「お世話になって良かった」と言っていただけるように

〝心のふれあい″〝笑顔ある生活″の場所を提供し続けます。

木更津南清苑は平成12年2月に開所し今年で24年目を迎えました。24年の間で様々な環境の変化があった中、ご利用者様、ご家族様、地域の皆様に支えられ地域に根付いた介護施設・介護サービスを続けられてきました。

木更津南清苑はご利用者の皆様には安心・安全・安楽に日々の生活を送れるように専門職の知識を活かし施設全体でチームケアを行っていきます。

ご家族の皆様にとっては安心して身内の方々を預けることができる、信頼ある施設を目指します。

職員は“心のふれあい” “笑顔ある生活”を提供できるように新たな制度を学び、ICT等の新しい技術を取り入れ支援していきます。

これからも長く地域に貢献できるように努めて参りますので、引き続き皆様のご支援、ご協力を受け賜りますようお願い申し上げます。

特別養護老人ホーム木更津南清苑 施設長 吉田 道弘

慈心会はご高齢者の “心のふれあい”“笑顔ある生活”を大切にします。ご家族の皆様にとっては内の方々を預けることができる、信頼ある施設を目指します。このように日本の文化を大切にすることが安心して暮らせる新たな社会を創り、高齢社会の波を乗り越える道だと考えます。
今、社会環境は高齢化社会へ変化していく中、高齢者は肉体的にも精神的にも衰えは避けられず暮らしへの不安も大きいものとなっています。私ども会福祉法人慈心会は、介護保険制度化以前の昭和61年から、将来の高齢者の暮らしの不安に対し、新たな環境を提案し続けてまいりました。当会が目標とする《不安なく、安心して暮らしていただく》ことを念頭に、新しい制度、介護予防制度を含めて、総合的に、生きる喜びを感じていただけるよう、支援してまいりたいと考えております。

特別養護老人ホーム木更津南清苑 施設長 吉田 道弘

お知らせ/新着情報

早くも第5弾 陶芸教室 かわいい生徒さんも参加イメージ
スタッフBLOG2019年07月26日

「南清苑の陶芸教室」は早くも第5弾を迎えることになりました。
毎回ネタ探しに奮闘してくれている相談員さんには「感謝、感謝」です!!!

今回は「表札」を作ろう!ってことで、ご家族の方々にも参加を募ったところ、利用者様のご家族でお孫さん、曾孫さんがやって来てくれました。

皆さんの腕が上がってきているので、少し手の混んだ手法を取り入れることにしました。

表札作りの手順はこちら→

皆さま呑み込みが早く、あっという間に次々と表札が出来上がっていきます。

皆さまの奮闘の様子はこちら→

今回参加して下さったかわいい生徒さんも、先生役の職員が懇切丁寧に教えるまでもなく、なかなかステキな作品を作りあげていきます。

かわいい生徒さんの様子はこちら→

かわいい生徒さんからは「また来てもいい?」と嬉しいリアクション!!!

どうぞ、どうぞいつでもお待ちしています。

焼き上がるのを楽しみに待っていてね。

ブラックボード更新ですイメージ
スタッフBLOG2019年07月23日

1か月ほど前、弐号館茶室に「プチ」陶芸ギャラリーを設け、その際に皆さまの目を引くようにと「ブラックボード」を用意して頂き、そこにイラストを描くようにしました。

先日、ネットで検索していたら・・・
「書き換えないとブラックボードの告知効果は無くなる」と衝撃の記事が掲載されていました。

ということで、早速書き換えをしました。前回のイラストに比べ、ちょっとあっさりした仕上がりになりましたので、私がプライベートで撮影した「猫さん」も一緒に飾ってみました。

茶室のギャラリー内には、利用者の皆さまの力作を多数展示しておりますので、南清苑にお越しの際は、ぜひ弐号館の「プチ」陶芸ギャラリーにもお立ち寄りくださいませ。

ブラックボードPOPの更新と、皆さまの力作はこちら→

上々の出来あがりイメージ
スタッフBLOG2019年07月21日

先日の陶芸教室(猫さん顔のお皿作り)が好評のため、色付けと本焼きは2回に分けて行いました。

そして、今回はその2回目!!!

こじんまりと弐号館の茶室で行いました。

色付けの様子はこちら→

利用者の皆さまも職員も確実に腕が上がってまいりました。

そしていよいよ、完成です!!!

