木更津市では、地域の生活環境の美化の促進及び美観風致の維持のため、地域住民、団体、法人等が自主的に取り組む
まち美化事業を市が支援することにより美しいまちづくりの推進を図っています。
現在は、市内19校の小学校において、児童や学校支援ボランティアで育てた花を、学校支援ボランティア、地域住民、
団体、法人等に協力してもらい、歩道や店舗等の公共的な場所に植栽をし、地域の美化を図っています。
「お世話になって良かった」と言っていただけるように
〝心のふれあい″〝笑顔ある生活″の場所を提供し続けます。
木更津南清苑は平成12年2月に開所し今年で24年目を迎えました。24年の間で様々な環境の変化があった中、ご利用者様、ご家族様、地域の皆様に支えられ地域に根付いた介護施設・介護サービスを続けられてきました。
木更津南清苑はご利用者の皆様には安心・安全・安楽に日々の生活を送れるように専門職の知識を活かし施設全体でチームケアを行っていきます。
ご家族の皆様にとっては安心して身内の方々を預けることができる、信頼ある施設を目指します。
職員は“心のふれあい” “笑顔ある生活”を提供できるように新たな制度を学び、ICT等の新しい技術を取り入れ支援していきます。
これからも長く地域に貢献できるように努めて参りますので、引き続き皆様のご支援、ご協力を受け賜りますようお願い申し上げます。
特別養護老人ホーム木更津南清苑 施設長 吉田 道弘
特別養護老人ホーム木更津南清苑 施設長 吉田 道弘
![]() |
木更津市では、地域の生活環境の美化の促進及び美観風致の維持のため、地域住民、団体、法人等が自主的に取り組む まち美化事業を市が支援することにより美しいまちづくりの推進を図っています。 現在は、市内19校の小学校において、児童や学校支援ボランティアで育てた花を、学校支援ボランティア、地域住民、 団体、法人等に協力してもらい、歩道や店舗等の公共的な場所に植栽をし、地域の美化を図っています。 ・・・ということで、今年も南清小学校の皆さまから、お花を頂きました。
今年は例年のパンジーに加え、チューリップ(まだ花は咲いていませんが)も頂きました。 南清苑の前の通りは、南清小の皆さんの通学路にもなっているので、生徒さんの目にも止まるよう、表に飾りました🌼
チューリップの開花が待ち遠しいですね😀
南清小学校の皆さん、いつもありがとうございます‼
|
![]() |
最近はハロウィン人気に押され、すこ~し影が薄れてきている「バレンタインデー」 男性諸君にとっては、悲しいですね😢
なので、南清苑では大々的に「バレンタインをやっちゃおう!!!」ということで、 まずは、準備から・・・ さぁ~て!おまたせしました!!! チョコフォンデュのはじまり、はじまり~😁😁😁 南清苑のバレンタインデーは、男性のものだけではありません。そんなことは女性利用者さま、スタッフが
皆さん、大満足のご様子です😋😋😋 さて、2Fの皆さんはいかがでしょう???
