30分ほどでしたが、皆さまひさびさの外出
を思う存分楽しまれた様子でした。

ずーっと室内で過ごされたのでは息が詰まってしまいます。

これからはお散歩には絶好の季節がやってきます。

利用者の皆さまから「え~また行くの?」と言われるくらい、
今後もお散歩を共にしたいと考えています。

陶芸教室を始めましたイメージ
スタッフBLOG2019年03月29日

陶芸教室を行いました。
今までデイサービスの利用者様対象に行っていたのですが、
今回は、特養の利用者様にお集まりいただき、開催しました。

先生はデイサービスでその腕を鳴らした生活相談員さんと、
副施設長です。

まずは下準備から始めます。
                下準備の様子はこちら→
    
        先生方によるレクチャーの様子はこちら→
               
初めは利用者の皆さまは控えめでしたが、徐々に興味をそそられた
ようです。

             皆さんの実践の様子はこちら→

利用者の皆さまが慣れてきたところで、満を持して副施設長
の登場です。

             副施設長参戦の様子はこちら→

         利用者の皆さまの奮闘の様子はこちら→

その後、他の職員も参加して、利用者の皆さんと楽しみました。

「土に触れる」ということは、利用者の皆さまにとって、非常に
良い刺激になったと思います。私も陶芸は初めての体験でしたが、
とても落ち着き、なおかつ集中できるものなのだと実感しました。

       皆さんの出来上がった作品の様子はこちら→

      皆さんの作品を乾燥させている様子はこちら→

今後も利用者の皆さまに様々なものを提供し、充実した生活と
なるよう、お手伝いしていきたいと思います。

出張販売会のおしらせイメージ
お知らせ2019年03月18日

木更津南清苑では初の試みとして、出張販売会を行なうことに
なりました。

衣類、日用雑貨のほか、お菓子もご用意する予定ですので、
皆さまお気軽にお越しください。

詳細については添付のチラシをご覧ください。

                     チラシはこちら→

面会制限解除についてイメージ
お知らせ2019年03月18日

感染症対策で面会を制限していましたが、
3月25日 月曜日より解除となります。
面会制限期間中のご利用者様の様子等は各フロア職員へ
お尋ね下さい。
長期間、ご迷惑をお掛けしました。

詳細については添付書類をご覧ください。

                   添付書類はこちら→

心肺蘇生の勉強会イメージ
スタッフBLOG2019年03月15日

心肺蘇生の勉強会を行いました。

当施設にはAED(自動体外式除細動器)を設置していますが、
いざという時「使えません」では通りませんので、しっかりと
勉強しました。

まずは、心肺蘇生についての講義がありました。

心肺蘇生とは文字通り「蘇生」を促すためのものですが、
「蘇生」とは最低条件であり、やはり「救命」を第一に考えて
いかなければなりません。
ここでは「蘇生」と「救命」の違いや重要性を学びました。

                 講義の様子はこちら→

続いては実技です。

AEDとはいえ万能ではありません。AEDを取りに行っている間や
準備している間も、救命率は下がっていきます。それを極力
下げないためにも心臓マッサージは必須となります。
心臓マッサージは脳の後遺症リスクを下げるためにも、非常に
重要な作業です。

                 実技の様子はこちら→

今回学んだ心肺蘇生ですが、決して一人で出来るものではありません。
人間同士が協力し合わなければ「命」を救うことは出来ません。
技術だけではなく、今後、もしそのような場面に遭遇した時に
真っ先に手を差し伸べられる「勇気」も学んだような気がします。