完成品はこちら→

皆さんいかがですか?
今回は本館の事務所前に飾ってありますので、ぜひ南清苑にお越しの際はご覧ください。

コメダ珈琲でちょっと洒落たティータイムイメージ
スタッフBLOG2019年07月13日

7月11日,12日,13日
今回は3日に渡って、コメダ珈琲にお出かけしました。

向かう道中では「どんなデザートがあるのかしらね?」「喫茶店なんて何十年ぶりよ~」「請西(じょうざい)も発展したなぁ・・・」と皆さまワクワクされていました。

15分くらいで到着し、コーヒーやデザートも召し上がりました。
人気だったのは、白桃クリームが香る「ももんぶらん」です。
贅沢に頂きました。

職員もコーヒーをご一緒し、利用者様の若い頃の懐かしい話をしたり、お悩み相談したりと、喫茶店で過ごす時間はまた違う良さがありますね。
これからもゆったりとお話が出来る時間を作っていきたいと思います。

梅雨空の中、雨が降るのが心配でしたが、大雨とはならず、ステキな時間を過ごせました。
コメダ珈琲イオンタウン請西店様 ありがとうございました。

皆さまの楽しいティータイムの様子はこちら→

新しい技法です(陶芸教室)イメージ
スタッフBLOG2019年07月11日

今日は先日の陶芸教室の続きです。

素焼きした猫さん顔の皿に色を塗っていきます。

今までは単色での色付けでしたが、今回は専用の絵の具を使っていきます。

皆さま猫さんの顔を丁寧に塗っていきます。

塗り終わったら、今度は透明な釉薬を、色付けした器に塗っていきます。

塗り終わると一面真っ白になってしまったため皆さまは「本当にこれでいいの?」と不安そうでしたが、職員が作った試作品を見せると、安心されました。

色付けの様子はこちら→

今回はその他にも、カレットグラスを使った器づくりにも挑戦しています。

あさってには、本焼きが完了します。

すいか割り大会イメージ
スタッフBLOG2019年07月07日

本日は七夕です。織姫さんと彦星さんが年に一度だけ逢うことを許された日ですね。

利用者さまにとっても、大切な願いが叶うかもしれない日です。

そんな皆さまの願いの一つであろう、「美味しいすいかをお腹いっぱいに食べたい!!!」に応えるべく、今年も恒例のすいか割り大会を行いました。

今回は「割る」用のすいかはお馴染みの縞模様のもので、皆さまが「食べる」用は、種を気にせず食べられるように種無しのものを用意しました。

すいか割りの準備の様子はこちら→

さて、準備が整ったところで、皆さまを会場にお連れします。昔すいかを栽培されていた方は、「ここに来たら、懐かしいすいかの匂いがして、嬉しくなっちゃった」とおっしゃっていました。

いよいよ、すいか割りが始まりました。
皆さま初めは遠慮がちでしたが、少しずつ割れてくると、「頑張れ~」「あと一息!」と熱い声援が飛び、見事にすいか割り成功しました。