中にはサービス精神旺盛な方もいらっしゃり、スタッフに「あ~ん」してくださいました🥰
こんなにも喜んでいただけると、スタッフも企画した甲斐があります(*’ω’*)
これからも南清苑は、女性も男性も楽しめる「バレンタインデー」を追求していきます(p_-)🔍
|
![]() |
今日は暖かかったですね♪ 最高気温が木更津市では18℃まで上がりました。 その一方で、花粉症の方々にはつらい季節が迫っています💦
今日は室内では陶芸教室🎎 ・・・で、他の方々は外に散歩に行きました。 近所では、先日撮影した蠟梅も見頃を過ぎましたが、南清苑には春が少し遅れて到着するようです。
摘んできたお花を、以前陶芸教室で作った器に生けます🌼 なかなか、「サマ」になっていますよね ちょっとしたことなんですが、こんなことでも季節の移り変わりを感じていただけたら幸いです🌸🌸🌸 |
![]() |
先日、無事に素焼きが終わった「ひな人形」の「お内裏様」と「お雛様」です。 今回は素材そのものの色を活かしつつ、色付けをしていきます。 もちろん、スタッフも見ているだけには行かず、ついつい夢中になってしまいます💦 ・・・というわけで、意外と簡単に色付けは完了💯 本焼き後の出来上がりが楽しみです。 |
![]() |
デイサービスセンター南清苑便りのネット版 お待たせいたしました。 2月号が完成しました。 ぜひご覧ください。
|
![]() |
「ロウバイが咲いた」「ロウバイが咲いた」と私の両親はこの頃になるとよく言っています。 写真撮影に熱中する前は「ふぅ~ん」くらいにしか思っていなかったのですが、約2年前にカメラ📸を
そんなわけで、今日はデイサービスの皆さまと一緒に「蠟梅」を見に、南清苑の近所まで散歩です。 風は若干強いものの、日差しが暖かく、2月最初の日とは思えないほど、過ごしやすい気候でした。
南清苑からクルマ🚐で2分ほどで目的地に到着です。 そこには道端に蠟梅の木が並んでおり、可愛い花を咲かせていました🌼
今回は、蠟梅を中心に写真を掲載させていただきました。 あと1か月後くらいには、梅も見ごろ迎える頃ですね。
春が待ち遠しいです🌼 |
![]() |
今日から2月・・・ 「先生」は早くも次の作品に取り掛かります!!!
お題は「ひな人形」🎎です💛 とりあえず、「先生」からの説明があります。
スタッフが試作品を作ってくれたのですが、今回ばかりは「ちょいとハードルが高いんじゃないかな・・・」と が、しかし・・・私の取り越し苦労でした😉 皆さん「練習してきたんですか???」というくらい、丁寧に作業を進めていきます。
今回は皆さまにお内裏様とお雛様2体作っていただいたのですが、1体目が作り終わると、2体目はやはり“コツ”を 掴んだのか、精度が上がってきました。
ネズミの置物は1年中使えるものなので、特段問題はありませんが、ひな人形となると話は別です‼ 「何としてでも、3月3日までには完成させなければ!!!」 と先生も躍起になっています😤
つづきは、また・・・
|
![]() |
先日、色付けをしたネズミの置物ですが、さっそく焼きあがりました(^^♪ 窯がそんなに大きくないので、少しずつ焼いていきますが、とりあえず第1陣を披露いたします🎵
記念に作品と一緒に利用者様とパシャリ📸✨ どことなく、作品と利用者様が似ているような・・・
これからもどんどん焼いていきますよぉ~😀😀😀
|
![]() |
「年内には完成させるぞ‼」と息巻いていた「ネズミの置物🐭」ですが、大きさはそれほどでも無いものの、 なにせ「粘土の塊」なもんで、乾燥させるのに思いのほか時間がかかってしまい、結局年が明けてしまいました😢
てなわけで、本日は、「先日素焼きを済ませたネズミさんに色付けをしていく」の巻です。
お手本やネットの画像を参考に、ネズミさんの表情を描いていきます。
作業自体はシンプルなため、手慣れている皆さんからすれば、「朝飯前」でした😁
↓↓↓出来た作品の例はこちら↓↓↓