            職員の共同作業の様子はこちら→

南清小の皆さん、ありがとうイメージ
スタッフBLOG2019年03月05日

今日は、南清小学校の生徒の皆さんから頂いた

お米でおにぎりをにぎりました。

このお米は南清小の5年生の皆さんが「総合の学習」の

時間を利用して、学校内でお米を育て収穫したものです。

本日お手伝い頂いたのは、南清苑のデイサービス利用者様や

入所者様です。

皆さまにお米をいただいた話をすると、「それじゃあ、大事に

にぎらなきゃね」と”昔取った杵柄”で素早く丁寧ににぎってくださり、

あっという間に100個近くのおにぎりが出来上がりました。

       皆さんがおにぎりを握っている様子はこちら→

美味しいお米でにぎったおにぎりをさらに美味しくいただくため、

豚汁とお漬物も用意しました。

               出来上がった様子はこちら→

南清小学校5年生の皆さん、お米ほんとうにありがとうございました。

美味しく頂きました。

今度は南清小学校の皆さんのために、私たちが何かお役に立てればと

思います。

梅まつりに行ってきましたイメージ
スタッフBLOG2019年03月04日

袖ヶ浦公園の梅まつりに行ってまいりました。

久しぶりの晴天で、デイサービスの皆さまも午後のお出かけを

楽しみにされていました。

車2台に便乗し、いざ袖ヶ浦公園へ・・・

車中は汗ばむほどの暖かさでした。

公園はきれいな梅を一目見ようと、大勢の方がいらしていました。

デイサービスの皆さまも「今日は晴れてよかった」「あったかくて
ちょうど良いや」と上機嫌でした。

春の訪れを感じさせてくれた気持ちの良い1日でした。

                梅まつりの様子はこちら→

おもひ草イメージ
スタッフBLOG2019年03月02日

以前、南清苑を利用して頂いていた方が趣味にされていた

短歌をご家族の方が歌集として集め、この度出版されました。

この歌集「おもひ草」には500を超える句が掲載されているのですが、

その中に、南清苑の様子を詠んだ句があるということで、ご家族が

「ぜひ南清苑の皆さまにも詠んでいただきたい」

とわざわざお持ちくださいました。

ご家族の皆さま、この度はまことにありがとうございました。

謹んで拝見させて頂きます。

職員一同、厚く御礼申し上げます。

                    「おもひ草」はこちら→

面会制限についてイメージ
お知らせ2019年02月22日

この度、施設内におきまして数名の入居者様がインフルエンザを発症されたことにより、ご面会を全面禁止とさせていただきます。ご家族様に大変ご心配をお掛け致しまして、申し訳ありません。
また、ご面会再開の目途が付きましたら改めてお知らせ致します。何卒ご理解、ご協力の程、宜しくお願い致します。

炊き出し訓練を行いましたイメージ
スタッフBLOG2019年02月20日

2月20日(水) 炊き出し訓練を行いました。

これは大地震などの災害時に備え、厨房施設が使用できなくても、利用者様
や職員に滞りなく食事が提供できるように、職員が各機器の保管場所と使用
方法に慣れておくための訓練です。

また、南清苑では非常食を常備していますが、備蓄しているものを消費期限
の近いものから順番に、日常生活で消費しながら買い足していく「ローリング
ストック」を取り入れており、今回の訓練はその一環でもあります。

今回は、カレー・ごはん・おかゆを作ることにしました。

まずは準備です。

                        準備の様子はこちら→

準備が出来たらカレーの調理に入ります。

                     カレー調理の様子はこちら→

カレーの調理と同時にごはん、おかゆの調理も開始します。

                     ごはん調理の様子はこちら→

                     おかゆ調理の様子はこちら→

準備から後片付けまで2時間半ほどかかりましたが、無事に美味しいお昼
ごはんを皆さんに提供することができました。

災害はいつ起こるか分かりません。
今まで災害に遭われた方々の貴重な教訓を万が一の時に活かせるよう、
今後もこのような訓練を頻繁に行っていきます。

防災対策委員会のメンバーの皆さん、お疲れ様でした。

さいごに・・・
南清苑に届いた春まぢかの便りを載せておきます。
             
                     春まぢかの風景はこちら→

  • 施設のご案内

    施設の写真、概要、各フロアについてご案内します。

    more
  • 各種サービスの案内

    各種サービスの案内

    特養、ショートステイ、居宅支援
    についてご案内します。

    more
  • ボランティアさん募集

    ボランティアさん募集

    ボランティアさんを募集しています。
    皆様のお力をお願いいたします。

    more
  • 採用情報

    採用情報

    求人内容、採用までの流れについて
    ご案内します。

    more