めでたく成功した後は、美味しくすいかを頂きます。

ふだんあまり食の進まない方でも、ご自分で手に取りすいかを召し上がっていました。

皆さまが美味しく召し上がられている様子はこちら→

今年は雨が多いせいで、甘みが足りないということでしたが、そんなことは気にならないくらい好評で、「もうお昼ご飯はいらないわ」とおっしゃる方もいらっしゃいました。

夏らしいイベントに皆さま喜んで頂けたようで、これからも楽しい催し物をどんどん企画していきます。

もう七夕イメージ
スタッフBLOG2019年07月05日

今日は南清小学校の1年生のかわいい生徒さんたちがわざわざ南清苑までお越し下さり、利用者様のために歌やお遊戯を披露してくれました。

みんな、一生懸命練習してきたと見えて、歌も踊りもきちんと揃っていました。

利用者の皆さまは、大きな拍手を送ったり、溢れる涙を拭ったりと、鑑賞中も大忙しでした。

このように高齢者と小さなお子さんが触れ合う機会は「核家族化」に伴い減少しています。

毎年訪問してくださる南清小学校の皆さん、本当にありがとうございます。

みんなが一生懸命作ってくれた七夕の飾りもちゃんと飾りましたよ。

来年もお待ちしています。

南清小学校のみんなの歌や、お遊戯の様子はこちら→

7月デイサービス便りイメージ
お知らせ2019年07月01日

デイサービスセンター南清苑便りのネット版7月号が完成しました。ぜひご覧ください。

デイサービスセンター便りはこちら→

7月のイベント情報はこちら→

マージャン好き 第2弾イメージ
スタッフBLOG2019年06月30日

先日マージャンのメンツがようやく揃ったと思ったのに、またお一人具合が悪くなり入院してしまいました。

早く戻ってきてくださいね。

・・・ということで、今回は私もメンツに混ぜて頂きました。

お金はもちろん賭けません、点数計算による順位決めもありません(ただ単に点数計算が苦手なだけですが・・・)
超健康マージャンです。

私は初め「軽くお付き合い」のつもりでしたが、始まるとそんな気持ちは吹っ飛んでしまい、完全に「勝つモード」に入ってしまいました。

結局大人げない私が5回アガリということになってしまいました。

参加された利用者さまは「久しぶりに楽しかったよ」と喜んで頂けました。
自分はどういう手を作るか、また他の人は何を待っているのかなど真剣に考えることは、適度な刺激になります。
「またやりましょうね」と伝えると、満面の笑みで応えてくださいました。

マージャンの様子はこちら→

陶芸教室 第4弾イメージ
スタッフBLOG2019年06月28日

本日は陶芸教室4回目です。

最近では、ポスターでの告知やプチギャラリーの効果で、利用者様の方から「次はいつやるの?」「次は何を作るの?」とポジティブなご意見を頂くようになりました。

その期待に応えるべく、今回も先生役の相談員さんは利用者さまを飽きさせるようなマネはしません。

ということで今回は・・・
「猫の顔のお皿を作ろう」ということになりました。

猫さんの顔の皿作成手順はこちら→

事前に職員が作ったお手本がありますので、皆さまそれを参考に作っていきますが、皆さまの腕は着実に上がってきています。

皆さまの奮闘ぶりと作品はこちら→

こうなると職員も負けていられません。副施設長を筆頭に渾身の作品作りが始まります。

職員の奮闘ぶりはこちら→

今回は新たに「化粧土」を用意して頂いたので、それを使って着色しました。
今までよりさらに質の高い作品が期待できます。

次は素焼きの後の釉薬塗りを行う予定です。

スーパーへ買い物ツアーイメージ
スタッフBLOG2019年06月27日

本日はデイサービスの利用者様と買い物ツアーに
行ってまいりました。

いざっ! 目指すは「MAX VALU 木更津太田店」です。

この店舗は24時間営業なので、私も時々お世話になっています。

さて、お店に到着すると、皆さんカートとカゴを持って、一目散に
目的の商品の陳列棚に向かいます。

一般的に「男性に比べ女性の方が、このような店舗での
探索時間が長い」という傾向がありますが、本日の女性陣は
短時間かつ的確に、希望の商品を見つけていらっしゃいました。

あっという間に買い物が終わり落ち着くと、さすがに広い店舗を
歩き回ったせいか、皆さま少しお疲れ気味でしたので、椅子に
腰かけて休憩です。

「買い物はイイうっぷん晴らしになるわ!!!」とおっしゃていた
方もいらっしゃいました。

皆さま、梅雨の合間に良い買い物ができたご様子で、満足されて
いました。

お買い物の様子はこちら→

プチギャラリー のつづきですイメージ
スタッフBLOG2019年06月25日

先日弐号館の玄関ホールに、陶芸教室で利用者様が
作られた器を飾るために小さなギャラリーを設けたお話は
しましたが、いまいち注目を浴びていないと感じ、何か策は
無いかと考えておりました。

・・・で、上司のアドバイスもあり、ブラックボードを
置いて皆さんの目に留まるようになればと考えました。

ただ、ブラックボードにしてもそんなに安い買い物では
ありません。
しかし、「利用者様のためになるのなら・・・」と快く
承諾して頂けました。

良い上司に恵まれて、私は幸せものです。

というわけで、ブラックボードにイラストを描いて置いて
みました。
今後、利用者の皆さまが作ったものをどんどん展示して
行きたいと思っています。

ブラックボードの様子はこちら→

茄子と胡瓜を収穫しましたイメージ
スタッフBLOG2019年06月22日

南清苑で職員さんが育ててくれている野菜を収穫しました。

今回は仲良し二人組が手伝ってくださいました。
「美味しく出来るかしらね」とおっしゃりながら、
上手にかつ丁寧に調理してくださいました。

職員が味見をすると「少し濃いかな」と感じましたが、
皆さまには大変好評でした。

やっぱり、たまには濃い味も良いですよね。

皆さんにお手伝いいただいた調理の様子はこちら→

お散歩イメージ
スタッフBLOG2019年06月20日

今日は利用者さまとお散歩に行きました。

私も通勤で施設周辺は毎日のように走っているのですが、
あまり注意して見ていなかったことに気付きました。

特にこの時期は紫陽花を丹念に育てていらっしゃる
おうちが多いようで、色とりどりの花が咲き乱れて
いました。

散歩中、利用者さまはしきりに「重いだろう。押して
もらって悪いね」や「疲れないかい?」と気遣って
くださり、改めてご高齢の方々の「人に対する気遣い」
のありがたさを感じました。

お散歩の後半では近くのお寺に「これからも皆さまが
お元気に過ごせますように」とお参りをしてきました。
(ただ、お賽銭を忘れてしまったので、願いは届く
でしょうか???)