さいごに・・・ ↓↓↓焼き上がると、透明の膜が出来たようになる釉薬を全体に塗って、今回の作業は終了です。↓↓↓ ↑決して失敗作ではありません‼ 完成させるためのいわば「お化粧」です❤
さて、完成が楽しみですねぇ~♪ |
![]() |
先日「ふる里学舎 蔵波」の利用者さまが、精魂込めて作ってくださった、「手作りパン」🍞🥐🥯を 南清苑にお越し頂き、「おためし訪問販売」をしてくださいましたところ、予想をはるかに上回る大盛況でした‼💯
ということで、これからは毎月2回訪問販売してくださることになりました。
種類は豊富で、お値段もお手頃、そして何より「美味しい」です。 ぜひ、ご家族の皆さま、近隣の皆さまも南清苑にお越しくださいませ~😀😀😀 |
![]() |
本日はデイサービスの皆さまと、近所の大型スーパー「ベイシア木更津金田店」にお買い物に行きました。 日中は天候も良く暖かで、お昼ごはんを召し上がられた後の外出なので、皆さん車中での欠伸が目立ちました。
しかし、ベイシアの隣に回転寿司屋さんがあるのを見つけた方は、目を「パッ」と見開き、 「あぁ~ お寿司屋さんがあるんなら、お昼ごはんあんなに食べなきゃよかった💦」と ちょっと後悔・・・(;^ω^)
食材を買われる方、お菓子を買いこまれる方、夜のお弁当を準備される方など、様々です。 |
![]() |
さぁ、やってまいりました、第2回スポーツ大会⚽🏀🏐🏓🏸 今回は1回目よりも多いスタッフの参加があり、さらにスタッフの娘さんも参加してくれるという 嬉しい悲鳴(*’ω’*) 会場も前回より大きい体育館をお借りすることにしました。
今回の種目は・・・ フットサル,バスケットボール,バレーボール,卓球,バトミントンです。 私は少し遅れて行ったのですが、すでに体育館中が白熱したムードに包まれていました。
途中、陣中見舞いでパンを差し入れてくれたスタッフがいました🍞🥪🥯 みんな仕事終わりでおなかが減っていたのか、あっという間におなかの中におさまりました🍞🥪🥯 差し入れをしてくれたスタッフさん、ありがとう🧡🧡🧡
さて、小腹が満たされたところで、みんな、ますますヒートアップしてきました🏐🏀🏓 自分の年齢を忘れて、子供のようにはしゃぎ回りました🤗🤗🤗
というわけで、翌日の筋肉痛は言うまでもありません。でも、みんなで筋肉痛の話をするのも、良いもんです。
これからも年齢に負けることなく、職場以外でのスタッフ間の繋がりを、大切に作っていきたいと思います。 |
![]() |
デイサービスセンター南清苑便りのネット版 お待たせいたしました。 1月号が完成しました。 ぜひご覧ください。
|
![]() |
🎍あけましておめでとうございます🎍 本館,弐号館,デイサービスの皆さまとともに「八剱八幡神社」へ~🚐💨
初詣は10日(金)、11日(土)も予定しています。
皆さまの祈りが、神様に届きますように(●’◡’●)
|
![]() |
今日は、田植え,稲刈りでお世話になった近所のお宅で、「もちつき大会」です! 焼き芋🍠も行う予定だったのですが、生憎強風のため中止となりました。
まずは、お宅にお邪魔してお茶を飲みながら、古代米のおにぎりで小腹を満たします。 今年は、「よりたくさんの方がもちつきに参加できるように・・・」ということで、方法を変えてみました。 出来上がった「おもち」を、調理係の利用者さまが予め作っておいた「おしるこ」と「お雑煮」に次々に投入します。 通称「食べる係」の利用者さまは、先ほどの古代米は「前菜」とばかりに、「おしるこ」「お雑煮」をペロリと平らげます。 感染症予防ということで、最近ではもちつき大会の開催が激減しているという話を聞きます。 確かに用心に越したことは無いのかもしれませんが、楽しみが減ってしまうのは非常に残念です。
南清苑では今後も闇雲に中止してしまうのではなく、「どうしたら安全に開催できるか?」を常に考えて行きます。 |
![]() |