お散歩の様子はこちら→

プチギャラリーイメージ
スタッフBLOG2019年06月18日

今まで利用者の皆さまが陶芸教室で作られた作品を
弐号館のホールにある茶室に展示することにしました。

展示に当たっては、職員の皆さんが作品の横に
素敵な写真を添えてくれました。

弐号館へお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
お待ちしています。

ギャラリーの様子はこちら→

デンドロビウムが咲きましたイメージ
スタッフBLOG2019年06月15日

職員が自宅で育てているデンドロビウムが満開に
なったということで、南清苑にてお披露目です。

「デンドロビウム」というと、聞き慣れない名前かも
しれませんが、「シンビジウム」という名前はどうでしょう?

デンドロビウムとシンビジウムは、どちらも蘭なのですが、
デンドロビウムは着生蘭(木の幹や岩などに根を張りつかせて
育つ)で、シンビジウムは地生蘭(土の中に根を下ろす)
だそうです。

私もインターネットで調べたにわか知識なのですが・・・

とにかく、このような花々を利用者の皆さまがご覧になって
少しでも季節や自然を感じられたら幸いです。

デンドロビウムは現在本館のエレベーター前に飾ってあります。

ぜひ、南清苑にお越しの際は、ご覧ください。

デンドロビウム満開の様子はこちら→

デイサービス釣り堀ツアーイメージ
スタッフBLOG2019年06月14日

6月13日(木),14日(金)

父の日のイベントとして、「フィッシュランド丸宮」さまに
お出かけしました。

男性の方だけでなく、女性の方も参加しています。

初めて行う方は「難しいね」や、「釣れた、釣れた(^^)v」と
楽しく過ごされていました。
ご経験のある方は、若い頃の思い出話を楽しそうにされて
いました。

あっという間の1時間で、楽しい時間を過ごせました。

皆さまの準備の様子はこちら→

絶好調の釣果の様子はこちら→

パンの優しい香りイメージ
スタッフBLOG2019年06月07日

朝食後、利用者様から「なんか小腹が空いたわねぇ~」
とお話があったので、今日は10時のお茶の時間に
焼き立てのパンをお出しすることになりました。

パンはトースターで焼き、塗るものはマーガリン、
はちみつ、ブルーベリー、いちごのジャムを用意
しました。

こちらから声をおかけする前から、「いい匂いがするね」
とお部屋から出てこられる方もいました。

皆さん好みのものをかけて、美味しそうに召し上がって
くださいます。

ご高齢の方々の好みも少しずつ変わってきているようです。
私たちも「ご高齢の方は・・・」と固定観念を持たず、
日々変わるニーズに対応できるようにしていきます。

皆さんの様子はこちら→

陶芸教室 第3弾 釉薬塗りの巻イメージ
スタッフBLOG2019年06月07日

前回新たな試みで、葉っぱを使って出来上がった器が
すっかり乾燥したので、素焼きを済ませ、今日は皆さまに
釉薬を塗って頂きます。

今回、圧倒的な人気だったのが、水色です。

皆さま、器の形状によって合う色を選ばれているんですね。

今回で第3弾となった陶芸教室ですが、皆さまも慣れて
来られたようで、釉薬塗りについても「素早く」「丁寧に」
なってきました。

出来上がりの写真はまた次回アップします。

釉薬塗りの様子はこちら→

6月デイサービス便りイメージ
お知らせ2019年06月07日

デイサービスセンター南清苑便りのネット版
6月号が完成しました。

ぜひ、ご覧ください。

デイサービスセンター便りはこちら→

6月のイベント情報はこちら→

  • 施設のご案内

    施設の写真、概要、各フロアについてご案内します。

    more
  • 各種サービスの案内

    各種サービスの案内

    特養、ショートステイ、居宅支援
    についてご案内します。

    more
  • ボランティアさん募集

    ボランティアさん募集

    ボランティアさんを募集しています。
    皆様のお力をお願いいたします。

    more
  • 採用情報

    採用情報

    求人内容、採用までの流れについて
    ご案内します。

    more