わたくし、このたび、先日の職員総会にて正式に課長に就任しました、「ネコ課長」です🐾 早速ですが・・・わたくし、秘書を募集しております。 詳細は以下の通りです。 業務内容; 食事の提供,トイレの後始末,散歩、わたくしのご機嫌とり,たまにわたくしの出張への 同行 ※ いずれかひとつでもかまいません 採用条件; わたくしを慕う人物,利用者さま・ご家族さま・スタッフは問いません,無給でも働いて くれる方 報酬; 癒してあげます 愚痴,悩みを聞いてあげます(解決はご自分で)
たくさんのご応募お待ちしています(*’ω’*) |
![]() |
陶芸教室をお休みして、はや3か月ひさびさの陶芸教室復活です!(^^)! 今回は、来年の干支である、ネズミの置物づくりです🐭
これは素焼きをする時に、爆発してしまわないための工夫です。
さて、来年を迎えるまでに完成しなくてはっ!!! 陶芸教室も今年最後の追い込みに入ります。
|
![]() |
昨日から南清苑に遊びに来ているノラ猫さん(=^・^=) とても人懐っこく、わたし実はネコアレルギーでなんですが、「すりすり」してきてめっちゃ だいぶおなかが空いていたようで、買ってきたキャットフードをぺろりと平らげ、そのあとも
おなかいっぱいになったら、どこかに行ってしまうかと思いきや、庭の日向でお昼寝💤💤💤
やっぱりネコさんもエライ人がわかるんですねぇ~施設長にすっかり懐きました(*’ω’*) 明日も遊びに来てくれたら、「ネコ課の課長」として南清苑で採用させていただきます。 明日も待ってるね「課長」(=^・^=)
|
![]() |
今日はデイサービスの皆さまと、「アピタ木更津店」にお買い物です。🛍 買い物に参加される方は、総勢20名と大所帯です。 ワゴン車3台に分乗し、いざアピタへ🚙
到着すると、皆さまお目当ての商品のところへまっしぐらです。 わたしも普段使っているお店なので、利用者さまの「○○が欲しい」というご要望にお応えして、 案内係をさせていただきました。
皆さまじっくりとお買い物をされるものかと思っていましたが、意外や意外・・・さっさと欲しい ものを買われ、ソファーに座って一服されていました☕
「あんまり見ていると、いろいろ欲しくなっちゃうでしょ。『目の毒』だからね」と皆さま笑い ながら話されていました。
お店には早くも正月飾りの売り場が設けられていました。今年もあと半月ですね。 皆さまお元気で新年を迎えられますよう、お祈り申し上げます。
|
![]() |
前回作成していた半磁器を使用した湯飲みは無事に完成しました!
通常の土と違い扱いが難しい点もありましたが、皆さま丁寧に仕上げることができました♪
そして今回は来年の干支『子』作りに挑戦です!!
「豚になっちゃったあ」「大丈夫かなあ」「上手くできるかなあ」
と完成まで不安が一杯でしたが、とても素敵な鼠が完成しました^_^
可愛い表情で声が聞こえてきそうですね♪
鼠だけではなく、クリスマスツリーもこっそりと作成しました!
次回の作品は試行錯誤チューです🐭お楽しみに〜
|
![]() |
先日、利用者の皆さまに色付けをしてもらった作品を 最高1,300℃という高熱で約13時間焼き、ようやく 「初めて陶芸をやったけど、こんなに素敵に出来上がるなら 今度は皆さんの作品で、お茶会でも出来たら良いなと考えて |
![]() |
陶芸教室もいよいよ仕上げが近づいてきました。 今回は2班に分かれて、先日素焼きしたものに色付けをして まずは恒例となりました、先生役の職員からレクチャー さて、利用者の皆さまは好みの色を選んだあと、それぞれに そして色付けが終わりましたら、いよいよ本焼きです。 最高1,000℃以上の高温で焼き上げます。 仕上がりが楽しみですね。 |
![]() |
本日は弐号館の利用者の皆さまとお花見です。 あいにく強風が吹き荒れる中でしたが、非常に暖かく 中には桜を見ながらおいしそうにノンアルコールビール 桜の花びらが舞い散る中、利用者の皆さまにはほんのちょっと |
![]() |
先日陶芸教室で出来上がった皆さんの作品を、先生役の職員が このあと、釉薬付け(色付け)をして、本焼きをすると また、追ってお伝えいたします。 おまけ・・・ |
![]() |
特養の利用者の皆さまとお花見に行ってきました。 まだまだ朝晩は寒く、当日も「延期したほうがいいかな・・・」 ただ、お昼を過ぎると風も弱まり、日差しが暖かく感じられる じつは職員も利用者の皆さまとの外出は楽しみでして・・・ ただ「公園でのお花見だけ」というのは芸が無いので、桜並木が さて、お目当ての公園に到着です。 さすがに風が吹くと「ちょっと寒いね」と利用者のみなさまから 公園ではおやつを食べたり、コーヒーやジュースを飲みながら 時間としては1時間30分ほどでしたが、皆さまひさびさの外出 ずーっと室内で過ごされたのでは息が詰まってしまいます。 これからはお散歩には絶好の季節がやってきます。 利用者の皆さまから「え~また行くの?」と言われるくらい、 |
![]() |
陶芸教室を行いました。 先生はデイサービスでその腕を鳴らした生活相談員さんと、 まずは下準備から始めます。 利用者の皆さまが慣れてきたところで、満を持して副施設長 その後、他の職員も参加して、利用者の皆さんと楽しみました。 「土に触れる」ということは、利用者の皆さまにとって、非常に 今後も利用者の皆さまに様々なものを提供し、充実した生活と |
![]() |
心肺蘇生の勉強会を行いました。 当施設にはAED(自動体外式除細動器)を設置していますが、 まずは、心肺蘇生についての講義がありました。 心肺蘇生とは文字通り「蘇生」を促すためのものですが、 続いては実技です。 AEDとはいえ万能ではありません。AEDを取りに行っている間や 今回学んだ心肺蘇生ですが、決して一人で出来るものではありません。 |
![]() |
今日は、南清小学校の生徒の皆さんから頂いた お米でおにぎりをにぎりました。 このお米は南清小の5年生の皆さんが「総合の学習」の 時間を利用して、学校内でお米を育て収穫したものです。 本日お手伝い頂いたのは、南清苑のデイサービス利用者様や 入所者様です。 皆さまにお米をいただいた話をすると、「それじゃあ、大事に にぎらなきゃね」と”昔取った杵柄”で素早く丁寧ににぎってくださり、 あっという間に100個近くのおにぎりが出来上がりました。 美味しいお米でにぎったおにぎりをさらに美味しくいただくため、 豚汁とお漬物も用意しました。 南清小学校5年生の皆さん、お米ほんとうにありがとうございました。 美味しく頂きました。 今度は南清小学校の皆さんのために、私たちが何かお役に立てればと 思います。 |
![]() |
袖ヶ浦公園の梅まつりに行ってまいりました。 久しぶりの晴天で、デイサービスの皆さまも午後のお出かけを 楽しみにされていました。 車2台に便乗し、いざ袖ヶ浦公園へ・・・ 車中は汗ばむほどの暖かさでした。 公園はきれいな梅を一目見ようと、大勢の方がいらしていました。 デイサービスの皆さまも「今日は晴れてよかった」「あったかくて 春の訪れを感じさせてくれた気持ちの良い1日でした。 |
![]() |
以前、南清苑を利用して頂いていた方が趣味にされていた 短歌をご家族の方が歌集として集め、この度出版されました。 この歌集「おもひ草」には500を超える句が掲載されているのですが、 その中に、南清苑の様子を詠んだ句があるということで、ご家族が 「ぜひ南清苑の皆さまにも詠んでいただきたい」 とわざわざお持ちくださいました。 ご家族の皆さま、この度はまことにありがとうございました。 謹んで拝見させて頂きます。 職員一同、厚く御礼申し上げます。 |
![]() |
2月20日(水) 炊き出し訓練を行いました。 これは大地震などの災害時に備え、厨房施設が使用できなくても、利用者様 また、南清苑では非常食を常備していますが、備蓄しているものを消費期限 今回は、カレー・ごはん・おかゆを作ることにしました。 まずは準備です。 準備が出来たらカレーの調理に入ります。 カレーの調理と同時にごはん、おかゆの調理も開始します。 準備から後片付けまで2時間半ほどかかりましたが、無事に美味しいお昼 災害はいつ起こるか分かりません。 防災対策委員会のメンバーの皆さん、お疲れ様でした。 さいごに・・・ |